中国対決!
こんにちは卓球三昧の松崎です。
こちらカタールはとても暑いです。半袖半ズボンで大丈夫な感じですね。
そして今回は中国同士の試合を動画で撮りました。
とても質が高くて勉強になりますのでよかったらみてください。
あとこちらのスーパーです。笑笑
品がとても多くてびっくりしました!笑
とても大きいスーパーだったので何でもありましたね。今回はご飯が食べれそうでした!笑
それではまた!
卓球三昧の松崎でした!
なる前になること。
こんにちは!石澤です^ ^
先日行われたチームワールドカップ。
優勝は逃したものの、男女共に準優勝という活躍を見せてくれましたね!
もうライバルは中国しかいない!という印象を感じさせてくれました(^^)
というのも、男子はエースの水谷さんを欠いてのメンバー編成。
そこで大車輪の活躍を見せたのが上田仁〜〜!!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
同期として、とても嬉しく誇りに思います^ ^
彼とは話す機会も多いですが、この大会前からもこの活躍を予言するかのような発言をしていました。
〇〇も狙える! 〇〇も可能性はある!と…
それに対しての結果も出し、現実なものになりつつあることに、一緒に聞いていた仲間とびっくりしています(*´∀`)♪笑
そこで大事だと思ったことが、
「なる前からなる」 ということ。
今回の上田くんも代表メンバーになる前から、活躍する前から、それにふさわしい行動をしてたからこその結果だったと思います^ ^
よく勘違いしている方や、僕もその一人ですが、こうなってからこうすればいいや。とか、
こんな自分になってからこんなことすればいいや。など言ってる方が多いですが、逆ですね(*゚∀゚*)
○○になるためには今から○○になるための行動をとること。が大事だと感じました。
僕も影響を受け頑張りたいと思います^ ^
へばね♪( ´▽`)
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
石澤
バックドライブ。
こんばんは^ ^
高田馬場店の深山です!
三月に入りやっと暖かくなってきましたね^ ^
まだまだ気温は安定してないですが春が近づいてきたなぁーって感じで嬉しいですね(*´-`)
東京では22日に桜の開花予報が出てます!!
去年は目黒川に見に行きましたが今年はどこにみにいくのか楽しみです( ´ ▽ ` )
ちょっと気がはやいですかね、、、笑笑
さて、今日はバックドライブについての動画です。
バックドライブで僕が意識していることは三つ!!
1.バックスイングを取るときのラケットの面。フォア面が若干相手に見えるくらいのイメージで手首をひねる。
2.肩や肘から先に抜けていくようなイメージで打つ。
3.横にしっかり振り抜く。
動画ではコースがわかっているのでバックスイングが大きいですが実際にはボールによってバックスイングの大きさフォロースルーの大きさが変わってきます。
ツッツキに変化をつけてもらって練習すると良い練習になると思います。
よかったら参考にして下さい^ ^
では今日はこれにて失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 深山昂平
マルちゃん&サーブから3球目
こんばんは^ ^
池袋店の宇土です!!
最近天気も良くて暖かかい日が続いていましたね(^-^)
でも今日は雨に風にすごいです!
一瞬で傘壊れました。
明日からまた少し寒くなるみたいなので気をつけて下さいね(*´-`)
今日は久しぶりに我が家のアイドル!愛猫マルちゃんのをアップします!笑
日中はこうやってゴロゴロしてることが多いんですが、眠い中ちょっかい出すと
怒ってますね。笑
しまいにはそっぽ向かれます。
そんなマルもなんだかんだ甘えたさんなんです!
可愛いですよね( ^∀^)
すぐ調子乗ると1人運動会が始まるしカーテン登るしうるさいですけどやっぱり癒されますね(๑・̑◡・̑๑)
お客さんからも猫ちゃん元気?と言われることありますがとっても元気です(^-^)
そんなこんなで今回は愛猫のご紹介でした!!
さて、今日の動画はサーブから3球目攻撃です!
ポイントは
①サーブ出した後攻撃する為の準備を早くする。
②コースの見極めをしなければいけないので相手のラケットをしっかり見て判断する。
③しっかりボールのところに足を動かしてしっかりためを作って体重移動しながら打つ。
私はこの3点を重点的に置いてやってます!
