全日本ラージ予選
皆さんこんにちは!
卓球三昧 池袋店の飯野です!
先日、小平店の寺光コーチと全日本ラージの予選に出ました!
ほとんど練習しないで試合に出たのですが、
東京からは10名通過できて、
17人しか参加してなかったから、
普通に予選通過できました(笑)
リーグ戦で1敗したのですが、
代表になれるのはなかなかないですね(笑)

本大会は、7月にあるので、割とすぐですね!
少ない期間ですが、すこしやり込みたいと思います!
それから、この前の東京選手権の動画がYouTubeにあります。
自分が上げたやつではないのですが、
是非、ご覧になってください!
東京選手権の試合を改めて見ると、自分の中ではどの試合も差がなくて、流れが変われば負けてたと思う試合でしたね。
課題はやっぱり、レシーブから4球目の守りのパターンのときですね。
改善策を考えておきたいと思います(◎_◎)☝︎
話は変わって、
体の使い方についてです!
よく、バックの技術をやっていると肩がすぐ疲れるという人がいます。
腕を使いすぎとか、あるいはラケットを握りすぎてるから腕が疲れてしまってるパターンもあると思いますが、是非、動画のトレーニングをやってみてください!
ある程度チューブは強度を強くして、動画のような体勢でチューブを上げるトレーニングなんですが、腕だけでやったら全然上がらないです。
このトレーニングをして、体の使い方が変わると自然とバックの技術の球質が変わるはずです!
是非、やってみてください!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
東京選手権 30代の部
皆さんこんにちは!
卓球三昧 池袋店の飯野です!
2日間、東京選手権の30代の部の試合がありました!
奇跡的に優勝できました!

初めて、個人で全国大会で優勝できたので、
とても嬉しかったです!
厳しい試合が多かったし、緊張感もかなりあって、力も入りまくっていたので、
全身筋肉痛になりました(笑)
今回、いろんな方に会場まで応援に来てもらい、感謝しております!
ありがとうございました!
それから、トレーナーの方にも応援来てもらっていて、試合の合間に体のケアのサポートしてもらえたのは、本当にありがたかったです!
また、来年も連覇できるように頑張りたいと思います(^^)
それと、次こそは全日本マスターズで優勝したいですね!

それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
三峯神社 星音の湯
皆さんこんにちは!
卓球三昧 池袋店の飯野です!
今年も秩父の三峯神社、行ってきました!

行った日が、風が強い日だったので、
かなり寒かったです。
山の上の神社なので、雪も積もってて、
より寒さを感じました。
冬に行くときは、本当に暖かい格好をして、
行かれてください。(笑)
そして、今年は黒色の氣の御守りを
授かってきました!

やっぱり、この御守りがパワーを
もらってる感じありますね(^^)
今年も頑張れます!
それから、参拝した後に
『星音の湯』という温泉に行きました!

めっちゃいい温泉でした!
露天風呂の温度がぬるま湯で、
丁度いい感じが良くて、
1時間くらい入ってました(笑)
そして、ここの温泉のレストランが
とっても良かったです!

