サーブが上手くなるには
こんにちは!高田馬場店の栗山です!
毎日猛烈な暑さで熱中症や脱水症状に気をつけたいですね。
太陽の熱が地面を跳ね返って空気中の温度を熱くしているそうなので、より地面に近い子どもの方が体感温度は高く、熱中症とかになりやすいそうです。
たくさん水分とって体調管理気をつけましょう!

さて、最近レッスンでサーブを教えることがよくあります。
色んなサーブを覚えたい、この回転のサーブを出せるようになりたい、もっと回転量をあげたい。サーブの悩みは尽きないかと思います。
サーブを教える際によくお伝えしていますが、サーブが上手くなるために必要なことは、自分のサーブを撮影して確認することがとても重要だと思います。
それも正面からだけではなく、真横から、後ろからと色んなアングルで撮ってみるのも大事です。
サーブは、トスしてからボールにインパクトするまでのラケットの入り方やラケットの当たる位置、ラケット角度などなど質を高くするために必要なポイントは沢山あります。
更には、腕、肘、前腕、手首の動きや下半身、体の使い方も関係してきます。
そのためまずは、そういったポイントや体の使い方が自分のイメージ通りになっているかをチェックしてみましょう!
一人一人フォームや出し方は異なります。言い方を変えると癖とも言えます。癖が原因でうまく出したいサーブが出せない場合があります。
一つ例を挙げると、トスしたときにラケットを持っている利き腕も一緒に上がってしまう方はよくいらっしゃいます。そうなると、インパクト時に自然とラケットは下に下がりながら当てにいくことになるので、下回転サーブを覚えたいときになかなか回転を掛けることが難しくなってしまうことがあります。
このように、その人のサーブの出し方の癖は第三者に言われるもしくは自分で見てみないと気づくことが難しいです。
ただ言葉でそうなっていますよとお伝えしても、実際は自分で見てみないとその事実を認識することは難しいため、撮影して見てみるとほんとだ!と自分でもイメージと異なる部分を見つけることができます。
そのサーブを出せるようになるにはどういう動きや当て方が必要で、そのためにはどういうフォームで出さなければいけないのか、逆算で考えてみるとサーブの出し方も変わってきたりするのではないでしょうか!
撮影してみたけどなにを改善しないといけないか分からない場合は、ぜひレッスンを受けたときに見せて相談してみてください!
それでは今日はこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
ジム
こんにちは!高田馬場店の栗山です。
こないだ少し体調を崩してしまい、1日寝て休んだら回復したのですが、季節の変わり目なので夏風邪や体調崩さないように皆さんも気をつけてください!
最近は空いてる時間でジムに行くことが多いです!
体調を崩して、免疫力を高めないとと尚更思いました!
ジムに行ったら筋トレや有酸素運動をしたりしますが、どこのジムもそうかもしれないですが僕が行っているところはマットがあってストレッチできる広いスペースがあります。
ストレッチスペースにはストレッチポールがあったり、バランスボールがあったりで、多種多様なストレッチができます。
腰の痛みが出ないように、体幹トレーニングをしたりストレッチできることがとてもありがたい環境です。
あとジムに色んな人がいるのがちょっとおもしろいです。。笑
おもしろいですが、トレーニングの仕方を見れたり、周りが頑張っている環境に身を置けるのでモチベーションアップにもなります。
筋トレしたあとは、タンパク質摂取のためにプロテインを飲んでますが、オススメのプロテインはバルクスホエイプロテインです。

水に溶けやすくて粉っぽくならず、何より味がおいしいので飲みやすいのが気に入っています。
抹茶風味とバナナ風味を飲んだことありますが、抹茶風味は抹茶ラテ、バナナ風味はバナナジュースとあまり変わらない美味しさです!
他にも色々な味があるので味に飽きることなく飲み続けることができます。
Amazonとかで購入できますので気になる方は是非チェックしてみてください!
それではこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
背骨の動き
こんにちは!高田馬場店の栗山です!
今回は、題名の通り背骨の動きについてお話したいと思います!
背骨は合計24つの骨で形成されていて、細かく分類すると頚椎が7つ、胸椎が12つ、腰椎が5つです。
自分は腰椎を怪我してましてリハビリ中なのですが、そこで得た知識を皆さんにもお伝えしようと思います。
背骨の動きは卓球を含めたスイングスポーツにとって、とても大事だそうです。
猫背とか反り腰とかのワードを聞いたことあるかと思いますが、背骨の形は滑らかなS字カーブが理想的な形みたいです。
恐らく自分も理想的な形はしてません。。

猫背や反り腰だと背骨に過度なストレスをかけている状態となってしまい、うまく機能しなくなってしまいます。
背骨の動きは大きく分けて4つあり、体を丸める屈曲、体を反らす伸展、体を捻る回旋、体を横に倒す測屈があります。
そのため、背骨のしなやかな動きが求められます。
そして、頚椎や腰椎は激しく動かす部分では安定が求められる部分となり、背骨の動きが悪いとその安定させなければならない腰椎とかに負担がかかってしまい、腰痛が生じてしまうのです。
背骨の動きをしなやかにするための、リハビリで自分もやっているエクササイズを紹介します。
こちらの動画はポイントも解説してあり一緒に行うことができます!
ストレッチはなんでも呼吸をしっかりすることが大事です。ゆっくり鼻から息を吸ってゆっくり口で息を吐くようにして行うといいと思います。
腰痛持ちの方や姿勢改善したい方は、是非試してみてください!
それではこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
コラントッテ
こんにちは!高田馬場店の栗山です!
桜も咲いて新年度になりましたね!自分は4月になって特に変わることはないですが、スーツ姿の若い人を見ると自分の社会人1年目を思い出します!
新たに入学、入社した方々おめでとうございます!
さて、僕が毎日首元につけているネックレス!

「それなんていう名前なんですか?」
「効果ありますか?」
とたまに教室やレッスンでお客様から聞かれるので紹介したいと思います!
多くのスポーツ選手が着けているので見たことある方も多いと思いますが、コラントッテと言います!
卓球だと伊藤 美誠選手が契約選手として着用されています。

(コラントッテ公式サイトから引用)
健康グッズっぽいですが、認証されている医療機器で内臓してある磁気が装着部位の血行、コリを改善してくれます。
ネックレスだと主に首から肩にかけて効果があるみたいです。
デザインも豊富でネックレスだけではなく、腕用のブレスレットやサポーター、アパレルなども販売しています。
元々はそんなに肩が凝りやすいとかはなかったのですが、練習や試合後とても疲れた翌日の朝、体がバキバキに感じることがよくありました。
4〜5年程愛用していますが、着けてからはそれが感じなくなりました!
デザインもスタイリッシュで気に入っています^^
効果は個人差あるかと思いますが、気になる方は是非チェックしてみてください!
それではこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
卓球上達のヒント
こんにちは!高田馬場店の栗山です!
段々と花粉が飛ぶようになり、花粉症の自分は症状に苦しむ季節となってきました。皆さんは花粉症ですか?
くしゃみが出たり、目が痒くなるのと、鼻水が止まらなくなります。レッスン中に症状出たらすみません(( _ _ ))何か効く薬などあれば教えてください!
さて、いきなりですが、次の文章を読んでみてください。
『フォアハンドドライブでは、主に下肢と体幹の筋によってとりわけ軸足の股関節伸展筋によって生み出された力学的エネルギーがラケットまで伝わることでラケットのスイングスピードが生み出されていた』
『威力あるフォアハンドドライブを打てるようになるには、特に股関節、体幹、肩関節まわりの筋力をバランスよく鍛えることが重要であると言えるでしょう。』
『ラケット競技として技術が優先される卓球ではありますが、成長するに従って激しい動きが要求されてきます。“手のひらを床につける、踵を浮かさずにしゃがみ込む、片脚で安定して立つ”などの基本動作ができない場合、柔軟性の低下、関節可動域制限、関節の不安定性があって、故障を引き起こす原因となりえます。』
3つ文章を読んでいただきましたが、これだけでもへぇ〜と少しはなった方もいるのではないでしょうか!
もちろん私が作った文章ではありません。笑
公益財団法人日本卓球協会のHPを皆さんご覧になったことはありますか?
そのHPのコラム内に興味深い記事がたくさんあります。その記事を一部引用した文章になります!




