卓球は対人競技(続編)
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
前回のブログの続編です。対人競技である卓球をいかに理解するか。そのためには、相手の気持ちを理解することが重要です。
今日は、相手の気持ちになれる練習を紹介します。
—————-
皆さんも一度はやったことのある1本1本の切り返し。1本2本のフットワーク。2本2本のフットワーク。色々と種類があります。
しかしながらどれも共通して、打球は相手のバックサイドに集めます。
逆に練習相手をする人は、バックのみを使いブロックでボールを打ち分けます。
この際、練習する側は連続で攻撃し、練習相手側は常に守備になります。この状態ですと形勢が常に変わる実際の試合とはかけ離れてしまいます。
—————-
そのために、上記のような練習を一つのラリー中で交互に行うことで、練習する側と相手側が逐一入れ替わり、形勢を考える癖がつきます。また、同時に相手の気持ちになることができます。練習方法は下記の通りです。(右対右想定)
1、Aさんがフォアイサドからフォアクロスにフォアドライブ(攻撃)
2、Bさんがフォアサイドからフォアクロスにフォアブロック(守備)
3、Aさんがフォアサイドからフォアストレートにフォアドライブ(攻撃)
4、Bさんがバックサイドからバッククロスにバックブロック(守備)
5、Aさんがバックサイドからバックストレートにバックで合わせる(繋ぎ)
【1、2、3、4、5はAさんの練習でBさんは練習相手】
6、Bさんがフォアイサドからフォアクロスにフォアドライブ(攻撃)
7、Aさんがフォアサイドからフォアクロスにフォアブロック(守備)
8、Bさんがフォアサイドからフォアストレートにフォアドライブ(攻撃)
9、Aさんがバックサイドからバッククロスにバックブロック(守備)
10、Bさんがバックサイドからバックストレートにバックで合わせる(繋ぎ)
この後1へ戻り繰り返し。
【6、7、8、9、10はBさんの練習でAさんは練習相手】
—————-
この練習の法則がわかりましたか?同じ色の文章に注目してみてください。Aさんが自分の練習を終えた後、Bさんが後を追ってAさんと同じ練習をします。
Aさん練習時の打球コース1・3・5と、Bさん練習時の打球コース6・8・10は同じです。また、練習相手の際のBさんの打球コース2・4と、Aさんの打球コース7・9は同じです。
自分がAさんだと仮定して考えてみてください。6以降、AさんはBさんに自分(A)と同じ練習をさせるためには、どのような配球をすれば、BさんがAさんの後を追えるかを考えなくてはいけません。つまり、7、9の部分です。ここが相手の気持ちになれていないと間違えます。
今回あえて動画を載せないで文章で書きました。卓球脳が発達している方は頭の中だけでこの練習をシュミレーション出来るはずです。もしわからなかったら、紙に書いてみてください。
この練習は大学の時、ヨーロッパに練習に行かせていただき教えてもらいました。初めてこの練習をした時は自分もかなり混乱し、ショックだったのを覚えています。しかし、その時初めて今まで練習の為の練習をやっていたのだと気づきました。練習の際にコースを一箇所に集め、自分だけの練習になってしまうと、打球前に相手を見る癖や次のボールを予測する習慣がつきません。
結果、空振り、当たり損ない、タイミングがずれる、逆をつかれる等々失点の原因が多発します。
この練習は空間把握能力を必要とし、初めはとても難しく感じます。ボールのスピードを落とせば、初心者の方も練習可能です。卓球を初めて間もない方でも出来る方は多くいます。逆に、試合に出て経験が多い方でも、俯瞰的に見れない方は出来ません。自分も後者の方でした。
この練習は自分の様々な欠点に気づかせてくれます。技術の切り替え、形勢の読み、ボディーバランスの維持、相手の打球を考えながら動く等々、卓球のラリーで必要な要素が全て入っています。初心者の方から上級者まで効果は絶大です。
広い視野を持ち予測を早く(動きを速く)したい方、是非試してみてください。
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (254)
- 大村拓己(卓球三昧) (175)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (172)
- 松崎友佑(卓球三昧) (150)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (103)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (79)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (39)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 福田晴菜(卓球三昧) (22)
- 三上貴弘(卓球三昧) (22)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 中河博子(卓球三昧) (21)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (12)
- 卓球三昧ブログ (10)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2024 卓球三昧 All Rights Reserved.
