かっこいい名言!
こんにちは!
池袋店の河田です!
世界卓球も終わり、日本女子は銀メダルと伊藤選手を筆頭に素晴らしい活躍でした!!
男子は残念ながらメダル獲得はなりませんでしたが、張本選手も相手チームのエースに勝ったりと素晴らしい試合が沢山見ることが出来ました(^o^)
中国は初の団体9連覇と今大会も圧巻の強さでした。中国選手も何度か負ける試合がありましたが、団体戦を勝つためには3勝しなければなりません・・
大変なことですが、東京オリンピックは金メダル目指して頑張ってほしいですね(*^^*)
話は変わりまして、最近面白い名言を発見しましたので2つ紹介したいと思います!!
1つ目は、メジャーリーガーのイチロー選手の言葉で、
「努力は報われますか?」という質問に対して、
「報われるとは限らないですね。もっと言えば、努力と感じている状態はまずいでしょうね。その先にいけば、きっと人からは努力に見える。でも本人にとってはそうじゃない・・・。という状態が作れれば、勝手に報われることがある。ということだと思います。」
確かに、好きなことを頑張るということは努力にはならない。好きなことだから頑張れて当たり前。
それよりも、苦手で嫌いなことを頑張れたり、続けることが出来たりすることで強い精神力が身に付くし、それこそが本当の努力と言えるのかもしれません!
「努力は報われる」という言葉はモチベーションに繋がりますが、本当に大切なのは、ひたすら前に向かって歩みを止めないことだと感じましたね。
2つ目は、
「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただひとつの道だと思っています」
とイチロー選手が言うように、たとえ小さな簡単なことでも、毎日コツコツ続けるということは、強い精神力が必要で難しいことです。
数々の名言を言われてるイチロー選手ですが、まさにイチロー選手だからこそ、出せる答え、言葉だと思いました!!
また素晴らしい名言を発見したら載せたいと思います。
ではこれで失礼します。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田
漫画ー!
こんにちは卓球三昧の松崎です!
最近は暑くなり夏が近づいてきてる感じがしますね!夏はそんなに好きじゃないので辛いですね!
そんな僕は相変わらず漫画を読んでいますが最近僕の好きな漫画が終わってしまっています! とても残念です。
また漫画喫茶でもいって好きな漫画を探さないとですね!笑笑
そして卓球では7月のクラブ選手権に向けてそろそろ自分の練習も少しずつやって体重を落とさないといけないと感じています!高校から約10キロも太ってしまいましたからね。笑
それでは最後に僕の好きな漫画たちです!笑
それではまたー
卓球三昧の松崎でしたー
「It’s Sho Time」
こんにちは!石澤です^ ^
休日に明治神宮と日光東照宮に参拝して参りました( ̄^ ̄)ゞ
神社などは意外と身近にありながら、なかなか行く機会もなく、行くと非日常的な雰囲気を感じられ、周りの自然などから清浄な空気に石澤の心も洗われました。笑
100点満点のマイナスイオン!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
良いリフレッシュとなりました〜^ ^
そして、連日の「SHO TIME」
勢いが止まりませんね!
皆さんもご存知、大谷翔平選手(エンゼルス)本日も第5号ホームランを放ちました!
解説者の「オ〜タニサ〜ン」も聞き慣れますね(^^)笑
大谷選手といえば、先日、テレビ番組で特集されており、とても興味深い内容で見入ってしまいました。
高校時代より座右の銘に掲げているという、
「先入観は可能を不可能にする」
という言葉が印象的で、これは、出来ないと思った瞬間に出来る方法を模索しなくなる。という意味だと思います。
願えば全てが叶うほど甘くはありませんが、初めから先入観や固定概念を持って否定したのでは、何も前には進まないということですね^ ^
普段のレッスンなどでもレベルに伴い、難しい技術や要求なども厳しくなるかと思いますが、
「自分にはできないのではないだろうか?」と言い訳を作って行動にブレーキをかけてしまいがちですが、まずは「自分にもできるかもしれない!やってみよう!」と思って取り組むことが重要だということが大谷選手の言葉から学べますね( ̄^ ̄)ゞ
僕もこの先入観タイプなので、とても響きます…(°▽°)
翔平さんマインドを参考にしながらこれからの活躍も見守りましょ^ – ^笑
へばね。
卓球教室・卓球場の
卓球三昧池袋店
石澤
ゴールデンウィーク^ ^
こんばんは^ ^
高田馬場店深山です!
皆さんゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか\(^^)/??
旅行にいったり実家に帰られた方、家でのんびり過ごされた方、またずっとお仕事で忙しかった方など様々だと思います!
僕は友人と共に一回外出しましたが、人の多さになんだか疲れてしまいました(^^;笑
それ以外は家でのんびりと過ごしたり、後は世界卓球みたり(^^)
日本代表の活躍!!
