究極のメソッド
今日は。卓球三昧の藤井です。
日々のレッスンの中で常に考えてきたことがあります。それは、誰しもが一瞬で上達出来る究極のメソッドがないか?ということです。
もちろん技術の完全な習得には時間がかかりますし、それを試合で使うとなるとメンタル等々別の要素も影響してきます。しかし、感覚的にコツを掴むことは遅かれ早かれ誰しもができるはずです。
このコツを掴むキーワードは今までのブログでもよく書きましたが「体幹」をいかに止めるかです。全てのスポーツ、そして日常生活の歩く走るという動作において、体幹を維持して姿勢を正すことはとても重要です。
今まで体幹に力を入れる方法として、体を起こして打球する、トレーニングチューブを足に巻きながら練習する等々の練習を試してきました。それぞれ効果はあるのですが、習得に時間が掛かったり、試合ではチューブを巻きながらプレーできなかったりと、多少の問題がありました。また、体幹に力を入れる感覚は人によって大きく異なります。
しかし、ついに今回、誰でも簡単に体幹に力を入れる感覚を掴むことのできる画期的な方法を発見しました。
実は他のスポーツではすでに取り入れられている方法で、「腰ベルトを巻く」というものです。箱根駅伝の選手はすでに腰ベルトを使用しているようです。また、他の陸上競技でも使用されているとの記事もありました。
腰ベルトは一見腰痛用のサポーターと似ていますが、用途が異なります。腰痛ベルトは腰痛防止・緩和である反面、腰ベルトはスポーツにおけるパフォーマンス向上を目的として作られています。
どうやら、ベルトを巻いて腹圧を上げることにより、普段では意識のできない体幹を支える筋肉に作用し骨盤を安定させ、最もパワーの出やすい姿勢を維持してくれるようです。
詳しいメカニズムは下記の動画から。少し長いですが腰ベルトの仕組みがよくわかる動画です。
ということで、早速試してみたところ凄い効果を実感できました。体幹が安定するのは言うまでもなく、股関節と肩甲骨の可動が良くなり、フットワークと腕のリラックス感が向上します。学生の時に戻ったような感覚です。
これは本当に凄い!
遂に究極のメソッドを見つけた気がします。体幹を止める感覚をつかめば全ての技術習得スピードが上がり、パフォーマンスに直結します。始め装着して打球すると自然すぎて違いがわかりませんが、その後外して練習するとボールの飛び方やラケットのインパクト音の違いを感じることが出来ると思います。
是非お試しください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
2018年世界卓球団体戦を見ての感想!
こんにちは!
池袋店の河田です!
今回は、2018年世界卓球団体戦を見て僕なりに感じたことを簡単ではありますが、お話ししてみたいと思います。沢山ありすぎて、全てのことを書くことは出来ませんが、大きく3つに分けてみようと思います。
今はYouTubeなどで、沢山動画を見ることが出来るので本当に助かりますね(^o^)
あくまで僕個人の感想なので、いろいろな意見があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい(*^^*)笑
①中後陣のプレーの必要性
現代卓球は、世界で活躍する選手は両面裏ソフトというのが基本にあり、両ハンドで早いタイミングで強打をしていくというのは当たり前の時代になってきました!
その中で、回転に強弱をつけたり、打球タイミングを変えたりしていると思いますが、前陣での両ハンドドライブが主流だからこそ、後陣になってしまった時の粘りのプレーをもっと練習する必要があると思います。
ロビングもそうですが、フィッシュと言われる低い繋ぎボールが特に必要だと思います。そこにカットをしたり、少し横回転を加えコースを限定して、粘ったり逆襲したり、他にも色んな処理の仕方を工夫したりしてみると、もっと状況は変わってくると思います。
僕が好きな言葉で「ピンチとチャンスは紙一重」という言葉です。
中国首脳陣は卓球というスポーツを理論的に捉え、「卓球とはどういうスポーツか?」ということを話し合いをしたりするそうです。
例えば、
サッカーは、守りはしやすいが攻撃は点数が取りづらい。
バスケットは、3ポイントシュートがあるが、卓球はスーパープレーをしても1点しか入らない。
卓球は攻めてる方が点数が取りやすいが、守りが難しい。。
などです。
話が少しそれてしまいましだが、要するに守りが難しい卓球だからこそ、打たれているを打たせているに変え、もしその点数を取られても相手に少しでも打たせ、体力を消耗させます!!
特に団体戦は流れが変わりやすいため、長いラリーで点数を取ったり、下がっていてから逆襲して点数を取ったりすると観客も盛り上がり、自分の気持ちも乗っていきやすいでしょうし、そういう点数の取り方をすることにより、点数は1点ですが、相手の精神状態からすると2、3点分の効果があるのではないでしょうか。またロビングか、フィッシュに関しては、従来の選手のほうが上手かったように感じます!!(※スウェーデン・ワルドナー選手、スウェーデン・パーソン選手、韓国・キムテクス選手、ベルギー・セイブ選手など)
②逆モーションの有効性
プラスチックボールとセルロイドボールがどうのこうのという話は、あまり耳にすることは少なくなりましたが、プラスチックボールになり、逆モーションの活用が非常に多くなったように感じます!
セルロイドボールに比べると、プラスチックボールは非常に台の中で、止まりやすいため、強打する機会が少なくなったためだと思います。
プラスチックボールになってから、選手もかなりなれてきたから?かわかりませんが、あまり聞かなくなってきましたね!
逆モーションには3つあると考えます。
1、コースの逆モーション
2、長さの逆モーション
3、技術の逆モーションです。
どのような技術というのは、この場では伝えきれないですが、見てると本当に小さい動きですが、トップ選手は逆にそういう小さい動きを見逃さないので逆に効果があると思います。
③伊藤美誠選手の活躍
皆さんもご存知の通り、今大会の世界卓球は、全勝でしたね!!
シェーク両面裏ソフトが主流の中で、バック面に表ソフトを使い彼女にしか出来ないような卓球を見せてくれました!!
スマッシュが印象的な伊藤選手ですが、スマッシュ以外にも、特に表ソフトの使い方が抜群に上手いと感じました。
横上回転の逆チキータ、横下回転のチキータ、バックミート、ラリー中に手前に落とすブロック、サイドスピンブロック、女子では珍しいフォアのサイドスピンブロックなどです。
中国選手の予想をはるかに上回る技術を繰りだし、中国の劉詩文選手に勝利しました。
今書いたのは僕個人の感想であり、前陣での高速両ハンドドライブというのは絶対必要の中でのことということです。
長い文書最後まで呼んで頂きありがとうございました!!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田
香港!
こんにちは卓球三昧の松崎です。 今は中国ですが先週が香港のプロツアーに同行しました! 外は湿気がとてもすごくてジメジメしていました。 しかし香港のご飯はとても美味しかったです!
小籠包と餃子です。とても肉汁がすごくていっぱい食べましたー!
そしてホテルの近くにあった龍とも写真を撮りました!笑
荷物を持ちすぎですね。笑笑
今日は中国で卓球ですが、頑張っていきたいと思います!
自分のためにもなっているなと実感しているのでいろんなものを持ち帰りたいです!
それではまたー
卓球三昧の松崎でした!
普通レベルの向上。
こんにちは!石澤です^ ^
久しぶりに練習をすると体力の衰えが……(°▽°)
何事も積み重ねが大事ですね。
それと自分の基準値を上げる大切さを感じます。
自分にとって「これが普通」「当たり前」「標準」というレベルのことですね。
この基準値を、本来の能力より低いところに設定してしまうと、なかなか向上しませんよね。
僕も学生時代はフットワーク7分×4回を毎日、当たり前のようにやっていましたが、今では1〜2回も全力で出来るかどうか?です。(°▽°)笑
だいぶ基準値…下がってます…(>_<)
練習でも自分が何を「当たり前」と思っているのかという「基準」によって質が全然変わってきます。
その時々での技術や回数などにおいての、基準値を上げようとすることが大切ですね^ ^
強豪校がずっと強豪でいられるのも「基準値の高い組織」だからだと思います。(*^^*)
まずは現状の自分の力を出しきり、その全力が当たり前になってきたら、少しずつ基準値や目標を上げていきましょ〜!
僕もとりあえずフットワーク7分×4回出来るように頑張ります。笑
へばね^ ^
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
石澤
フォア前レシーブ。
皆さんこんにちは^ ^
高田馬場店の深山です!
最近少しずつ雨の降る日がふえていますね!