空楽御膳
わらじ丼も美味しかったんですが、
くるみ蕎麦がめっちゃよかったです(^^)
くるみのつけ汁はなかなか食べれないので、
ここの温泉に行って、
是非、食べてください!
話は変わりますが、
今まで、フォア面に
粘着テンションラバーを使っていましたが、
両面テンションラバーに変えました。
ラバーの種類は、DNAプラチナの
エキストラハードです。
1ヶ月くらい慣れなかったんですが、
やっと慣れてきましたね!
なにが慣れなかったというと、
打った球の弾道と球離れのスピードの
違いがかなりあったので、
それに慣れるのに時間がかかりました。
今はだいぶ慣れてきたので、
切り替えしのフットワークが
スムーズになりました!
東京選手権までは、
この組み合わせでやってみます(◎_◎)☝︎
最後に、
フォアドライブを打つのに、
上半身の捻りを使う感覚が
わからない人は、このトレーニングを
やってみてください!
バランスディスクの上で、
前傾姿勢を作って上半身を捻る
この感覚はかなり難しいんですが、
これをトレーニングに
取り入れてもらってから、
ドライブの力の伝わり方が
かなり変わりました!
バランスディスクなしでも、
このトレーニングはできますが、
鏡の前で自分の動きを見ながらやるか、
誰かに見てもらってやらないと、
うまくやれてるかわからないと思います。
自分も最初は、
手で捻ってしまったり、
頭が動いてしまったりと
難しかったですね。
自分のプレーにプラスαを
付け加えたい人は、
是非、やってみてください!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
初詣 西新井大師
皆さん明けまして、
おめでとうございます(^^)
卓球三昧 池袋店の飯野です!
お正月は、ゆっくりお休みを満喫してますでしょうか?
自分は体を休めすぎて、
卓球を再開したときに、
動きが悪くならないように、
トレーニングはしております(笑)
大晦日は、友だちに誘われて、
練習しましたね(^^)/
それから、入谷駅にある有名な、
お蕎麦屋さんにも行きました!
角萬 肉南そば 太麺
ここの蕎麦屋は、
蕎麦の細麺と太麺が選べます。
写真のやつは、うどんに見えると思いますが、蕎麦なんです(笑)
食べ応えあって、
細麺の蕎麦よりもこっちほうが好きでした!
味もしっかりしてて美味しいので、
今年の年越し蕎麦は、
角萬に行ってみてください(^O^)
初詣は、西新井大師に行ってきました!
去年よりも、人がめちゃくちゃ多くて、
写真をまともに撮ることもできませんでした(笑)
でも、人が集まってて賑わってるのは、
いいことですね(*^^*)
是非、西新井大師へ初詣、行ってください!
最後に、
自宅でも簡単にできるトレーニングを、
紹介します!
動画のトレーニングは、
ふくらはぎのトレーニングと
腹筋を鍛える体幹トレーニングです!
自宅で簡単にできるトレーニングなので、
これはやったほうがいいですよ(^^)/
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
鷲神社 酉の市
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
11月になりましたね!
もうすぐ、来年になってしまいますね。
11月になると、毎年、近くの鷲神社で、
酉の市というお祭りが3回開かれます!
4日に1回目があったので、行ってきました!


夜の遅い時間だったのですが、
めちゃくちゃ人が多かったです(笑)
人混みに紛れての参拝はすこし大変でした。
来年、良い年を迎えられるように、
参拝したのできっと大丈夫ですね(^^)!
それから、最近食べたおススメのお店を紹介します(^O^)

浅草 坦々麺 一龍
特製濃厚坦々麺
坦々麺なのに、ストレートの細麺で、
他では食べれない坦々麺でした!
スープと麺がよく絡んでとても美味しかったです!

池袋 カレーうどん ひかり
鳥かつカレーうどん
歯応えのある平打ちのうどんで美味しかったです!
お店もお洒落な雰囲気でとてもいい感じですよ(^O^)/

池袋 定食美松
サバの味噌煮定食
サバが柔らかくて、味噌の味付けがしっかりしていて美味しかったです!
お米が美味しかったのもオススメポイントです!

池袋 銘柄とんかつ 梟
神威豚ロース定食
低温調理で待ち時間は長いんですが、
お肉が柔らかくてめちゃくちゃ美味しかったです!
池袋のお店、3つは是非、
行ってみて下さい!
浅草の坦々麺のお店もいいんですが、
浅草来たら、もんじゃですよね(笑)
話は変わりますが、前回のブログで、
睡眠の質を高めるアイテムを紹介した際に、
お客様から情報と、
差入れをもらいました(*^^*)


このヨーグルトとチョコレート、
効果絶大でしたよ!
爆睡でした!(笑)
今日は疲れたって日に摂るといいですよ(^^)
試してみてください!
最後に、
最近やっているトレーニングが、
卓球の技術向上にかなり繋がってきてるので、
なかなかやれる機会はないと思いますが、
成果は出ると思いますよ!
打つときに、
体がすぐ浮いてしまう人は、
こーゆうトレーニングやってみるといいですよ(^^)!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
睡眠の質を高める
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
いま睡眠の質を高める為に、
いろいろ試しています。
試したと言っても、
飲食物とかアロマなんですが、
無印良品のおやすみブレンドフレグランスとマヌカハニーのはちみつが
自分には効果がありました!