また来年も応援したいですねo(^-^)o
連休明け、体も辛いと思いますが食べで寝て元気に!!
最後に先日食べた晩御飯!!
高田馬場から徒歩五分くらい、川沿いにある
『清』
というお店^ ^
米沢牛を使った炊き込みご飯、メンチカツ、せいろむし、お刺身盛り合わせ、どれも美味しかったので気になる方は是非(*゚▽゚)ノ
では!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 深山昂平
予選通過!と伝統の一戦!
三昧ブログをご覧の皆様こんにちは!
池袋店の大塚です!
気温も高くなり、半袖でも過ごせるかと思いきや、今日はとても寒いですね!皆様体調管理には気をつけてくださいね!
先週クラブ選手権の千葉県予選があり、無事に1位通過することができました!
用具を変えたので、不安もありましたが、いいプレーもでき、とりあえずホッとしています!
本戦は7月にあるので、また気を引き締めて練習したいと思います!
そして今日は久しぶりに野球観戦!
巨人対阪神の伝統の一戦!
この雰囲気で飲むビールは格別です!
勝っても負けても、楽しみたいと思います!
点数取って、タオル振り回せるように応援頑張ります!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
花を愛でる
こんにちは!
高田馬場の大村です(´-`)
世界選手権が終わりましたね!
女子は堂々の銀メダル!
おめでとうございます。
男子は非常に残念な結果でしたが、韓国強かったですね…
また次に向けて頑張ってほしいです。
さて、先日また三昧山岳会で山に行ってきました!
今回はハードな山登りではなく、のんびり高尾山のお花観察ピクニックでした(*´ω`*)
朝の9時半に高尾山口駅に着くと昨今の山ブームですごい人の数でびっくりしました。
さすがミシュランに三ツ星をもらった山だけあります。
世界で一番登山者の多い山としてギネスにも載っているらしいです。
これはセッコクという着生ランで、1年でも1週間弱くらいしか咲いていない花だそうです。
高い木の上部に着生することが多いのでなかなか見れないようですが、高尾山口駅のケーブルカーの駅構内で見ることが出来るのでお勧めです(´-`)
こちらはランの1種で金蘭。
高尾山ではなかなか見れなくなっている種だそうで、見れたのはラッキーでした(´▽`)
道中はこんな道で命の危険は特に感じることなく(笑)、楽しくゆっくり歩きました。
コンクリートジャングル東京で暮らしていると、花を愛でる機会があまりないのでこうした休日の過ごし方は命の洗濯になりますね(´-`)
近いうちに今度は沢登りに挑戦しようと思っています。
川や滝を登ったり渡ったりするそうで最高に楽しそうです(*´ω`*)
ではこれから世界選手権のビデオを見ようかと思います。笑
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
世界卓球
こんばんは!
池袋店の貝守です。
ここ数日、世界卓球を毎晩見て
寝不足気味の私ですが、男子も女子も素晴らしい戦いでしたね!
個人的には伊藤美誠選手が中国選手に一勝したところが印象深いです!
東京オリンピックでは金メダルも夢じゃないと思わせてくれる瞬間だったと思います!!
そして、何より技術はもちろんですが、メンタルの強さがほんとに大事なんだなと実感させられました。
私もいろんな意味でメンタルを鍛えないといけないなとつくづく感じます。
その為にもまずは自分に自信をつけることが大切かなと思いました。
簡単ではないですが、日々頑張っていきたいです!
話は変わりまして、
先日東京駅の中にある
電光石火というお好み焼き屋さんに行ってきました!
広島名物?だと思うのですが、
中に麺が入ってて、そばかうどんを選ぶスタイルでした。
私はそばを選んだのですがとっても美味しくてお腹いっぱいになりました!
けっこうボリュームもあるので大満足です\(^^)/
ネギも大量でした!!
GWというのもあり、行列でしたが
並んだかいがありました!
あと、茅乃舎といおだしのお店があるのですが、そこもお気に入りです。
定食があるんですが、かなり並んでたので諦めましたが、いろんな種類のおだしも販売してるので、買って帰りました!
