andro試打ラケット(5本)の紹介
こんにちは。高田馬場の大村です。
実は少し前からandro様に提供していただいて、試打用のラケットを高田馬場店で用意しています。

今は写真の5本を置いていただいています。
教室や個人レッスンの際、使ってみたいラケットがあればお声掛けください。
定期的に新作やおすすめのラケットの入れ替えもしていただけるようになっています。
常に新品のラバーが貼ってあるので存分に試し打ちできると思います^^
リクエストがあれば応えていただけるようなので、もしandroラケットで打ってみたいものがあればお声掛けください。
ということでせっかくなので今置いてあるラケットの紹介を載せておきますね。
ちなみに卓球三昧では用具は販売していないので、お買い物はお近くの卓球ショップでお願いします。
売れたからといって僕にはマージンのようなものは1円たりとも入らないので、以下の内容は営業トークではなく純粋な僕の印象です。
左上:ラケット→和の極 -煉- 税込¥23,100
ラバー→両面RASANTER R48
徹底的に職人と素材からこだわったandroさんの自信作だそうです。
木材のみの7枚合板で、しっかりとボールをつかんで打てるラケットです。
カーボン系が嫌いな方におすすめです。
右上:ラケット→GAUZY HL CO OFF 税込¥13,200
ラバー→両面GTT
フランス代表として長く活躍しているゴジー選手共同開発のラケットです。
木材のみ7枚合板です。
センスあふれるファンタスティックなプレーが特徴で僕も好きな選手の一人です。
左下:ラケット→KANTER FO OFF 税込¥12,100
ラバー→両面HEXER POWERGRIP SFX
サーフィンの板にも使われる非常に軽いバルサという木材を使ったラケットです。
とにかく軽いので女性や軽いラケットを探している方におすすめです。
軽いですが意外と弾むのでしっかり打つこともできます。
右下:ラケット→TIMBER 5 OFF 税込¥6,380
ラバー→両面GTT
この5本の中では一番お手頃な価格で6,380円。
木材5枚合板なので弾み過ぎず、打ち方の基礎をしっかり身につけたい方や初中級者におすすめのラケットです。
右はじ:ラケット→TREIBER FO OFF 税込¥15,400
ラバー→両面RASANTER C53
7枚合板でアウターに特殊素材を使ったラケットです。
板厚も厚めなのでこの中では一番弾むラケットです。
ゴリゴリに攻撃していく卓球をしたい方におすすめです。
ラバーについて
GTT→初中級者向け
RASANTER・HEXER→中上級者向け
です。
ラバーの名前の後ろについているR48とかC53はラバーの硬度の数字です。
数字が高いほど硬いという意味です。
一般的に初中級者には柔らかめ、中上級者でインパクトを強く出せる方には硬めがおすすめですが、プレースタイルや感覚、好みによってかなり変わるのでここでは詳しくは語らないでおきます。
ということでいま現在置いてあるラケットたちの紹介でした。
あくまでも個人の感じ方であって、人によって用具に対する印象は全然違うのでその部分はご了承ください。

ついでにカラフルなラケットケースも。
androさんはユニフォームもそうですがカラフルな柄が多いですね^^
ということでandro様の試打用ラケットの紹介でした。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
かすみがうらマラソン10マイル
こんにちは。高田馬場の大村です。
昨日は4年ぶりのかすみがうらマラソンに出場してきました!