【すべてのコラム】のページに移動すると様々な興味深い記事があります。文献を基に作成された記事みたいなのでちゃんと検証した結果で解説をされています。
1回の記事もそこまで長い文章量が多くはないので、非常に読み易いものとなっています。
YouTubeなどで動画を見て卓球の勉強をする方はいらっしゃると思いますが、本や記事など文章でも勉強できることはあると思います。意外と探してみると卓球の論文とか見つかって面白いですよ!
もしかしたら知りたかった情報が知れるかもしれません。
興味ある方は是非見てみてください!
それではこの辺で!
卓球場・卓球教室
卓球三昧 栗山 直之
20代ラストyear
こんにちは!高田馬場店の栗山です!
少し日が経ちましたが、皆様明けましておめでとうございます!
今年も何卒宜しくお願いいたします。
去年の年末年始は、ほぼ毎日仕事をしておりましたが
今年は少しだけお休みをいただきゆっくり過ごすことができました!
コロナ禍になってから、初詣もあまり行かなくなっていましたが、
久しぶりに初詣に行き、2023年の平安を祈願してきました。


2023年どんな1年になるのかとても楽しみですね!
そして、私事で恐縮ですが12日で29歳になりました!
気づいたら20代ラストyearとなりました。
年々時の流れが早く感じ、朝も早く起きてしまったりと
歳を取っていっていることを実感します。。
29歳になったからといって特に何かが大きく変わることはないですが
特に体には気をつけて怪我のない1年にしたいですね。
あとは指導者としてステップアップできるよう
視野を広げて柔軟に知識を取り入れ
皆様にも還元できるようにしていきたいと思っています!
皆様にとっても実りある1年になれますように!
それでは今日はこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
W杯⚽️
こんにちは!
高田馬場店の栗山です。
サッカーワールドカップ、連日盛り上がってますね!
皆さんは見てますか?
僕はリアルタイムではなかなか見れてないですが、SNSやYouTubeのハイライトで見たりしてます。
日本の快進撃とても感動しますね!
決勝トーナメント一つでも多く勝ってほしいです!
僕は卓球を始める前、小学生のころサッカーを4年間やってました。
体格に恵まれなかったこともあり、中学から卓球部に入りました。
当時は周りの強い人を見て小学生のころから卓球をしていればよかったなと思いましたが、大人になって、コーチになってからサッカーをやっててよかったと思えるようになりました。
それは、サッカーという競技をしてきたことで卓球にも活かせる能力を身につけられたのではないかと思ったからです。
今日はそのことについて話したいと思います!

実際に、活かせられているかは分からないので僕の個人的な予想になりますが
まずは、周辺視野が鍛えられると思います!
足元のボールをコントロールしつつ、味方・相手の位置、距離感やゴールの空いている場所などを把握しないといけません。
一点を集中して見ると周りの情報を得ることができません。
卓球においてもボールだけを見るのではなく、周辺視野で相手の位置や空いてるコースを認識することはとても大事です。
そして、ボールの取り合いは、相手に押し負けないために膝を曲げて中腰になる体勢になり、重心を意識することで体のバランスや体幹が自然と鍛えられます。
卓球では相手と接触することはないので、プランクなどの体幹トレーニングで鍛えることになりますね。

もちろんサッカーをする上では、走ったりジャンプしたりと基礎運動能力も向上します。
他にもあると思いますが、このように色々な能力が向上すると思います。
子ども、ジュニア世代は一つの競技に限らず、様々な競技を経験した方がいい説があります。
なぜかというと、一つの競技では補えない動きや身体操作を身につけることができ、それを応用として別の競技で活かすことができるからです。
動きの引き出しがあるので、体が自然にこういう体の動かし方をしたらこの動きができるというのが分かっているのだと思います。
そういった意味で、サッカーしていたのが卓球にも活かされていると勝手に思っています!
なのでサッカーを始めましょうとはもちろん言わないですが(笑)
スポーツの試合は見てるだけでも空間認知能力が向上すると言われています。
別のスポーツを見たり体験することで卓球にも活かせることができるかもしれないというお話でした!
ベスト8を賭けた日本vsクロアチア戦、応援しましょう!
それではこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
フォアドライブの練習法
こんにちは!
栗山です。
皆さん最近流行っているらしいヘッドスパ、”頭浸浴”ってご存知ですか?