是非ご参考に^ ^
それではこの辺で失礼します!!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
宇土弘恵
東京選手権へ向けて!とネット処理⁈
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
東京選手権まで、残りわずかとなって来ました!今年の東京選手権では、初めて30代に出場するので、変な緊張感があります!
マスターズで2位だったので、今回は優勝しかないと思っています!
オリンピックや全日本選手権前のインタビューなどで、金メダルを取ってる選手は全員試合前から、優勝しか狙ってないとか金メダル取ります!とか言っているので、そういう強い気持ちがないと優勝できないと思いました!
もちろん言ったことによって、プレッシャーはかかると思いますし、緊張もすると思います!
ただ、そのプレッシャーが集中力に繋がったり、いい緊張感でできるのではないかなと思います!
なので自分も今回は優勝を狙います!
もちろん不安もありますが、自分らしい卓球をしたいと思います!
残り数日体調管理に気をつけて、頑張ります!
………あっ!負けたらすいません!笑
最後に動画ですが、今回はネット処理?やボールタッチを鍛える練習動画です!
ただキレイなボールを打つだけではなく、変なボールやネットにかかったボールを諦めず、上手く返球できれば、相手がミスをしてくれる可能性もあります!ネットボールなどは逆にチャンスになります!
ネットされて、取れなくてイライラするのではなく、取れるように反応できるといいですね!
もちろん取れないネットや反応できないネットもあるので、そのときはイライラしますよね!笑
普段から、いろんな打ち方を遊びでやってみたりして、そのときに1番点数に結びつく打ち方を選択できると意外な1点が取れるかもしれません!
キレイに打つことも大事ですが、泥臭く気合いで返球することも大事ですよ!
では、今日はこの辺で失礼します!
しっかり寝ます!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
ワイニングクラブ大村
こんばんは!
ワイニングクラブの大村です!
さて東京選手権が次の水曜日と迫ってきました。
東京選手権に向けて練習しているので体の調子はすこぶるいいです(´-`)
組み合わせも先日発表されました。
しかしこれみてください。
ワイニングクラブ!笑
いやいやいやいや、自分ウイニングクラブですから!
今回は同じクラブからあと二人出てるのですがその二人は普通にウイニングになってるのに…
そしてさらにこれを超えるのがこちら
昔卓球三昧でも働いていた川口さんのクラブ名みてください。
YOYO野っ球!笑
いやいやいやいや、もはや卓球じゃなくなってるじゃないですか!
僕の予想としては
「ウ」と「ワ」
「T」と「Y」
は似てるので見間違えた?のかと思ってますが、なかなかないですよね。笑
まあクラブ名は間違っていますが試合では間違いがないようにしっかり練習して当日を迎えたいと思います。
試合は年代別が7日(水)夕方〜8(木)までです。
一般は9(金)からですね。
年代別には藤井コーチ、大塚コーチ、自分
一般には寺光コーチが出場予定です。
目標は5回戦です。
そこまで行くと大塚コーチと当たれるので頑張ります(´-`)
こちらが各コーチのタイムテーブルです!
さて今日の動画は引き合いです。
プレイヤーの目線になるようにと思って真後ろの少し高めの位置から以前撮ったものです。
お相手は懐かしの根田コーチ。笑
それでは真後ろからの臨場感をお楽しみください。笑
根田元コーチも今回の東京選手権出てますので応援してあげてください(´-`)
しかも彼は去年たくさん勝ちあがったので今回はなんとスーパーシードで5回戦からです。
土曜日からですね!
