ブログ | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

ぴょんちゃん

こんにちは!三昧のアイドル♡♡になりたい石澤です(^^)

オリンピックが開幕して以来、毎日たくさんの日本人選手が活躍していますね!

冬季種目は普段なかなか観る機会の少ない競技が多いのでとても新鮮で興味深く拝見しております(*´∀`)♪

スノーボードハーフパイプの技の名前…

「なんちゃらふぉーてぃふぉーてぃ〜」

なんか、かっこよくないですか?笑

中には「ローストビーフ」や「チキンサラダ」という技の名前もあり、話題になってましたよね(*^^*)

他にもカーリングのおやつタイム。

池袋店の〇〇コーチなら一人食事を始めちゃいそうですけど(^^;;

周りがりんごやバナナなどに対し、一人カツ丼!みたいな…笑

その中でも僕はやっぱり男子フィギュアスケート!!

特に前回ソチオリンピックで金メダルを獲得した羽生選手は注目されていましたよね。

怪我で休んでいた時期もあり、今回はさすがに厳しいのでは?と僕は正直思いました。

でも、演技が始まる前や終了後では、完全に羽生選手優勝の雰囲気が会場中で出来上がっていましたね^ ^

この空気は観客がつくったものなのか?

羽生選手が観客を魅了してのものなのか?

どちらにしても世界中にファンがいて愛されてる選手に違いはない!と感じた場面でした(((o(*゚▽゚*)o)))

僕も演技終了後、あの大声援の中(プーさんが投げられてる中)、その声援に応えながら観客席4箇所に向かってお辞儀をする。

あれやりたいんですよ〜!笑

あれは気持ち良さそう〜〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎笑

アクセル,ルッツ,サルコウ…

そんな洒落たジャンプは出来なくてもあれならできるような気がします。笑

僕も羽生選手レベルのアイドルになれるよう、日々精進したいと思います!笑

最後に今回の動画は「ナックルブロックです」

表の方は特に参考にしてみてください^ ^

へばね(・ω・)ノ

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店

石澤

新宿リーグ!

こんばんは。

高田馬場店の深山です^ ^

先日高田馬場店のコーチ達とお客様で新宿リーグという大会にでました!!

結果の方はというと、

一部

一位!二位!フィニッシュ!

という結果でした(^ ^)

平昌オリンピックでの活躍には遠く及びませんが、僕達も良い結果が残せひとまず良かったですヽ(´▽`)/

試合後はお客様と一緒にご飯!!

試合後のこれを楽しみに頑張りました^ ^

美味しかったです(*´-`)笑笑

話は急に変わりますが今日の動画は低いサーブの出し方です!

シンプルかつ当たり前のことですが

打球時に膝を使う。膝を落とす。

重心打球点ともに低くすることで良いサーブを出すことが出来ると思っています^ ^

体の近くでないと安定感とキレたサーブの両立はしづらいので、腕だけ伸ばして低い所で打球したりしないようにしっかり膝を使いましょう( ´ ▽ ` )ノ

動画では前半ちょっとまで悪い例、途中から良い例でサーブを出しています。

悪い方はあまり真似しないで下さい^ ^

1球目サーブ攻撃!!

参考になると嬉しいです^ ^

それでは失礼します。

卓球場・卓球教室の

卓球三昧 高田馬場 深山昂平

感動&基本のツッツキ

こんばんは^ ^

池袋店の宇土です!!

最近日中は暖かい日もあり過ごしやすいお天気ですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)

でもまだまだ夜は寒いです。。

そしてまだまだインフルエンザも流行ってるみたいなので皆さんお気をつけて下さいね!

ただ今平昌オリンピック真っ只中ですね!

皆さんご覧になられましたか?^ ^

個人的には昨日スピードスケートの小平選手の試合をリアルタイムで見てとても感動しました!

500メートルで金メダル取りましたね〜!

絶対女王と言われてたくさんのプレッシャーがあった中自分の持ってるもの全てが出せる精神力。

金メダルを獲得して会見で小平選手が発言していた言葉に目が留まりました。

「金メダルをもらうことは名誉、でもどういう人生を生きていくかが大事」と仰る小平選手。

結果も大事だけどどれだけ感謝をしてスポーツに打ち込めるのか。指導できるのか。と言われたように思いました。

競技は違っても学ばさせて頂くことたくさんです^ ^

さて、今日の卓球動画はツッツキです!