でもフルではなく10マイルです。もうフルマラソンはさすがに辛いので…
1マイル=1.6kmなので16kmですね。
結果はこちら↓

1kmの平均ペースは6分17秒でした。
昨年のつくばマラソン以降全然練習してなかったのでまあこんなもんですね(´-`)
今日は身体がバキバキです(笑)
しかしそこそこがんばったつもりでしたが順位が真ん中以下というのはなかなかショックでした(笑)
皆さん大会に出るだけあってさすがですよね。
フル・10マイル・5kmとあり全体の参加人数は約1万4000人だったそうです。
毎回思いますが中にはかなり年配の方も多数出場されていて、案外年配の方の方がしっかりと自分のペースを守って黙々と進んで行くので必ず完走出来るし速いんですよね。
何事も焦って結果を急いてしまうと逆に失敗するので、無理のないペースで歩みを進めるのが一番大事なんですよね。
レース後はラン仲間とお決まりのジンギスカン屋さんで打ち上げをしました。
これが楽しみでかすみがうらマラソンに出てる面もあります。
また来年も出る予定です(´-`)
ではではこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
著作権侵害
こんにちは。高田馬場の大村です。
実は僕はだいぶ前にひっそりとyoutubeに5個くらい動画を上げてそれ以来ほとんど触ってないチャンネルがあります。(8年前)
このYGサーブの動画は6.5万回再生と意外と再生数稼いでます(´-`)
少し前の話になりますが、石塚コーチに教えてもらって僕の動画がそっくりそのまま無断転載されていることがわかりました(笑)

投稿者は(たぶん)韓国人でした。
こっちも1.4万回も再生されてました。
しかもこのアカウントの他の動画を見ると卓球とまったく関係なくて、ほとんど数回~200回再生数くらいで僕の無断転載動画だけダントツでした(笑)
僕は今のところ収益化もしてませんしどうでもよかったのですが、人生初の著作権侵害だったので削除依頼してみることにしました(´-`)

削除依頼はすぐにできて数時間で確認のメールも来て向こうの動画は無事削除となりました。youtubeではこんなのは山のようにあるでしょうから、非常にスムーズに終わりました。
しかし自分のコンテンツが転載されるというのは生活がかかっている人たちからしたら死活問題でしょうから、これだけ対応が早いのはさすがですね。
ということで初の著作権侵害からの削除依頼でした(´-`)
では今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
2022年に読んだ本おすすめ5選
こんにちは。高田馬場の大村です。
僕はだいたい本を読むのはマラソンか登山中がメイン(音声読み上げでイヤホンで聴読)なのですが、去年はフルマラソンのサブ4を目標に多めに走ったので読んだ本も増えました。
読んだ本はEvernoteで簡単な一言をつけてまとめています。
こうしておくと後で思い出したり誰かにおすすめを聞かれた時に答えやすいです。

去年の冊数は数えてみたら72冊でした。
けっこう読んだなぁと思います(笑)
ビジネス書も気になれば読みますが、ほとんど小説メインなので好みが分かれるところだとは思いますが、その72冊の中から個人的に面白かった本を紹介したいと思います。
ベスト5とかにしようと思いましたがいずれも面白く順位はつけがたいので5選ということにしました(´-`)
ちなみに去年読んだというだけであって全然新刊ばかりではないです。
1.同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬 2022年
2022年の本屋大賞受賞、第11回アガサ・クリスティー賞大賞受賞作品
独ソ戦が激化する1942年にソ連の女性狙撃兵として戦う少女の物語。
戦争時の女性の扱われ方、生々しい戦争犯罪についても少し知れます。
時節柄注目を集める作品だったと思いますが、そうでなくても2022年No.1といっていいかもしれません。

2.無痛 久坂部 羊 2006年
対象を見るだけで症状や病気がわかる天才医師が登場する話。
現役の医師が書く医学ミステリー。
サイコパス味があり描写がリアルなのでグロい話が苦手な方はやめた方がいいかも…
個人的には相当面白かったです。
ちなみに続編も出てるので面白かったら続編もぜひ。

3.失はれる物語 乙一 2003年
短編集ですが1作目から度肝抜かれました。
この作品で乙一さんにハマって他作品読み漁りました。
他にもGOTHシリーズ3作品は超おすすめです。
どちらを上げるか迷いましたが先に読んだこちらを上げました。

4.犯罪者 太田 愛 2017年
「相棒」「Trick2」などの脚本家でもある作家だけにストーリーが作り込まれていて上下巻と長いですが、最後まで楽しめました。
映画を見ているような臨場感で読めました。
次作の「幻夏」もおすすめです。

5.ふたりの余命 高山 環 2022年
死神に余命を告げられた高校生二人の物語。
後半はなんども涙ぐみました。
自分も人生の残り日数を意識したいと思わせてくれる作品でした。