頭全体をお湯に浸ける入浴法で、頭皮や髪に良い効果があるそうですが、
血行促進やストレス、疲れや不眠の改善にも効果があるそうです!
とても気持ちよさそうなのでいつか体験してみたいと思ってます(^.^)笑
さて、たまには真面目に卓球の話をしてみたいと思います。
フォアハンド系、特にドライブの技術を向上させたいと思っている皆さん。
練習するときのコースはフォアクロスでばかり練習されてないでしょうか。
そんな方は、日々の練習に逆クロス(バッククロス)をフォアで打つ練習も取り入れてみてください。

特に大人になってから卓球を始めたという方は、逆クロスをフォアで打つ練習をする機会が少ないのかなと感じます。
フォアドライブは非常に難しい技術だと個人的に思っています。
フォームやバックスイングの引き方からフォロースルーまで、体の使い方、下半身の重心移動など気をつけるポイントがたくさんありますが、
これらは身体操作の部分になります。
身体操作だけではなく、ボールとの距離感、捉える打点、力の伝え方、ボールの引きつけ方といった身体操作以外の部分も技術向上において(フォアドライブに限らずですが)は必要になります!
そして、逆クロスで練習するとこれらの感覚が少し掴みやすくなると思います!
逆クロスで試したときに、
なんかフォアクロスより打ちづらい。。
うまくボールに力を伝えられない。。
打ったコースがばらつく。。
などなど、感じられたら改善すべき部分があると思います!
是非試してみてください!
それではこの辺で!
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店 栗山 直之
関東ラージ
こんにちは!
高田馬場店勤務の栗山です!
現在、武蔵野の森総合スポーツプラザで第15回関東ラージボール卓球大会が開催されていて自分も参加しています。
関東ラージは関東圏のラージプレイヤーが参加する一年に一度の大会です。
去年はコロナで中止になっていました。


29〜31日までの3日間開催で、一般の部は30日の男子ダブルスと31日の混合ダブルス、シングルスが行われます。
平日開催なので、一般の参加人数は想定より少なかったですが、
昨日行われた男子ダブルスの種目で優勝することができました!!
歴史ある大会で優勝することができて嬉しいです!
今日は混合ダブルスとシングルスが行われます。
厳しい戦いになると思いますが、良い成績を残せるように頑張ります!
それではこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 栗山 直之
全国ラージ
こんにちは!栗山です!
6月24日から26日にかけて、高松市総合体育館で第35回全国ラージボール卓球大会が開催されました。
前の高橋コーチと被ってしまいますが、お許しください。笑
混合ダブルスと一般男子シングルスに出場して
どちらもベスト16という結果でした。
ラージボールを始めて1年と少し、初めての全国大会はとても緊張しました。
自分の中では普段練習したことの半分も実力を出せなかったことがとても悔しいです。
ですが、全国のラージボールプレイヤーにダブルスは予選で2勝、シングルスは予選と決勝トーナメント合わせて3勝できました。
危ない試合もありましたが、我慢強く戦って勝つことができたのは大きな経験になりました!
また来年、同じ舞台に立てるようにもっとたくさん練習して来年の予選に臨みたいと思います!


話は変わりますが、先日木下グループが主催する木下グループカップに教え子の引率として行ってきました。
試合前には水谷選手と及川選手が子どもたちの前でラリーや技術を披露していました!
ある子どもが水谷選手に強くなるための練習を聞いたところ
水谷選手はバック対オールの切り返しを1日2時間程、それをほぼ毎日やって何年間も続けていたそうです。
ランダムに返ってくるボールに対して、フォアとバックで切り返しながら安定して返球する技術はとても重要ですね!
自分もバック対オールの練習をより多く取り入れようと思いました!
みなさんもぜひバック対オールの練習してみてください!

それでは今日はこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店 栗山直之
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (239)
- 大村拓己(卓球三昧) (164)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (163)
- 松崎友佑(卓球三昧) (141)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 貝守千晶(卓球三昧) (94)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 飯野弘義(卓球三昧) (70)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (30)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (13)
- 三上貴弘(卓球三昧) (13)
- 中河博子(卓球三昧) (13)
- 福田晴菜(卓球三昧) (12)
- 小野桃寧(卓球三昧) (12)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 栗山直之(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 飯村直哉(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 卓球三昧ブログ (5)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (4)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2023 卓球三昧 All Rights Reserved.