前のブログにも書きましたが、ツッツキはとても重要な技術で相手の強打を防ぐ技術としてもとても大事な技術です。

ポイントは

・ひじを伸ばし切らないように曲げた状態で。

その状態になるようしっかりボールのところに動く。

・スイングは小さく。

・回転量に合わせて角度を作る。

それではこの辺で!

失礼します★

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店宇土弘恵

練習のバランス!と1本1本の切り返し!

三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!

東京選手権まで、あと2週間と気を引き締めないといけない時期に来ました!

最近練習をやってて感じることは、基本練習と試合練習のバランスが大事だと思いました!

ここ最近はあまり練習試合をすることが少なくなり、基本練習をたくさんやっているのですが、基本練習をたくさんやれば、基本練習は上手くなります!

ただ、試合形式の練習ではないので、打つコースが読みやすかったり、あまり緊張感がないので、若干自己満足な感じもする気がします!

試合ならではの緊張感や戦術を思い出したりするにはいろんな方と試合をすることが1番だなと思います!

ただ、逆に試合だけになってしまうと、足腰が弱くなったり、フォームやバランスを維持するのが難しいと思います!

基本練習

・フォームを気にする

・足腰を鍛え、バランスを整える

・インパクトの体重移動を意識する

・コースを正確に狙えるようにする

など

試合練習

・レシーブ技術の確認(できる技術とできない技術を知る)

・サービスの組み立てを意識する

・相手の嫌なところをつき得点の仕方を覚える

・不規則なボールに反応する

など

意識するポイントが違うと思うので、基本練習と試合練習をバランスよくやるのが、試合で勝つためのポイントだと思います!

僕自身基本練習はたくさんやったので、残りの2週間は基本練習を多少やりつつ、試合練習を増やしていきたいと思います!

そして、今日の動画はフォアバック1本1本です!

基本中の基本ですね!

心がけるポイントとして、打球点があまり変わらないことと、早めに間を作り、インパクトに体重をのせることを意識しましょう!

また、体のブレや無駄に動きすぎると、間に合わなくなってしまうので、インパクトの瞬間に腹筋に力を入れて、体が倒れたり、反りすぎないように心がけましょう!

あとは僕の動画を観てイメージが良くなると嬉しいです!

では、今日はこの辺で失礼します!

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店

大塚

ハーフマラソン

こんにちは!
高田馬場の大村です。

先々週末に守谷ハーフマラソンに出場してきました(´▽`)
結果はネットタイムで1時間54分56秒でした!
1km約5分半くらいのペースですね。
2時間切ることをとりあえずの目標としていたので目標達成です(*´ω`*)
IMG_8067

ネットタイムとは一番先頭の選手のスタートからではなく自分がスタートを切ってからのタイムのことです^^
今回は人数がそんなに多くなかったのでその差は2分だけでした。
東京マラソンだとこれが30分くらいになるそうです…

「スタートォー!」
パァーーン

って鳴ってから30分はスタート出来ないって酷ですよね。笑

今回は途中トンネルの中に入ったりもして楽しかったです。
トンネルを走るとかはマラソンでもない限りなかなか出来ないので不思議な感じでした(´-`)
IMG_8052

そしてこれが自分のスマホのアプリなんですが
IMG_8056

トンネルに入ったのでGPSがバグって距離や時間がおかしいのですが、消費カロリーが7484kcal!?