コメント一覧-
藤井 領一 より:
2018年8月27日 1:12 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月25日 12:31 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月19日 6:54 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月19日 2:53 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月18日 10:58 AM
-
藤井 領一 より:
2018年8月17日 2:32 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月16日 1:06 PM
-
藤井 領一 より:
2018年8月15日 9:48 PM
-
藤井領一 より:
2018年8月7日 8:26 PM
-
藤井 領一 より:
2018年7月29日 11:40 AM
効率的に成果の上がるラリー練習のコツ
従来型の基本練習ではパターン(コース順や球種)が決まっているため、日々練習で慣れている人は頭を使う場面はあまりなく、ほぼ決められた順に足を動かし打球する練習にとどまりがちです。
これでも少しずつ上達するのでしょうが、実際にやってみるとミスすることも比較的少なく、やや練習効果が薄い様に感じます。
ではどうすれば効率的に成果の上がるラリー練習ができるのでしょうか。
私の見解になりますが、以下の様に視点を変える必要があると思います。
従来の視点:ほとんど動かずに打球し続けるか、動いてもパターン(コース順や球種)が決まっている。
新しい視点:コース順や球種がランダムか、それらをベースに適宜変則的な返しにくいボールを混ぜる。
1.ランダム練習
コース順をランダムにすると実際の試合と近い状況の練習になりやすい。
予め決まっているコース順でボールを待つのではなく、相手の打ち方などからコースを予測したり、相手の打球のコースが見えてから瞬時に動いて打球する実戦的な対応力が養われます。
2.パターンまたはランダムをベースに適宜変則的な返しにくいボールを混ぜる
予めコース順や球種の決まっているパターン練習においても適宜変則的なコースや球種のボールを混ぜると練習効果が高くなります。
ランダム練習においても、相手が基本位置から動いて打球した場合は相手の動きにより生じた空きスペースへ臨機応変にボールを送ったり、適宜切った返しにくいボールを混ぜるとさらに質の高い練習になります。
〜まとめ〜
指導者や練習パートナーと話し合い、競技者のレベルに応じて効率的に成果の上がりやすい練習方法を工夫されると良いと思います。
上記は私見です。
藤井 領一
相手が待ちにくい卓球とは?
相手の待ちを外す練習をすると、どういうプレーをすれば相手が待ちやすいか気持ちがわかる様になります。
自陣に隙(ラケットや体の位置の乱れ)を作る、ほどよい球速、読みやすい回転やコース、単調な組み立て、決定打を欠くなど相手が狙いやすい動きやボールを打つと相手が待ちやすくなります。
相手に待たれないためには、ラケットや体の基本姿勢を保ち、打球の速さ、回転、コースに変化を付け、相手が待ちにくい卓球を心がけると良いと思います。
試合では相手の気持ちを考え、自陣に隙を作らず取りにくいボールを送ると相手もやりにくくなると思います。
上記は私見です。
藤井 領一
相手の待ちを外す練習
守備側がわざと待ちを作り攻撃側が相手の待っていない空きコースへ打つラリー練習を以下に紹介致します。
1.相手の体とラケットの位置&姿勢(=体勢)から待ちを見抜く
(1)守備側の体勢がフォア側に偏っている場合 → 攻撃側は相手のバック側に打ちます
(2)守備側の体勢がバック側に偏っている場合 → 攻撃側は相手のフォア側に打ちます
(3)守備側の体勢がミドルに位置する場合 → 攻撃側は相手の(フォア)ミドルに打ちます
2.(1つ前の)相手の打法から待ちを見抜く
(1)守備側の打法がドライブ、チキータの場合→ 攻撃側はラケットの振り終わりの位置と逆サイドに打ちます(ラケットの振り始めの位置の同じ側になる場合が多い)
(2)守備側の打法がプッシュ、ツッツキ、ブロックの場合 → 同上(ラケットの振り始めの位置の反対側になる場合が多い)
〜まとめ〜
上記は相手の待ち(予測)を外し相手の返しにくいコースへ返す練習です。(攻守を交代すると効果的)
練習に慣れるに従い、変則的に逆または自分の得意な厳しいコースを混ぜると実戦的な練習になります。
上記練習により相手の気持ちがわかる様になり、試合では自然と相手の嫌がる所へ打てる様になります。
上記の練習では守備側はわざと動いて待ち(隙)を作りますが、試合では必要最小限に動き基本姿勢を維持することが大切です。
上記は私見です。
藤井 領一
相手を左右に振って崩す練習
私が日頃行なっている上記の練習方法を紹介致します。
1.基本練習
最初に守備側の人がサーブを出し、攻撃側が左右いずれかのサイドライン際にレシーブします。
以後攻撃側は左右交互にサイドライン際へ切れて行くボールを打ち守備側が返せなくなる迄続けます。
攻撃側&守備側とも両ハンドで早い打点で打球する様に心掛けます。
(できるだけ基本姿勢が崩れない様に動きは最小限に留めます。)
2.応用練習
攻撃側は 基本的にボールを左右に振りますが、守備側の位置と体勢を見て適宜以下の攻撃を織り交ぜます。
(1)(相手にコースを読まれない様に)適宜同じコースに続けて打ちます。
(2)適宜、相手の移動中を狙いミドルに(強く)打ちます。
相手陣の隙を突き、上記(1)(2)の攻撃パターンを織り交ぜることにより、相手の対応を難しくします。
〜まとめ〜
チャンスボールを除き強く打たず、ミスしない程度の速さのサイドライン際へ切れて行く横回転のボールで相手を大きく左右に揺さぶるラリーを続けるとお互いに練習効果が高くなると思います。
適宜、攻撃側と守備側の役割(ロール)を交換して練習すると、なお良いと思います。
上記は私見です。
藤井 領一
ラリー練習のポイント
一口にラリー練習と言っても人や練習の形により気をつけるべき点は様々だと思いますが、以下の点を意識すると良いと思います。
■打球について
1.目標
ボールに応じて適切な球速、回転、コースへ自在に返球できること
2.練習時に意識すると良い点
・力まない
・ボールの勢いを利用して打つ意識を持つ(自らの力を使い過ぎない)
・打球する瞬間に「ボールを掴む」意識を持つ
・ボールをよく見てラケットのスウィートスポットで打球する
■姿勢・陣形
1.目標
良い姿勢でボールを待ち、ボールに応じて適切に動いて打球できること
2.練習時に意識すると良い点
・できるだけ姿勢や陣形を乱さない様に動いて打球する
・続けてボールを打てる体やラケットの位置・体勢(基本姿勢)を維持する
〜まとめ〜
練習には様々なやり方や考え方があり、上記はその一例に過ぎません。
競技者のスタイルに合わせて練習時の目標や意識すべき点を設定されると良いと思います。
上記は私見です。
藤井 領一
基本練習に実戦的な要素を取り入れよう!
基本練習は動きがほとんどなかったり過度にパターン化し過ぎていて実戦とかけ離れたものになりがちですが、基本練習に実戦的な要素を取り入れることにより実際の試合に役立つ練習にすることができます。
例えば、1(2)本1(2)本などのパターン練習の際に適宜ボールにより回り込んでフォアやバックで打ち込みます。
この場合、レシーブ側は相手が回り込むことによって生じた空きスペースに早い打点で臨機応変に返球します。
上記の様な不規則な動きを適宜ランダムに織り混ぜることにより、基本練習の中に実戦的な判断や動きと相手陣を観察する目や対応力を養う機会を加味することができます。
レシーブなど他の練習の球出しの際にも適宜ランダムに通常とは違う球種を混ぜると対応力が身に付きます。
練習とは本来決められたメニューをこなすためのものではなく、上達して試合に勝ったりスポーツを楽しむためのものなので、過度に型にはめず各自で工夫して練習した方が良いと思います。
上記は私見です。
藤井 領一
卓球には色々な打法がある!