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
リズムとバランス
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
最近、リズムとバランスが卓球においてとても重要だと感じています。
まず、リズムですが卓球においてリズムは二拍です。よく、ためてから打ちなさいと言いますが、「ため」と「打ち」の二拍はとても重要です。相手の打球した瞬間に「ため」、そして自分の台にボールがバウンドしてからスイングを始めてボールを「打ち」ます。ボールが自分の台にバウンドしてからスイングを始めると振り遅れるのではないかと思われる方は多くいるかもしれませんが、それくらいの方がタイミングが取れます。
次にバランスです。上記のリズムが上手く整うとバランスも自ずと整います。悪い例として、相手のラケットに当たった瞬間に本来であれば「ため」る必要がありますが、その際にラケットを先に引いてしまっては「ため」ができず早打ち前傾になりバランスが取れません。よって、自陣にボールがバウンドした後にラケットを振ると、しっかりとボールを引きつけられ体は直立しバランスも崩れません。
これは鶏と卵の話と同じかもしれませんが、リズムが取れるからバランスが取れるのか、バランスが取れるからリズムが取れるのか、私もなんとも言えません。
しかし、一つ言えることはお互いに相関関係になっています。
バランスとリズムこの2つを気をつけると格段と上達します。是非、試してみてください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
花粉症
皆さんこんにちは花粉症の寺光です( ; ; )
鼻水ずるずる
目しばしば
めちゃ辛いっす(´;Д;`)
今年の花粉の飛び始め早くないですか?
本当にやめてほしいです
夜ねれないしコンタクト付けれないしこの時期は鬱になりますね、、
まぁそんなのにも負けずに寺光食べまくります!
ラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメンラーメン
最近1日1回ラーメン生活してます(笑)
しかも無意識でww
安心してください!
野菜は食べてないです!ww
あと前回練習しないとって言ってたんですけどまだ一回も練習してないですww
今日組み合わせも発表されてやる気になるかと思いきやならないww
すいません、ちゃんと練習します。
そしたら本日の動画いきましょか!
ミユータやってみたので良かった参考にしてください!
バックフリック!!
こんにちは!
池袋店の河田です。
平昌オリンピックは日本選手達が素晴らしい活躍をみせてくれていますね(*^^*)
卓球ではワールドチームカップが行われています!!
こちらも男女日本選手達がそろって中国チームに勝つところを見たいですね(*^^*)
今回の動画はバックフリックです。
チキータ全盛の時代ですが、「チキータしたいけど、ツッツキが気になってなかなか出来ない」「バック前のボールに強い攻撃ボールがほしい」と悩んでいる方にはおすすめ技術です。
チキータとバックフリックの違いですが、簡単に言うと、
チキータ
・台上で横回転や上回転の回転量の調節を肘の位置によって変えて攻撃ボールをだす。
フリック
・角度の調節で打球する技術なので、少し直線的なボールになる。
となります!
メリット、デメリットはありますが、やはり両方の技術を状況によってうまく使えると一番良いですよね(*^^*)
ではバックフリックのやり方を説明します。
まず相手が打球をしてネットを越えてくる前にはボールの落下点と打球点を判断します。
ラケットの先端を横にして角度をだしながら、ボールに近づきラケットがボールの後ろ、又は少し下側に入るようにします。(ラケットで調節するというよりは、肘の位置で、ボールとの位置関係を決めるイメージ)
そして近づいた時に、ボールとラケットが近くにあることが大事です。近くにあることによって、少し前方向にスイング、上方向にスイングとスイング方向の調節が可能となります。
そこから打球方向に向かって、前腕を捻りながらラケットを前に被せます(※被せる技術なのでラケットの下側に当てるとより安定します。上側に当ててしまうと被せた分上方向に転がっていくのでオーバーミスが多くなります)
またフリックというと強いボールというイメージが強いですが、実際には相手のボールの高さ、回転量によって、ラケット角度、スイング方向は調節をして威力をコントロールすることが大切です。
強く打ってはミス、打ってはミスとならないように気をつけてください!!
良かったら参考にしてみてください!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田
ロンドン!
こんにちは卓球三昧の松崎です。今日から始まりました!ワールドチームカップです。
初戦はアメリカに3ー0で勝ち順調なスタートです!
そして今回の動画はこっちで撮りました!球つきです。
よかったらみてください。後ろにヨーロッパ選手も少し写ってますよ笑
観光名所も見てみたいです!
また日本に帰ったら楽しい卓球をしましょう!
卓球三昧の松崎でした。風邪に気をつけてくださいねー!
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (179)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (176)
- 松崎友佑(卓球三昧) (155)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (108)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (84)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (44)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (27)
- 中河博子(卓球三昧) (25)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (16)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (4)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.