え?いやいやいや?
ってなって設定を見てみたら、なんと体重が342kg設定になってました。
確かに342kgの人がこのペースで21km走ったらそれくらいカロリー消費しそうです。笑
しかし宇土ちゃんでもあるまいし僕はそこまでの体重はありません(´-`)

マラソン後は恒例のお肉を食べにいきました(*´ω`*)
IMG_8062

しかもその日だけでは足らず次の日もいきなりステーキに行ってしまいました(´-`)

実は4月には今度は10マイルマラソン(16kmくらい)があるのでそれまでまた頑張ります(´▽`)

今日の動画は「サーブの時の指の位置」というなんとも地味な動画です。笑
シェークで現時点でそこそこ切れたサーブがすでに出せるという中級者くらいの方が対象になると思います。
ストライクゾーンが狭い話で恐縮ですが今よりもう少し切れるようになりたい方には少しは参考になるかと思います。
サーブを短く出したい方にも効果あると思います。

今回は動画の中で喋ってます。

それでは今日はこのあたりで。

卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己

バック逆横回転サーブ

こんにちは。藤井です。

今日は自分が試合でここぞという時に使う必殺サーブを紹介しまします。バックの逆回転サーブ。幾多の場面でこのサーブには助けられてきました。

大学の時に上海に練習に行き、その際、見様見真似で練習したサーブです。また、かつての世界チャンピオン孔令輝選手が使っていたサーブとしても知られています。

見た目は下回転サーブに見えますが、ほぼ上回転しか出ません笑 時々まぐれで下回転が出ます。

以下やり方です。

1、ラケットを限りなく垂直に構える(実際は少し傾く)

2、ボールを投げ上げた瞬間ラケットを下げる

3、ボールが落ちてくる際に腕を下から上に振る

4、腕を下から上に振っている瞬間に打球するが、打球時は手首を下にスイングし、その後戻す

ポイントは4の腕は下から上にスイングし、手首は上から下にスイングする所です。

 

卓球場・卓球教室の

卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文

バレンタインデー♡

皆さんこんにちは卓球三昧寺光です!

最近飲んで食べての繰り返しで体重がとても気になってます(T-T)

前まではどんだけ食べたり飲んだりしても動いてたから太ること無かったのに最近お腹がどんどん出てきて本当にやばいです。泣

けどいつも通り食生活だけは変えることができずにたべまくってしまう(笑)

いきなりステーキ450g

清江苑の焼肉ランチ


うま家赤ネギラーメン

自分どんだけ野菜食べないんだろ笑

先週1週間食べた記憶がないっす(笑)

もう逆に絶対に食べない生活してみようかと思うくらいです(笑)

そしてさらにプラスでバレンタインで皆さんが寺光にチョコやクッキーをくれるからそれも食べてますし(T-T)

皆さんバレンタイン頂きありがとうございます!笑

デブ活のために活用させていただき(笑)

そして気づけばあと1か月で東京選手権でしたww

1回も練習してない、、

負けたくないからちゃんと練習しよ。

応援来れる方9日の日なら初日で絶対に試合出てるんで、応援来てください(笑)

今回の動画

そしたら今回はこの辺で!

卓球三昧 寺光

全国ホープス選抜予選&下回転サーブ!

こんにちは!

池袋店の河田です。

2月10日にエスフォルタアリーナ八王子で第30回東京カデット・ホープス卓球大会 兼 第15回全国ホープス選抜卓球大会予選という試合がありました。

この大会は6年生から3年生(1、2年生も出場可能)の各学年の優勝選手を決め、東京都代表選抜チームを決める予選会です。

TOM&卓球三昧からは4名の選手が出場しました!

その中で、小学3年生の小松君が3年生の部で3位という素晴らしい結果を残してくれました!

代表にはあと一歩届きませんでしたが、卓球を初めて2年弱。前年度の大会では予選リーグ全敗という結果でしたが、練習時間も少ない中、本人の卓球に対する熱い気持ち、研究心、そして沢山の方々の支えもあり、3位という結果を残すことでき、自信がついたのではないかと思います。

4月に全日本ホープス予選があります。今回思うような結果を出せなかった子達も新しく見つかった課題を練習して頑張ってほしいと思います。

今回の動画は下回転サーブをやってみました。

下回転サーブですが、初心者の方はサーブを切る感覚だったり、回転系サーブを覚えるのに一番最初に練習すると思いますが、実は質の高いサーブにするまでには一番時間がかかるサーブでもあると思います。

なぜならラケット角度を上に向けて、ラバーの摩擦でゴムに引っ張られて前に飛ばすという感覚を覚えないといけないからです。

僕のレッスンを受けてくださるお客様の中にも横回転系のサーブは出せるけど、純粋な下回転サーブを試合で使うレベルにするには中々大変というお客様が多いです。

そして回転のかけ方。これが一番皆様が知りたいと思っていることではないでしょうか?