そろそろ梅雨の時期です(TT)
卓球にはだいぶ影響がでる時期ですね!
ラバーすべるなーボール落ちるなーとかどうしても考えてしまうのですが、あまり考えないようにわりきらないとですね^ ^
経験上湿気を気にしすぎると調子悪くなります!!
思い込みは良い方向に行くこともあれば悪い方向に行くこともあるので気をつけてます^ ^
今日は久しぶりに卓球の動画です。
前回レシーブの動画をあげた際にサーバー側も一緒にみたいというコメントを聞きましたのでそこに気をつけて撮ってみました!
下回転に対するレシーブフォア前バージョンです(^ ^)
少し参考にしてみて下さい!
それでは今日はこの辺で!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 深山昂平
レシーブの比率!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
前回のブログで野球観戦の話をしましたが、3-1でジャイアンツが勝ちました!笑
まずは1勝目です!今年は何勝できるか楽しみです!
来週は日本ハム戦に、次の週は仙台に行って、楽天対ヤクルト戦を観に行く予定です!
野外球場での試合を観るのは初めてなので、ドームとの違いを楽しみたいと思います!
話は変わりますが、最近自分の卓球で悩みがあります!
レシーブをフォアでやるのか、バックでやるのかです!最近はチキータレシーブが流行りで、どうしてもチキータをしようとすると、バックでレシーブする比率が高くなってしまいます!
チキータをしなかった時代ではほとんど、フォアでレシーブをしていました!フォアでレシーブすると足が動き、リズムが良かった気がします!
最近はチキータをしようとするも、結局ツッツキをしてしまい、足も止まり、受け身の展開が多いような気がします!
もちろん個人的な意見なので、人によっては感覚が違う方もいると思いますが………
世界のトップ選手の中でも馬龍選手はフォアレシーブ多いですよね!
クラブ選手権まで、あと2ヶ月くらいですが、レシーブをいろいろ工夫しながら、いい状態で臨めるようにこれからの期間を頑張りたいと思います!
皆様も、自分がいい時はどういうレシーブが多いか、どういうサービスを出してるかを考えてみるのも面白いと思いますよ!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
変えること
こんばんは!
高田馬場の大村です!
昨日実はクラブ選手権の東京予選がありました。
自分と藤井コーチが所属しているウイニングクラブは残念ながら予選敗退となってしまいました。
自分たちは残念ながら行けませんが、TOM&卓球三昧と大塚コーチの流山アストロズは出場できるので、ぜひ応援よろしくお願いいたします^^
今回の試合は結果は残念でしたが、自分の中では収穫のある内容でした。
自分はバックよりフォアの方が圧倒的に感覚があるので、試合になると今まではかなりフォアを使う比率が高かったのですが、今回はバックでレシーブしたり、あまり回り込まずにバックでラリーをすることにチャレンジしました。
試合は団体戦でしたが、去年やった同じ相手と当たり、前回はまったく歯が立たずに簡単に負けてしまったのですが、今回は負けたもののある程度試合と呼べる内容にすることが出来ました。
今回はたまたま戦術的にうまく行っただけかもしれませんが、無理やり理由を考えるとすると、バックを多く使おうとしたことによって、今までより身体の動きが少なくなりました。
(フォアをたくさん使おうとするとかなり足を使います)
身体の動きが少なくなることによってブレが抑えられ、結果的に無駄な力みがなくなってプレーに余裕が生まれたのかなぁと。
試合になれば相手との相性も大きく関係しますが、やはり勝てないのであれば何かやり方を変えなければいけませんね。
それからプレースタイルを変えてみるというのはモチベーションアップにもつながりますね(´-`)
今回は残念でしたが、また夏に向けてマスターズの予選もあるので新スタイルで頑張りたいと思います!