ということでおすすめ5選でした(´-`)
本当はおすすめしたい作品はもっとあるんですが、あまり多くは書けないので今回はこの間違いない5冊にしておきます。
もし興味があれば僕に話かけていただければ他も紹介します。
去年ではなく過去に読んだ本で面白かった本もそのうち紹介するかも。
僕が本を選ぶ基準はレビュー評価が高かったり、〇〇賞を取ったりといったものを選ぶことが多いので有名作品ばかりになっちゃいます。
なのでマイナーだけどこの人は面白いよといった作家さんがいればぜひ教えていただきたいなと思います(´-`)
ちなみに〇〇賞では本屋大賞と吉川英治文学新人賞、吉川英治文学賞は鉄板だと思ってます。
逆に直木賞と芥川賞は文学的に価値のある作品?が選ばれやすく、個人的に面白いと思ったことは少ないように思います。
ではでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
サブ4達成!&雑誌取材
こんにちは。高田馬場の大村です。
最近はすっかり寒くなりましたね。
さて、少し間が空きましたが11月に出場したつくばマラソンにて無事目標だったサブ4(4時間を切ること)を達成しました!!

いや~やりました!
タイムは3時間57分37秒でした。
2分23秒しか余裕がないのでぎりぎりですね(´-`)
ちなみに記録(3時間58分24秒)とネットタイム(3時間57分37秒)がありますが、記録の方はスタートの号令がかかった時から、ネットタイムは実際にランナーがスタートラインを切ってからのタイムです。
マラソンでは何千人も同時にスタートするので、後ろの方に並んでいるとスタートの号令がかかってから実際にスタートラインにかかるまでにタイムラグがあります。
なので本当の記録はネットタイムだと僕は思っています。
大会で渡されるGPSチップで計測しているのでタイムは両方正確です。
いけるだろうとは思っていましたが、やっぱり相当しんどかったです。
ゴール直後は芝生に倒れ込んで10分は起き上がれませんでした。
手足と頬が痺れて、胃がキリキリと締まる感じでちょっと危ないんじゃないかと思いました(笑)
帰りのバスでも気分が悪くなって吐く寸前でした。。
今までは完走してもここまで身体がきつくなることはなかったのですが、ある程度タイムを出そうとすると負荷がすごいですね。
1週間くらいはぐったりでした。
半年間は月100~150キロ走り込んだのですが、それだけではやっぱり足りなかったのか本当に最後は気力のみで走り切りました。
久しぶりにしっかりとした目標を決めてそのために練習してきたんですが、計画的に努力すれば目標は叶えられるんだなと改めて実感しましたし、素晴らしい達成感を得られました。
満を持してフルマラソン完全引退を宣言します(笑)
さて、話は変わりますが先日雑誌の取材を受けました。
健康雑誌「壮快」の特集を組むにあたって編集部の方が調べていたところ、僕が以前書いた梅流しのブログを見つけたそうで、取材を申し込んで来られました。
そうです。まったく卓球と関係はありません(笑)
発売にあたり先日献本も送られて来ました。