ポイントは、
肘から先。それに前腕の動きを中心にスイングするということが大切です。

よく「手首を使って」という言葉を耳にすることもあると思いますが、手首の動きだけだと回転はかけづらいように思います。

試してみるとわかると思いますが、手首の動きというのは下に30度、上に15度、横に90度ずつに動きます(手首の柔軟性など若干の違いはあると思います)
それに前腕の動きをなくして手首を動かしてもあまり速くは動きませんよね?(例※サヨナラをする時の手首の動きなど)、

初めは前腕の動きを中心にして、その反動で手首の動きが勝手に入ってる形が大切だと思います。

また力の強弱も大切です。サーブでもドライブでもそうですが、バックスイングで力を使わずに、打球点に力を集中させることが大切です。

出し方としては、トスをしてから打球点を意識します。その打球点の後ろに水平にラケット角度を保ったままバックスイングをとります。
そこから時計でいう3時から9時方向に真っ直ぐスイングしてインパクト時にラケットを止めるようにします(バックスイングから打球点に向かって力を集中させる)
ラバーのシートとボールの球体の表面をかすらせるようなイメージです。またラケットの先端付近でインパクトすることによって回転が強くなることもポイントです。

下回転サーブが切れない方の多くは、バックスイング時にラケット面が相手に向いて立っていることが多いです。

それに重心移動や腰の動き、肩の動きなどを意識してみてください。

では今回はこれで終わります!

卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田

カットマン!

こんにちは卓球三昧の松崎です!

インフルエンザが流行ってますが皆さんは大丈夫ですか?僕はまだかかったことがないんです。元気満々です!笑

そんな元気満々の僕の今回の動画がこちらです。

今回はフォアカットをやってみました。相手は深山コーチです。 一本も勝てなかったが、いいラリーができてると思います。一本ぐらいとりたかったですね。笑

そして今年はじめての試合があります。新宿区リーグです。優勝目指して頑張りますので応援よろしくお願いします!

それでは皆さん手洗いうがいは忘れずに!

またねー

卓球三昧の松崎でした!

派手なプレーができるのは

こんにちは!石澤です^ ^

まずはこちらを…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

破天荒に見えるロックミュージシャンは、日々の練習を欠かさない。とても真面目で地味で反復と積み重ねができる人。破天荒な部分だけを真似する人はただの愚か者なだけ。成功している人は必ず、地道で手堅い努力をしているもの。

ゲッターズ飯田

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今の現代卓球は、かつてでは考えられないようなプレーが多々ありますよね。

例えば、平野美宇選手の「超高速両ハンドプレー!」伊藤美誠選手の「みまパンチ!」張本選手のフォアハンド以上の「バックハンド!」

勝利の「ハリバウアー!」……は違うか。笑

こんなプレーや●選手の●プレーなど、憧れる方も多いのではないでしょうか?

これらのプレーができるようになりたいと思って卓球をはじめる人も、もしかしたらいるかもしれませんね(^^)

こんな風になりたい!と具体的なイメージを持つことは大事なことです。

が、いきなり派手なプレーだけをできるようになろうとしてもなかなか上手くはいかないもの。

はじめの文章のロックミュージシャンのように、真面目で地味で反復と積み重ねができる人。卓球においても、勝利や成功を手にできるのはそんな人なのではないでしょうか(^^)

僕の考える、日々の練習で大切な練習〜勝つための練習として、パターン練習をオススメします。

それは、「サービスからの3球目〜」「レシーブからの4球目〜」のことで、自分の「得点パターン」になるように「有利な形」になるように考え、組み立てるようにします。

勝てない選手はこの「得点パターン」が定まっておらず、来たボールをとにかく頑張って返球するだけ。自分の目指すパターンも戦術もなく、もちろんそのための練習もしていないので、なんとなく試合が進んでいくのです。

地道で反復が必要な練習ではありますが、ここの「手堅さ」があっての(最初に書いた)派手プレーにつながるのです!

参考にしてみてくださいね!^ ^

へばね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店

石澤

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR