見てみたかった試合!
三昧ブログをご覧の皆さま!こんばんは、池袋店の大塚です!
35℃以上の暑さに慣れてしまったせいか、30℃を下回ると、肌寒く感じるのは自分だけでしょうか?笑
自分が小学生のころは30℃でも暑く感じたんですけどね!
人間の体は不思議なものです!
話は変わりますが、只今開催中の卓球のブルガリアオープンで、見てみたかった対戦が実現しました!
張本選手対松平健太選手の試合です!
張本選手はほとんどの日本代表選手と対戦して勝ってきましたが、松平選手との試合はまだ見たことありませんでした!
あまり後ろに下がらない、両選手だけにどんな試合になるんだろう?バック対バックはどっちが強いんだろう?と興味深いですね!
試合結果はなんと!松平選手が4-2と張本選手に勝利!
松平選手は張本選手の得意なプレーを封じていて、とてもやりづらそうに見えましたね!
特に凄かったのは、台上フリックのモーションですかね!松平選手の台上フリックは張本選手の逆をつき、張本選手の得意のバックハンドを封じているようにも見えました!
なかなか見られなかった、両選手の試合ですが、もしかしたら張本選手にとっては松平選手は日本代表の中でも相性が悪い選手なのかもしれませんね!
自分も松平選手の台上プレーをマネしてみたいと思いました!
最近卓球の練習が楽しいです!笑
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
何のために
こんばんは!
高田馬場の大村です!
最近読んだ本で感銘を受けた部分があったので紹介したいと思います(´-`)
この方はどんな人かを一言で表すのは難しいのですが、
・元野菜の行商人
・バー、ウエディングレストラン経営者
・年間300本くらいの講演会を数年開催(最近はあまりやってない)
・耕せニッポン自立支援プロジェクト
北海道で全国の不登校ニート引きこもりの若者を集め、農業を通して自立支援をする活動
など他多数の活動をしている方で、僕も以前他の本を読んで講演会を聞きに行ったこともあります。
著書も講演会も素晴らしいので興味のある方はお勧めします。
人物紹介だけでも色々語れるのですが長くなるので(笑)、今日は本の一部分だけ紹介します。
昔からそうなのですが、大きな夢を持って一生懸命それに向かって努力するって憧れます。
ひたむきに目標に向かって努力する人って素直にかっこいいですよね(´▽`)
でもなかなか自分の夢はこれだって胸張って言える人って少ないんじゃないかと。
自分もその一人なんですよね。
そんな自分に、ある意味答えをくれた一節です。
一部抜粋します。
———————————————————
”目標達成型”よりも”天命追求型”の人生を歩こう
生きるということを子どもたちにどう見せればいいか?
こんなテーマで学校の先生たちと話していた時一人の先生がふと言いました。
「日本人には、夢を追いかけるっていうのは似合わないんじゃないかな」
言われてみれば、時代劇の水戸黄門や遠山の金さんなどに「将来の希望」の意味でつかわれる「夢」という言葉は出てきません。
誰一人生きる目的や夢について名台詞を吐いたりしないのです。
略
江戸時代は縁故や人の紹介で仕事に就くことが多かった。
周りの人たちがその子の特徴を見抜き「お前はこれが合う」と勧め、若者は言われたままの仕事に就く。
他人から言われると、責任感の強い日本人には「応えねばならない」という思いが芽生え、そこから能力が伸びて行き、自分が磨かれ、人を喜ばすことに繋がった。
略
西洋にはアダムとイブが禁断の実を食べたから、償いのために労働を課せられたという考え方があるそうです。ところが日本では、神様だって田植えをしています。天照大神は神田という田んぼで稲作をしていました。
「働くことは罪の償い」と教えられる西洋と、「働くことは喜びだ」と教えられる日本。
乱暴な言い方をすると、西洋の人たちは我慢して働きながら個人の成功を追求し、ある所まで成功したら、引退してヨットに乗ったり慈善事業をしたりするのが幸せです。
幸せは成功という壁を越えたその先にある。だから目標が必要なのでしょう。
ところが日本人にとっては毎日働くことは我慢ではないので毎日の中に生きがいも喜びもあるし、それが幸せなのです。
素晴らしい事業家のほとんどが「成功したら引退して優雅に暮らすのが幸せだ」とは言わず、「死ぬまで現役でいたい。ずっと働きたい」と言います。
つまり、日々懸命に働きながら、「仕事を通して人のためになりたい」というのが日本人らしさだと思うのです。
西洋人のやり方が「目標達成型の人生」なら、日本人はいただいた役割を受け入れて、目の前のことを一生懸命にやる「天命追求型の人生」ではないでしょうか。
「僕の夢は○○で、目標は○○です」と決めるんじゃなく、ただ目の前のことをひたすら一生懸命にやっていったら、人に喜ばれるようになる。そうすると、「君はこれがうまいな。君じゃなきゃ駄目なんだ」と言ってもらえるようになる。そのうちに「これが自分の役割なんだ」と気づかせてもらう。
天命追求型の人生を歩めば目の前のことに集中できます。
「こうなりたい」という未来を決めてないから、いかようにでも可能性は広がっていきます。豊かででっかい生き方だと僕は思います。
役割が夢を超えていく。天命追求型とは、そんな人生だと思います。
———————————————————
人によってはまったく違う考え方の方もいらっしゃるとは思うので、この考えが正しいかどうかは気にしません。
ただ自分にとっては”夢がない”ということに対する不安や劣等感のようなものを大きく溶かしてくれる一節でした。
この本に興味ある方はお貸ししますので言ってください(´-`)
ではちょっと文字が多くなったので最後に最近のお気に入りの朝食写真を載せます。笑
バナナシナモンパンです!