このおやすみフレグランスは、
柑橘系の香りでスッキリする感じがあって、自分は気に入ってます(^^)
無印良品の商品は、
いろんなとこで売っていますが、
この商品は品揃えの多い店舗じゃないと、
置いてなかったりするので、
レアな商品ですよ(^^;;
でも、お手軽に使えて試せると思うので、
是非、皆さんも気になったら使ってみてください!
それからマヌカハニーのはちみつですが、
睡眠の質を高める効果なのかわかりませんが、かなり疲労感がある日に、
マヌカハニーのはちみつを食べてから寝ると、次の日の朝の寝起きがとてもよく感じることがありました!
睡眠の質と疲労回復の効果があるものは、
接点があるのかもですね(◎_◎)☝︎
お客さんでなにか、睡眠の質を高める方法で対策してるのがあれば、教えてください!
枕とかの寝具とかは、
高価なものが多いのでなかなか試せないので、
これかなり良いって物があれば、
教えてもらいたいですね!
話は変わりますが、
この前、体がブレないように上半身を回す動きを、体に覚えさせるトレーニングをやりました!
このスクワットのポジションで、
頭が回らないようにし、背筋を真っ直ぐにした状態で、手をさげずに上半身を早く捻るトレーニングです!
かなり感覚が必要で難しいトレーニングなんですが、
これができるとフットワークの切り替えしの早さが今までよりも早くなりますよ!
そして、手の力を抜いて脱力した状態で、
打つ感覚もつくので、是非、
皆さんもやってみてほしいですね(^^)!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
全日本卓球選手権 ホカバの部
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
皆さんは、ホカバの試合を観たりすることありますか?
私は、どこのチームの子たちが強いのか
情報を得る為に、観たりしてます!
ホカバですが、
あまり聞かないと思いますが、
全日本選手権ホープス、カブ、バンビの部
の略のことです!
学年2つずつで分けられてる
小学生の全国大会ですね(^^;;
小学生の大会観てもって思うかも
しれませんが、是非観てください!
びっくりするほど強いし、
技術も戦術もすごいですよ!
今回のホープスの試合も
すごかったんですが、
カブの決勝の試合がすごかったですね(*_*)
いくつかプレーの動画を載せておきます!
緑のユニフォームの子は、
カットマンなんですが、
このバックドライブはやばいです(O_O)
上2つの動画は、
カブの子がやるプレーとは思えない、
カットマンに対しての戦術です。
3球目でストップするやつは、
かなり高度な技術ですし、
とても短く止められるのでやばいです(笑)
最後に、カブの子でこの回転量出すのか
と思わされるデスカットです(笑)
これを観たら、全部観てみたくなったのでは
ないでしょうか(^^)(笑)
日本卓球協会のページに、
動画のリンクが貼ってあるので、
開催期間が7月末なのでyoutubeのテレビ東京卓球チャンネルは少し前に遡ると観れます^^
最後に、
最近取り組んでいた、
両ハンドドライブの切り替えしが、
だいぶ安定してきました!
なるべく大きく動きすぎないことを
意識してやってきたのが、
身についてきた感じですね!
バックが打てるとプレーの幅が広がるので
次は、チキータを出来るように
練習ですかね(◎_◎)☝︎
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
ストップとツッツキは根元で!
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
6月は、ほぼ毎週試合をしました(*_*)
いろいろと経験を積ませてもらいました!
それと、何年ぶりかに弟と一緒に試合出ました!