話は変わりますが、明日初めての沢登りに行ってきます(´-`)
川を上流に向かって登ったり、滝を登ったりするそうなんですが、沢登り用の足袋ってのがあるんですよね。
これは一般人で見たことある人はかなり少ないんじゃないかと思います。
靴底は1cmくらいの厚さのフェルトで出来ているんです。
これがあると苔がついた岩の上なんかで滑らないそうです。
なんやかんやで山のマニアックな装備がだいぶ増えてきました。笑
明日は天気もよさそうなので楽しみです(*´ω`*)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店
大村拓己
新人コーチ
こんにちは。
卓球三昧の坂野です。
おっと皆さんにまだ自己紹介してませんでしたね。あらためまして5月から池袋、高田馬場店で勤務させていただきます。中央大学、坂野申悟です。よろしくお願いします。
ここまで読まれた方は新人のサカノって誰だ?と思っていると思いますが、実はサカノじゃなくてバンノって読みます!笑
よく間違われます!笑
初対面でバンノって呼ばれることはまずないです!笑
でももう慣れたので気にしてないです!笑
まだ新人なんですが苗字だけでも覚えていただけたら嬉しいです。
今回は私のことばかりになってしまいましたが次回からいろいろ投稿していきたいと思います。
最後に先日食べた美味しかった刺身!
それではまた!
卓球場・卓球教室
卓球三昧 坂野申悟
コンサート
こんばんは!
池袋店の貝守です\(^^)/
いきなりですが、
皆さん休日はどうお過ごしですか?👀
私はここ最近、充実した休日を送ってます。笑
4月と5月はコンサートづくしでして
韓国アイドルのB1A4、Nissy、NEWSといろいろ行きました!
キラキラしててたくさん笑顔をくれるアイドルはやっぱりいいなーと思います(*´ω`*)
そして今週末にはキスマイも行きます。笑
お金はかかりますがそれ分の価値があると私は思ってます!😂
ただのオタク話になってしまいましたが、私はコンサートで元気をもらえるので明日からまた頑張ろう!という気持ちになります。
そういう風に頑張る活力になるものって大事ですよね。
私は飽き性なので
単調な毎日じゃつまらなく感じてきます。そんなときに刺激があると充実してるなーと感じるのですが、
コンサートにそんな毎回行けるわけでもなく…
何かもうひとつ趣味とか
没頭できるものを見つけようかなと思ってます!
最近は本を読むようにしてまして
図書館で何冊か借りてみました。
学生の頃は東野圭吾作品が好きだったのでけっこう読んでたのですが
最近は全く読んでないです(..)
何かオススメの本がありましたら
教えて頂けると嬉しいです!
最後に
この前NEWSに会いに名古屋に遠征したときの写真をのせます\(^o^)/
その日は大雨で全然写真とれなかったので、きしめんと天むすですが!
とってもおいしかったです❤
それではこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 貝守
高速卓球はなぜ可能か?
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
先日の世界選手権を見ていて一つ気付いたことがあります。
以前から張本君や中国選手が、何故コンパクトな高速両ハンドが打てるのか?という疑問がありました。
私が学生の頃は「ラケットを振ったら早く戻し次の打球に備える」という考えが基本でした。体も同様に打球したらもとの体勢に戻すという考え方です。
しかし、最近では、先日の河田コーチのブログにもありました「ラケットを振り終えた場所が次のラケットのスイングの始まりになる」という様に変化してきているように感じます。
通常の考え 打球後体の前に直ちにラケットを戻す(相手が打球する前に)
新しい視点 打球したらラケットは戻さず振りっぱなし (返球コースが決まった後にラケットを引く)
上記の事がとても良くわかる動画を2つご紹介します。両選手ともラケットはスイング後戻さず静止しさせ、体も直立した状態で次のボールに備えています。
スイング後のラケットを振り切っている時間と、ラケットを体の方に戻しテイクバックを取っている時間を比べてみてください。スイング後のラケットが止まっている時間の方が長いのがわかります。
これは、ボールを打ったらすぐにラケットを引き膝を曲げて次のボールに備える、という考えと相反する打球方法となります。
もしラケットを打球後にすぐに引いてしまっては、テイクバックを取っている時間の方が長くなってしまうはずです。
高速化が著しい現代卓球では、あえてラケットは早めに戻さない方が余計な動きが省け、動作が簡略化されるためにこのような打法になったと考えられます。
しかし、下回転や遅いボールに対しては今まで通りの打法になっているように思えます。どちらが良いというよりも、トップ選手は2つの打法(タイミング)を使いこなしています。
ボールが来てからラケットを引く。振り遅れそうな気がしますが、実際こちらの方が上回転ボールに対しては早い打点でコンパクトにスイングできます。
是非、試してみてください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (107)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (43)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 中河博子(卓球三昧) (24)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.