コーヒーと合わせると血管の老化防止になるらしいです!笑
シナモンだけだと味があんまりないので蜂蜜をかけるといいです(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
おすすめの漫画
こんにちは。
卓球三昧の坂野です。
先日ついに私が今ハマっている漫画、進撃の巨人の単行本の最新刊が発売されました✨
単行本は4カ月に一回なので待ち遠しかったです!
この漫画を知らない方にさらっと内容を説明しますと、圧倒的な力を持つ巨人とそれに抗う人間たちの戦いを描いた漫画ですね。なんといっても漫画が巨人によって人類滅亡寸前という印象的な始まり方をしています!
今とても人気があり漫画は7600万部を突破していて実写化もされてますね!
すごいです!!
どこが魅力かと言いますとなんといっても進撃の巨人の世界観とキャラクター、他に複雑に張られた伏線の面白さにもあります!
考えながら読むのが楽しいですし、いろいろな考察をするのも楽しいです!
あまり本は読みませんが、ちょっと頭を使う難しい物語が好きかもしれないですね!笑
ちなみにまだ完結はしてませんがおすすめの漫画の一つです。興味のある方は是非読んでみてください。
それではまた!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 坂野 申悟
台湾旅行
こんばんは!池袋店の貝守です!
世間はお盆休み突入しましたね!
遊びにいったり帰省したり
楽しい日々をお過ごしではないでしょうか?
私はつい先日
一泊二日で台湾へ行ってきました\(^o^)/
初めて行ったのですが
日本にもあるお店がいくつかあり、交通機関も日本と似ているので旅行しやすかったです!
そして暑い!(;´д`)
日差しが強くて汗ダラダラでした。笑
今回、台北市内をメインにまわったのですが、まず台北駅を出たら
大きなビルの看板!
愛ちゃんがいました( ・∇・)
さすがですね。
台湾といえばスイーツ!
私はマンゴーが大好きなのですが、
台湾のマンゴーは甘くてほんとにおいしかったです!
かき氷にはマンゴーがいっぱいのっててボリューム満点でした!
二人でやっとのことで完食しました( ´∀`)
かき氷の他にもタピオカ!
台湾のタピオカドリンクはほんとに美味しいです!けっこう飲みましたが種類も豊富で日本にもって帰りたいくらいでした。笑
その他にも小籠包、胡椒餅など、
美味しいものばかりでした!
台湾茶も飲みやすくて、お茶があまり好きじゃない私でも美味しくいただけました\(^o^)/
ほとんど食べてばっかりの旅行の中、
唯一、観光したのがチウフェンです!
千と千尋の神隠しの舞台になった場所です!人が多すぎてうまく写真とれませんでしたが、階段をずーっと登っていくと提灯がキレイでとても素敵な景色を眺めることができました!
千と千尋の舞台だけにカオナシグッズがいっぱい売ってました。
ドリンクのパッケージまでカオナシ
ちなみに、姉妹の一人と旅行していたのですが、名前が千尋なのでかなりテンション上がってました(笑)
一泊二日という短い時間でしたが、
とっても充実した二日間でした(^^)
今回特に思ったのが
台湾人はとにかく優しい!!
いろんな人が話しかけてくれました😆
台湾語か中国語だったので
理解できませんでしたが、それでも親切にしてくれて嬉しかったです。
中には日本語を話せる方もいて
すごく助かりました!
日本が大好きなおじいちゃんが写真撮りたいというのでパシャリ
写真とるとなった瞬間にサングラスをかけて肩を組んできました。
かわいい!(笑)
そんなこんなでとても楽しい旅行になりました!
またいつか台湾に行く日まで待っててください!おじいちゃん\(^^)/笑
長くなりましたが
この辺で失礼します。
卓球教室・卓球場
卓球三昧池袋店 貝守千晶
骨盤を立てる
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日は、最近自分が試して効果があった、体感を安定させる方法を書きたいと思います。
トップ選手の体の使い方には、フォームは違うにしろ共通点が多々あります。その共通点こそが卓球における普遍的な体の使い方であり、そこには上達の近道が隠されています。
例えば、ドライブを打球する前のテイクバックは必ず打球するラケット面とは逆の面が見える。フォアドライブを打球した後に右肩が左肩よりも前に出る、等々共通点があります。
最近気になっていたのは背中のアーチ。トップ選手は必ず背中が猫背の逆に反ってます。バドミントンの桃田選手、野球の大谷選手、そして卓球の丹羽選手は特にお尻が出て背中のアーチが際立っています。
2ヶ月程考え、自分の体で実験してみた結果、アーチの理由がわかってきました。
背中のアーチは「骨盤を立たせた結果」です。骨盤を立たせると背中にアーチが自然と出来、体幹に程よく力が入り安定します。重量挙げの選手を思い浮かべてみてください。お尻を出し胸を張りながらバーベルを上げていると思います。骨盤を立たせて背中にアーチを作ることで、足がしっかりと床に付き体の力を最大限に使うことができるようになります。
まとめると、このようになります。
1、骨盤を立てる(お尻を出す動作と胸を張る動作を同時に行う)
2、背中にアーチができる
3、体幹に力がはいる
4、重心が安定し地面からの力を受けられる
5、プレーが安定する
皆さんも試しに、猫背と骨盤を立てた状態、2つの異なる体勢で歩いてみてください。骨盤を立てて方が床に足がしっかりと付いている感じがすると思います。
腹筋背筋に力をいれれば体幹が安定するのではなく、骨盤を立てれば自然と体幹が安定します。
是非、試してみてください、
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
藤井貴文
最近のはまっていること!
こんにちは!
池袋店の河田です!
大塚コーチが野球の事をよくブログでお話ししていますが、実は僕は卓球以外にも野球はかなり好きです(^o^)
僕の父親がずっと野球をしていて、キャッチボールしたり、バッティングセンターにもよく遊びに行きましたし、プロ野球の観戦にもよく行きました\(^o^)/
あと試合観戦に行くなら、試合開始2時間前の練習から絶対観ます!!
試合はもちろんですが、練習を見るのが最高に楽しいです(^o^)
卓球でもそうですが、練習、ウォーミングアップのやり方など、プロの最高のパフォーマンスを見ている気がします(^^)/
今は卓球の指導に夢中の毎日ですが、他のスポーツと考えが一緒だったり関係することはたくさんあると思っています!!
よくレッスン中にも野球の動作を例にすることもあります!!
最近では、本や、YouTubeでプロ野球選手の理論だったり考え方の勉強することにはまっています!!
一度ブログで有名選手の名言や、イチロー選手の考え方が好きだとお話ししたことがあるのですが、やはりプロの選手が考えていることは凄いと驚かされることがたくさんあります!!
特にはまっている方は、イチロー選手、野村克也さん、古田敦也さん、桑田真澄さんですかね!!
この方達は野球というスポーツを理論的に捉えて、全ての動作に理屈がり、説明を考える方達だと思います!!
また桑田真澄さんが言っていた言葉で、「野球の世界には常識と言われていることがたくさんありますが、私はいつも常識を疑っています」とお話ししていました。
ピッチングのフォームの話で(右ピッチャーと考えてください)
・ボールを投げる時は、両肩を平行にする。
・リリースポイントはトップで投げるために右耳の横を通過するように投げないといけない。
という常識を、
桑田さんは、
・両肩は平行ではなく、右肩を下げる。右肩を下げることによって軸足の右足に体重がかかり、ボールが綺麗な縦回転になる。両肩を平行から投げてしまうと身体の回転が早くなり、体の開きが早くなりボールがシュート回転してしまう。
・右耳に当たりそうになるくらい、上から投げてしまうと、確かに1番トップで投げることになるが、力がはいらない。
1番力の入りやすいところは右耳から少し離れた場所にある。
活躍してきた大投手達は皆そうなっているとお話ししていました!!
卓球にも打法の中でも常識と言われていることはたくさんあります!!