上の写真が墨東5区の団体戦に出たときで、
下の写真が中野区リーグの団体戦に出た時の写真です!
久しぶりに近くで、
弟の試合を観ていたのですが、
さらに多彩な感じになってました(^^;;
戦術が全然読めないですね。
相手が何をしてくるかわからないのは、
強いですね!
クラブ選手権で当たるかもしれないので、
すこし楽しみではありますね!
それから、
中野区リーグのダブルスの試合で、
面白いプレーがありました!
これは、自分たちのほうが先に、
タッチネットをしてしまってるので、
相手が返す前に失点なんですが、
全員でネット前のプレーをしてるのは、
なかなか見ないプレーですね(笑)
自分は、学生の時にネットとかエッジで入った球は、
絶対取れない球でも返しに行けと言われてました(^^;;
返せば1点に繋がるかもしれないし、
その1点が勝ちに繋がるかもしれないからだと思います!
ネットインが多くて勝てなかったとか、
言ってしまうと思うかもしれませんが、
返せるような球でも返しにいけてなかったりしてるんじゃないでしょうか?
ネットインとかの取り方ってレッスンで聞かれることもないので、
動画を撮ってるときに良いプレーがあったら、載せます(◎_◎)☝︎
試合をしていたらそーゆう場面はあると思うので、覚えておくと損はないと思いますよ(^^)!
最後に、
台上プレーの練習の動画です!
ラケットの根元のほうに当てて、
コントロールをする練習です!
これがうまく出来ると、
相手にストップが来るのか、
ツッツキが来るのかわかりづらく返せるようになります。
原田コーチにも同じようにやってもらって、
左バージョンと右バージョンで載せたので、
参考にしてみて下さい!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
ランダム切り替え
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
無事にクラブ選手権の予選を通過してホッとしているところです(´ω`)
しかし、本戦までの数ヶ月はあっという間です。
本戦に向けてすこしでも練習はしていかないとですね!
ということで、
最近、練習で取り組んでいるのが1本動の動きです!
ランダムの切り替えしの練習なんですが、
遠くにきた球に対して飛びつきをしないで、
1本で打てるようにする練習です。
飛びつく動きをしてしまうと、
振り回してしまう場合があります。
なので、なるべくセンターラインに体を置いておけるようにして切り替えしができればいいかと思って、
この練習で感覚をつけています!
それと、
動画を撮って分析もしてるんですが、
膝周りで動きを吸収してしまうので、
お尻を使って吸収できるようにしたいのと、
フォアのバックスイングを取りすぎてしまうのは、
改善したいとこですね()
この動きは、
試合の時に割と使えるんじゃないかと思ってやっているんですが、
今後に期待ですね(◎◎)☝︎
それから、
下回転に対してのフォアドライブ!
皆さんは対策を考えていますか?
打点が低い位置になってしまった時に、
普通にドライブを打ってしまうとカウンターをされてしまうのがほとんどですね。
この対応がしっかりできていれば、
試合で相手の意表をつくことができるので、練習してください!
自分は打点が落ちたとこでも、
強打ができるようにするのと、
浅いループドライブを打てるように意識しています!
動画は参考になれば幸いです(^^)
最後に、
辛いものは苦手なのですが、
一度はチーズタッカルビを食べてみたいと思っていて、
新大久保に行ってきました!

美味しかったのですが、
辛くて味がわからなくなってくる感覚は、
やっぱりダメでした(笑)
あと、結構からかったりすると、
すぐ咽せるんですよね(笑)
辛いものが美味しいって人が羨ましいです(TT)
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
上半身 軸を回す位置
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
先日、パーソナルトレーニングを受けに行って再度教わったことがありました。
忘れてしまっていたのは、
上半身の回す位置です。

写真に青い線を入れたのですが、
縦のラインの背骨が真っ直ぐの状態で体を回すのは皆さんも意識してやっていると思います。
横のラインはどうでしょうか。
肩甲骨の下辺りを意識して体を回しているといいのですが、
ここが回っている感覚はなかなかないと思います。
横のラインの意識を是非、試してみてください!
トレーニングをしなくても体の使い方変わると思います!
ビフォーアフターの動画ですが、
下の方が上半身の回り方がいいですね!
まだまだ足りないとこはあるので、
改善点を見つけてもらい、全身を使ってプレーができるように細く鍛えたいと思います!
5月にクラブ選手権の予選があるので、
良い状態で挑めるように仕上げたいと思います!
1番良い状態にしておきたいのは、
やっぱりサーブなので、
サーブ練習はやらないとですね!
サーブを持ってるとき、
点を取りに行くのに迷ってしまったら、
嫌な流れになるので、
サーブの安定性と球質は大事ですね(◎_◎)☝︎
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (238)
- 大村拓己(卓球三昧) (162)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (161)
- 松崎友佑(卓球三昧) (138)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 貝守千晶(卓球三昧) (91)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 飯野弘義(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (27)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 髙橋治(卓球三昧) (10)
- 三上貴弘(卓球三昧) (10)
- 福田晴菜(卓球三昧) (10)
- 小野桃寧(卓球三昧) (10)
- 中河博子(卓球三昧) (10)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 栗山直之(卓球三昧) (10)
- 飯村直哉(卓球三昧) (8)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 卓球三昧ブログ (5)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2023 卓球三昧 All Rights Reserved.