練習に際しどの様な種類の打法があるか知っておいた方が良いと思われるため、 以下にまとめました。
1.(回転をかけて)振る
スイング 軌道(方向と曲線の種類)の違いにより様々な振るスイングがあります。
この打法の例としては(上/横回転系)ドライブ、チキータ、ミュータ、カットがあります。
スイング 曲線の種類により以下に分類します。
(1)楕円の内側で打球するスイング
(2)ラケットをまっすぐ振って打球するスイング
(3)楕円の外側で打球するスイング
2.前へ押す
概ね後ろから前へボールを押すスイング軌道の打法(プッシュ/スマッシュ/ツッツキ)があります。
打球時の回転のかけ方により以下に分類します。
(1)打球時に回転をかけずに(ナックル性)前へ打ち返す(プッシュ/スマッシュ)
(2)打球時に回転(スピン)をかけて前へ打ち返す(スピンプッシュ/スピンスマッシュ/ツッツキ)
3.短く止める
ボールを短く止める様な打法(ストップ/ブロック/カットブロック)があります。
打球時の回転のかけ方により以下に分類します。
(1)打球時に回転をかけずに短く返球する(ストップ/ブロック)
(2)打球時に回転をかけて短く返球する(カットストップ/カットブロック)
4.高く上げる
ボールを高い軌道で返球する打法(ロビング)があります。回転をかける場合とかけない場合があります。
〜まとめ〜
各打法の特徴を理解し状況に応じて適切な打法を選択することが大切です。
上記は私見です。
藤井 領一
攻撃と守備側に分かれた練習の例
典型的な攻撃と守備の役割練習の1つに一方が打って攻撃し他方が守って反撃を狙う練習があります。
この練習は実戦で相手に打たせる卓球をしたり、されたりした場合に上手く対応できる様になる為の練習です。
1.守備側のポイント
(1)相手が打ちにくいボールを送る(カット時に切り方に変化を付け、ボールが浮き過ぎない様に注意する)
(2)相手が打ったボールを守備またはカウンターして粘る
2.攻撃側のポイント
(1)ミスしない範囲で攻撃的なボールを打って攻める(強く打てない時はつなぐ感じで打ち返す)
(2)相手が返せなくなるまで連打で攻撃する
〜まとめ〜
試合で攻守どちらの側になっても対応できる様になる為、攻撃と守備のパートを交代しながら練習すると尚良いと思います。
両方のパートを練習すると守備と攻撃のスキルが身に付き、相手の気持ちや事情がわかる様になります。
上記は私見です。
藤井 領一
プラボ-ルに適したスマッシュとは?
プラボール移行後、ボールのサイズと材質の変更に伴い、ボールがやや滑りやすく減速しやすくなりました。
以前よりも決めにくくなった分スマッシュの重要性は増していますが、強打すると滑りやすく相手コートに入ってやや失速するためスマッシュを躊躇される方も多いと思います。
そのため、プラボールでは以前とは違うスマッシュの打ち方が必要になったと感じます。
ではどう打てば良いかというと、状況に応じてスマッシュの強さ、回転、コースを調節することが大切になったと思います。
例えば、ボールがやや低くて強打しにくい場合は、やや力を抑えて安定性の高いスマッシュを打ち、浅く浮いたチャンスボールの場合は、やや強めに決めに行く感じで調節すると良いと思います。
一言で言うとスマッシュは外さない範囲でコースを狙い速いボールを打つことが大事と考えます。
強く打つと外しそうな時は、少し回転をかけて速度を落として相手(の位置や体勢を)を崩すスマッシュを打ち、連打で決める気持ちの余裕を持てると良いと思います。
■スマッシュの練習方法
旧:強打しやすいボールを球出ししてもらい、1本で決める意識で打つ。(決める意識)
新:打ちやすさの異なるボールを球出ししてもらい、強さなどを調節して打つ。(外さない意識)
~まとめ~
スマッシュは使い方を誤るとミスで自滅する恐れのある打法ですが、上手く使うと決定力を味方にすることができます。
試合では状況に応じてスピードと安定性のバランスを考えて打つことが大切と考えます。
上記は私見です。
藤井領一
藤井さん
関東は台風一過の晴天となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
卓球に限らず、相手や第三者の視点で物事を見れて情勢を把握・判断できることが大切と思います。
本文の練習方法は従来の練習では欠けがちであった要素が多く織り込まれていると感じます。
(足りない要素があるとすれば、バックドライブ等の他技術、ミドルやコースを予測できないボールの処理)
試合では1秒にも満たないラリーの中で 彼我の形勢を瞬時に判断し相手より僅かでも有利になる術を考え実行することが大切と思います。
試合に勝つ為には練習の為の練習ではなく、上記が自然とできる様になる実戦的な練習が必要と考えます。
上記は私見です。
藤井 領一