そして表紙にある梅大根スープ特集の中に僕の記事が載ってます。

なんと2ページ分がっつりと(笑)
店のプロフィール写真も思い切り載ってますね。
記事に関しては写真は載せていいが内容はわからないようにしていただきたいと編集の方から言われているのでモザイクかけてます。
ちなみに文章は電話で取材をしてくれたライターさんが書いているので、僕が実際に文章を書いたわけではありません。自分としては語り口調にかなり違和感を感じます(笑)
以前も山登りの最中にたまたま新聞記者の方と出会って取材を受けたのですが↓
またもや卓球とまったく関係ないところでメディアに載りました(笑)
ということで健康雑誌「壮快」は全国の書店で絶賛発売中だそうなのでぜひお手に取ってみてください(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
懸垂バー
こんにちは。高田馬場の大村です。
いよいよつくばマラソンが再来週になりました。
憂鬱です(笑)
フルは本当に出るたびに出なきゃよかったと後悔するほど辛いです。。
嫌なら出なきゃいいのにと言われそうですし、自分でもそう思いますが人生で一度はサブ4を達成したいと願っていたので歯を食いしばって挑みます。
3月くらいに4時間切りを目指すと宣言してから、途中体調を崩したり流行り病に罹ったりとありましたがトレーニングを続けてきました。
大体月間100kmくらい、10月は150kmくらい走りました。
本当は200kmくらいは走るべきだったのですが、ちょっとサボってしまいました(´-`)
でもまあ仕上がりは上々といったところです。
まだ時間はあるので当日までのトレーニングと当日の体調次第ですが…
足はある程度出来てきたのであとは気持ちで負けないことだと思ってます。
42.195kmは本当に本当に長いので、身体より先にメンタルが悲鳴をあげます。
毎回そうです。
でも今回は時間をかけて準備してきました。
今回だめでもまた次挑戦すればいいくらいの気持ちで行くとおそらく30Km過ぎたあたりで足が止まるのでもう二度と挑戦出来ないくらいのつもりで走るつもりです(´-`)
こんなこと書いてるとなに目指してるの?って感じですね(笑)
先日生徒さんにも言われました(笑)
さて最近家でのトレーニングのために懸垂バーを購入しました。
以前から懸垂したりぶら下がったりしたいなぁと思ってたんですよね。
今更ですが筋トレ系youtuberを見ていて懸垂バーの存在を知りました。

こんなやつです。
家の中で唯一設置出来る場所が玄関でしたが、これなら全然場所を取らないので一回設置すればいつでも使えます。
家で懸垂出来るっていいですね(´-`)
筋トレが捗ります。
懸垂だけじゃなくてただぶら下がるだけでも1分もやればけっこうきついです。
興味ある方はぜひ試してみてください。
僕が買ったやつはこれです↓
https://onl.sc/SWFAWJn
僕が買ったときはタイムセールで3700円くらいだったんですが今見たらけっこう高くなってますね…
もうすぐブラックフライデーなのでその時まで待った方が安く購入出来るかもしれません!
では今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
激ハマりレシピ~出汁カレー~
こんばんは。高田馬場の大村です。
飯村コーチも書いていましたが、僕も先週先々週と2週続けて試合がありました。
先々週は東卓リーグの一部、先週は新宿リーグでした。

新宿リーグは前回棄権になってしまい2部でしたが無事優勝で来期は1部に戻れます^^
先々週の東卓リーグは久しぶりの試合で、一部とあってすべての試合が全力で向かっていくレベルなので次の日は身体がバキバキに痛くなりました…
今は週4~5回はランニングしてますし軽く筋トレもしてるのですが、やっぱり使う筋肉が違うと筋肉痛になりますね。
でもやっぱり久しぶりの試合は緊張感もあり相手も強かったので非常に楽しくできました(´-`)
さて話は変わりますが最近激ハマりしたレシピがあります。
出汁カレーというものです。


所謂一般的なカレーとは全然違ってカレー風味の出汁とたっぷりの薬味で出来たカレーなんですが、カレーの概念を覆すレシピで衝撃的な美味しさです(笑)
レシピ画像を貼っておくのでみなさんぜひ作ってみてください。
薬味が好きな方はドはまりすると思います(´-`)



薬味はミョウガ、紫蘇、生姜、青ネギ、これにあと鰹節といりごまも上からふりかけて柴漬けを添えると最高です。
薬味が主役なのでたっぷり用意したほうがいいです。
特に柴漬けがびっくりするほど合うので絶対添えてください。
最初に作ってからハマりすぎて2週間で5回くらい作りました(笑)
このレシピは長谷川あかりさん(@akari_hasegawa)という方のものなんですが、他にもオシャレ美味しいレシピばっかりで最近はこの方のレシピ率が高いです(´-`)
ちなみにこの方のビーフストロガノフも簡単で最高に美味しいのでぜひ!
僕はほとんど見ないですがインスタでもレシピを上げているみたいです。
ぜひ作ってみて感想教えてください。
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
つくばマラソンエントリーとクラシックコンサート
こんにちは。高田馬場の大村です。
毎日暑いですね…
以前ブログでも話しましたがフルマラソン4時間切りの野望に向けてつくばマラソンのエントリーをしました!