卓球でもよくフォアハンドドライブは、
・バックスイングを引く時は両肩を平行にして、頭の位置は変えずに、右足から左足に重心移動することが大事。
とよく聞きます。
バックスイング時フォア打ちであれば両肩の高さは平行で良いですが、フォアドライブでは、右足に重心をのせ踏ん張りをださないといけないため、左足の小指側は少し浮いた形になります。
そうすると自然に右肩は少し下がり、頭の位置も右後ろ側にずれます。ラケットの位置も少し下がります。
馬龍、張継科、ボル、水谷選手などの世界のトッププレーヤーも軸足側の肩は少し下がっていますし、頭の位置も少し軸足のある後ろ側にあるのがわかると思います!
簡単に言いましたが、またまだ考えないといけないことはたくさんあると思いますので、もっと研究していこうと思います。
そして卓球の常識をもっと疑っていこうと思います!!
では今回はこれで失礼します!!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
河田峻
最近の出来事!
おはようございます!
卓球三昧の松崎です!
先日卓球三昧の毎年恒例のバーベキューがありました! そして川に入り、飛び込みなどを始めてやりました!鼻に水が入り少し痛かったですがとてもいい経験ができましたね!
この石からの飛び込みでした!笑笑
そして来週からはブルガリアとチェコに行ってきます!久しぶりの海外ですね!
頑張っていきたいと思います!
それでは最後はこの写真!
とても面白かったので皆様も見てくださいねー!
卓球三昧高田馬場店
松崎友佑でした!
夏。
みなさんこんにちは!石澤です(^^)
連日の猛暑で電車の中でも9歳くらいの女の子が言ってました…
「私の人生で一番暑い夏かも」と。笑
確かに、ここ最近では一番暑い夏かもしれませんね^ ^
弱冠9歳くらいの女の子が言うのは可愛すぎました(๑˃̵ᴗ˂̵)笑
そんな中、皆さんは夏休みを満喫していますか〜? (☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
私の地元、青森でもねぶた祭りが始まり、津軽の短い夏を盛り上げてます。
はい、毎年言ってます。笑
「ねぶた祭」が開催されてる間、青森の夜は静かになることはありません♪( ´θ`)笑
そして、今日は毎年恒例の三昧行事!
泳げない僕は、ビビって川辺でちゃぽちゃぽ。
天気も良かったので気持ちよかったです(^^)v
これからまだまだ暑い日が続きますが、楽しく乗り切りましょう〜^ ^
へばね。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
石澤
中学生都大会。
こんばんは。
高田馬場店の深山です!
八月にはいりまた暑さが増してきましたね(°_°)
皆さんお元気でしょうか^ ^
先日東京都の中学生の都大会を見に行ってきました!
卓球三昧にきていた子供達も何名かでていたので応援に\(^^)/
その日は暑すぎて会場にいるだけで倒れそうでした(._.)
惜しくも関東へのキップは掴むことはできませんでしたがみんな頑張っていました!
普段よりいいプレーができた子達もいれば納得のいかないプレーだった子達もいたと思います。
僕も三年間結局全中にはでれず悔しかったのを思い出しました!!
今回の悔しさを忘れずにこれからの練習に生かしてもらいたいですね^ ^
では今日はこの辺で!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 深山昂平
ハスキーボイスとノーヒットノーラン!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
先週少し気温が下がったと思ったら、また上がってきましたね!
本当に暑いです!
ただ、暑いからといって、クーラーに当たりすぎると喉痛めるのでご注意を……
知ってる方もいらっしゃると思いますが、僕がなりました!笑
喉の痛みはすぐ引いたのですが、声が全く出ずにカッスカスの声になってしまい、なかなかのハスキーボイス!
個人的には気に入っているのですが、周りの人からは似合わないと言われたので、早く治したいと思います!
また、喉を痛めてから、すぐに病院に行って、お薬をいただいたので、咳や、鼻水、発熱などの症状はなく、声だけで済んだので、やはり早く病院に行くのは大事だと改めて感じました!症状が出てからでは治りにくいですよね!
皆様も異変を感じたら、すぐに病院に行ってお薬をもらってくださいね!
話は変わりまず、先週の金曜日に恒例の野球観戦に行きました!
この日は何とジャイアンツの山口投手がノーヒットノーラン!
僕自身も初めて生でノーヒットノーランを観ましたが、8回くらいから、アウトを取るごとにファンのボルテージも上がり、球場内がザワザワとしてきました!
そして、最後の打者を抑えたときには、みんな飛び跳ねて喜んでましたね!
本当にいい試合でした!
実は去年も山口投手のノーヒットノーランリレーをしていて、その時も観戦してました!笑
あとは完全試合だけですね!
誰かやってくれると信じ、また応援行きたいと思います!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (107)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (43)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 中河博子(卓球三昧) (24)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.