皆さんも東京駅へ行った際はぜひ寄ってみてください(*´ω`*)
それではこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 貝守
常識を疑う必要性
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
卓球を志してかれこれ20年以上経ちました。何事もやればやるほど理解は深まるもので、最近でも新たな発見があります。しかし皮肉なものに、それらはかつて卓球の常識として教えられてきた事と異なるケースが多々あります。
誰しもが始めは何が正しいか否かわからないものです。自分自身も大学の途中まではコーチに言われたことを盲信してきました。答えが決まっている種類の学問と異なり、卓球の考え方は曖昧な部分が多いため、卓球を長年やっていてもわからない部分が多々あるのが正直なところです。
その為、かつての日本の卓球指導法における常識の一部は、現在においては非常識でありながらも、長い間トッププレーヤから初心者まで信じられてきました。私が学生の時すでに中国やヨーロッパの選手は両ハンドで安定したドライブを打っていたのにもかかわらず、なぜその時の指導者はオールフォアで踏み込めと教えていたのか、そして選手はそれになぜ疑問を持たずに聞いていたのか、今考えると不思議です。
一つの理由として、コーチは絶対という雰囲気が私が学生の時の方が、今よりも強かったためだと思います。事実自分も高校の時にバックハンドを振ったら怒られていました。その為、今でも試合ではオールフォアです。笑
最近の日本チームの活躍は、指導者の若返りも図られ、考え方も自由になってきたためだと思います。
自分自身もかつての考え方を否定する勇気、新しい考え方を取り入れる寛容性を常に持ち、生徒さんが自分と同じ轍を踏まない指導を心がけたいと思います。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
本当に本当にありがとうございました
こんばんは^ ^
4月30日をもって卓球三昧を退職しました。
とうとうこの日が来てしまったんだなという思いです。
指導者になるのが夢で4年前初めて東京にきて右も左も分からず至らない点がたくさんありご迷惑をおかけしたと思います。
そんな私を皆さん受け入れて下さり本当に感謝しかありません。
卓球三昧でたくさんのお客様と出会いたくさん学んだ4年間は私にとって財産です!
本当にありがとうございました!
これからは実家に戻り父と一緒にまたコーチとしてやります。
今後も卓球のコーチとして携わるので試合などでお会いすることもあると思います。
目立つのですぐ分かると思いますが見かけた際は是非声かけて下さい^_^
また大分にいらした際は是非遊びに来て下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)
それでは皆さんのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました!
P S.たくさんのプレゼントありがとうございました(^^)
宇土弘恵
フォアハンド、バックハンドの切り返し!
こんにちは!
池袋店の河田です!
楽しみにしていた世界卓球が始まりました(*^^*)
日本選手達の応援をしながら、新しい卓球、打法、技術を研究していこうと思います!
今日はフォアとバックの切り返しについてお話したいと思います!
よくレッスンの中で、「どうやったら切り返しが早くなりますか?」「オールになると切り返しが間に合いません」など相談を受けます。
※これから先は右利きのシェークと考えてお話します。左利きの方は反対に考えてください。
〈切り返しのポイント>
・ラケットが台の高さより極端に下に下がらない。
・フォア、バックと切りかえをする中で必ずしも基本姿勢に戻るとは限らない。振り終わりが次の始まりになることが大切。
(基本姿勢のラケットの位置は右腰の前に右肘があり、身体の前にラケットとフリーハンドがある状態)
切り返しが苦手な方の原因の1つに、フォア、バックの打球後に、必ずラケットを基本姿勢の位置に戻すことによって逆に遅れてしまう場合があります。
自分の打球ボールと、相手の打球ボールが遅いボールで基本姿勢に戻っても次球に対応できる時間があればそれでも良いと思いますが、自分も強く打球したり、相手が打球タイミングを急に早くしたり、打球ボール自体が速い場合などは基本姿勢に戻す時間はありません。
常にフォア、バックと振り終わりの状態が戻りになり、次の打球に備える意識が大切になってきます。
また早く基本姿勢に戻ろうと思えば思うほど、ラケットを戻す事に力が入ってしまいます。
そこに力を入れてしまうと、咄嗟の切りかえの時に早く身体が動きません。
オールの時に切りかえが遅くなってしまう原因は、自分の打球によってのポジショニングと予測を上手く行っていないからだと思います。
※ポジショニングと予測のポイント
・フォアからフォアクロスに打球した場合は、フォアクロスに返球される予測しながらバックが取れるようにする。
・フォアからフォアストレートに打球した場合は、バッククロスに返球される予測をしながら、フォアが取れるようにする。
・バックからバッククロスに打球した場合は、バッククロスに返球される予測をしながら、フォアが取れるようにする。
・バックからバックストレートに打球した場合は、フォアクロスに返球される予測をしながら、バックを取れるようにする。
これはあくまでも予測なので、自分の打球したボールのコース、スピード、打球タイミングなどを変化させることによって、相手も反応が遅れたりするので、相手の打球体勢を良く見ながら、素早く反応します。(相手の打球体勢が崩れたり、遅れたりすると返球はストレートに返ってきやすくなります)
それ以外にも相手のフォームの癖、コースの癖など試合を進めていく中で見抜いていくことによって、ラリーを支配し、試合を有利に進めていきます。
良かったら参考にしてみてください!!
ちなみに僕の息子が生まれて4ヶ月になり首がすわってきました(*^^*)
後ろ姿ですが、写真をのせます!!
ではこれで失礼します!!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (107)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (43)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 中河博子(卓球三昧) (24)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.