11月13日です。
実はつくばマラソンはタイムが出やすいマラソン大会として有名で、その分出場希望者が多いのでエントリーは争奪戦になります。
マラソンや走ることに興味がない人にとってはマラソンの出場をかけて争うのは意味がわからないと思いますが(笑)
今回はネットからの申込みのみで、7/24の20時に申し込み解禁でしたが、しばらくは回線が混み合ってなかなかつながらず、15分ほどブラウザの自動更新を眺めてなんとかエントリーすることが出来ました(´-`)
これでやっと日程が決まったので目標に向けて走りまくるのみです。
と言いたいところですがさすがに毎日暑すぎて走る気が失せますね…
長い距離を走ると熱中症になりかねないのでもう少し涼しくなってくれるのを待ちます(´-`)
ちなみに参加費は10,500円でした。
高い!走るだけのために1万円!?
と思いますよね(笑)
僕もそう思ってますが、大会の準備はもちろんですがマラソンのために道路を封鎖したり街道を整理してくれる人や飲み物を各ポイントで用意してくれる方々などたくさんの人が動いてくれているのでやっぱりそれなりにかかりますよね。
とりあえずまさかの中止にならないことを祈りつつ、4時間切りをなんとか達成出来るよう11月までに走っていきたいと思います。
話は変わりますが、アート的感性を磨いていこうという名目の美術館巡りに加えて、最近読んだ本に影響されて先日クラシックコンサートに行ってきました。

東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会でした。
突然思い立ったのでチケットを取ったのは2日前くらいでしたが、ギリギリ席が空いていたので運良く見ることが出来ました。
絵画と同じく今まであまりこういうところに足を運んだことはなかったのですが、やはり生の演奏は素晴らしかったです。
鳥肌ものでした。
ハチャトゥリアンがどういう人でどんな楽曲があるのかもよくわからないまま行ったんですが、あの有名な「剣の舞」を作った人でした。
唯一知ってる曲がそれだけというにわかにも程がある素人でしたが十分楽しめました(´-`)
すごくよかったので帰り道でまた10月のコンサートを予約してしまいました(笑)
次はオペラ演奏会形式ということでこちらも楽しみです。
クラシックにも興味が湧いてきたので、詳しい方いましたらぜひお話聞いてみたいです(´-`)
ではでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
いいねボタン実装と美術館
こんばんは。高田馬場の大村です。
ブログをご覧いただいている方はお気づきかと思いますが、最近いいねボタンを実装しました。(昔から見ている方は以前もあったのを覚えているかと思います)

↑ブログの一番下にあるこの親指グッドボタンです。
これはSNSなどと違いログインしていなくても押せますし、押したからといってなにか個人情報を抜き取ったり、押した人のネットを追跡するといった怪しげなことは一切なく、ただ純粋にいいねと思ったら押してもらえると我々がブログを書く励みになるといったものです^^
これがあると見てくれている人がいるんだなと嬉しくなれるので、ぜひご覧になった際はついでにポチッとしていってくださいm(_ _)m
話は変わりますが、今までアートというものにあまり興味が持てませんでした。
自分に絵を書いたり、おしゃれをしたりというセンスが皆無なので理解出来ず、理解できないから近づく気持ちになれないなと。
でも最近読んだ本や漫画、出会った人などから刺激を受けてほんのちょっとだけ興味が湧いて、見に行ってみようかなと思うようになり先日2つほど美術館に足を運んでみました。

見に行く前からまあわからないだろうなとは思っていたので、どうせなら思いっきりわからないやつ見てみようと思ってまずは東京都現代美術館に行ってみました。
現代アートってなかなかなアートに出会えそうじゃないですか?(笑)
そしてやっぱり…というとアレですが、不思議な作品とたくさん出会えました。

↑こんなやつとか
あとはTokyo contemporary Art Award という賞を受賞した30分くらいの映像作品もしっかり鑑賞したんですが、もう正直最初の1分から終わりの30分までずっとなんなのかわかんないまま終わりました(笑)
アート作品としての映像物ってエンタメ要素が強い映画やドラマと違って人物紹介とか、背景を説明する場面ってほとんどないんですよね。
そのおかげでセリフも少なかったり、ものすごい奇抜なカメラワークで謎の出演者が出てきてこれ誰?ってなったり、急に民謡歌いだしたり…
もう見てて理解出来なさすぎて集中出来なくなってきちゃいました。
でもこれは決して作品を馬鹿にしたりするつもりではなく、自分にはやっぱりわからないなと。そして賞を獲ったということは一定数の人たち、もしくは審査員の方にはなにかくるものがあって賞に選んだんだなと思うと、何がその審査員の琴線に触れたんだろうと思っちゃいます。
その数日後に次はパブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ展を見に行ってきました。
この本名が長いの有名ですが面白いですよね(笑)

ピカソといえばあの落書きみたいな絵(失礼)が有名ですよね。
キュビズムというやつです。
ピカソ展に関しては行く前にピカソがどんな人だったかを下調べしてから行ったんですが、予備知識があったお陰でたいぶ楽しめました(´-`)
生涯で14万点も絵を書いたとか、時代による画法の移り変わりとか女性関係はだいぶ派手だったとか。
当たり前ですがピカソって上手く書こうとすればめちゃめちゃ絵がうまいんですよね。
そしてあのキュビズムというのは立体を複数の視点から見て解体して平面に書き起こして、あえて見る側に頭の中で組み立てて見てもらうという表現方法なんだそうです。
このピカソ展にいく前は好きでも嫌いでもなんでもなかったんですが、ちょっとピカソ好きになりました。単純ですね(笑)
今後も美術館には足を運んでみたいなと思っているので、おすすめの企画展などがあったらぜひ教えてください(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ハンドブレンダー
こんにちは。高田馬場の大村です。
3月頃にフルマラソンに向けて頑張ると宣言してから約2ヶ月経ちました。
ほぼ同時に8.16ダイエットも再開したおかげで約3キロ痩せました。
8.16ダイエットについてはこちら↓
https://www.takkyuzanmai.com/blog/post-11178/
一緒に腹筋ローラーもやっているのですが、シックスパックにはまだ遠いです。
地道にやっていきます^^
さて、最近買ってよかったものにハンドブレンダーがあります。

こんなやつです。
僕が買ったのはブラウン マルチクイック7 ハンドブレンダー MQ7030XGってやつですね。
以前は安物のミキサーを使用していたんですが、思い切ってこれを買ったところ満足度がすごいです(´-`)
安物ミキサーだと砕き残し?がけっこう多かったり、全部細かくしようとすると一部が細かくなりすぎて結局大きさがバラバラだったりしてたんですが、これだと綺麗に均一に細かくしてくれます。しかも速い。
あとコップや鍋の中で直接使うことが出来るので洗い物が減ります。
ミキサーって洗うのかなりめんどくさいのでそれがなくなったのは大きいです。
自分は主にドレッシングを作る時に使うんですが、ごまとかナッツもいい感じで砕いて混ぜてくれます。
あと先日紹介した凍らした苺を苺オレにしたりバナナオレを作ったりにも重宝します。
以前から何回もヘビロテしてるドレッシングのレシピ2つ載せておきます。


両方自家製なので油っこくなくさっぱりしていて最高に美味しいです。
しばらく前からドレッシングは買わなくなりました。
お家で料理する人はぜひ一家に一台ハンドブレンダーです^^
ではでは
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (238)
- 大村拓己(卓球三昧) (162)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (161)
- 松崎友佑(卓球三昧) (138)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 貝守千晶(卓球三昧) (91)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 飯野弘義(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (27)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 髙橋治(卓球三昧) (10)
- 三上貴弘(卓球三昧) (10)
- 福田晴菜(卓球三昧) (10)
- 小野桃寧(卓球三昧) (10)
- 中河博子(卓球三昧) (10)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 栗山直之(卓球三昧) (10)
- 飯村直哉(卓球三昧) (8)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 卓球三昧ブログ (5)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2023 卓球三昧 All Rights Reserved.