マスターズ予選と試合運び!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
先日6日に千葉県の全日本マスターズ予選がありました!
代表一枠でしたが、優勝することができ、なんとか代表権を獲得できました!虹の効果ですかね?笑
応援してくださった方、また練習相手をしてくれた方に感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
今回の試合で思ったことは、とりあえず試合は緊張しますね!笑
一回戦から決勝戦まで、ずっと緊張しっぱなしで、本当に余裕がなかったです!
結果的にはセットは取られなかったのですが、ビハインドや同点の場面は特に緊張しますね!
リードをして点数が離れると余裕はうまれるのですが、接戦だと焦ります!
なので、今回の試合は早めにリードを奪い、なるべく無駄に失点しないことを心がけました!
特にリードした場面では無理をせずに、先に相手に打たせてプレッシャーを与えたり、ロングサービスを多めに使い、相手のミスを誘うことを徹底しました!
相手もリードされていると焦って打ったり、力が入ったりもするので、リードの場面ではリスク回避のために、相手に打たせるのもありだと思います!
逆に相手にリードをされていると思いっきりが良く、気持ちよく打ってくるので、リードされてる場面ではなるべく攻撃をする戦術を選ぶことが多かったです!
試合は点数差を意識しながら、戦術を組み立てることができると勝ちやすくなるのではないかと感じました!
自分が今言った戦い方は、必ずしも正しいとは思いませんが、どうやって先に11点を取るかを考えて、試合ができると、ただ試合してるよりは面白いと思うので、点数差によっての戦術を意識して試合をしてみてください!
本戦は10月ですが、少しでも成長できるように、少しずつ努力していきたいと思います!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店
大塚
梅流し
こんにちは。高田馬場の大村です。
しばらく前にヨーグルトにハマっているというブログで腸内環境を整えることが健康には大事という話をしたと思います。
それからだいぶ経ちましたが、最近あらたに必殺技みたいなものを見つけました(笑)
その名も「梅流し」です!
頑固な便秘もこれ一発でデトックス!みたいな大根と梅を組み合わせた食事療法のことです。

僕は特に便秘に悩んだことはないのですが()、面白そうなのでやってみました(´-`)
やり方は簡単で、
①1.2リットルぐらいの水に昆布を入れて30分浸した後、沸騰させる(昆布は沸騰する直前に出す)
②千切りにした大根1/2を入れて20分煮込む
③大きめの梅干し3つをほぐしながら入れてできあがり。
※塩分濃度が高めの梅干しの方が効果が高いらしいです
自分は8%の梅干しを入れました
あとは一滴残らず食べる&飲み干す
と言った感じです。
先に結果から言っておくと…
すごいです(笑)
これを紹介している人が、1日なにも予定がない日にしましょうと言っているのですが、絶対に外に出られなくなります。
量が多いので食べ終わるのに一苦労ですが、僕の場合は食べ終わった瞬間くらいから洪水が始まりました(笑)
その後も腸の中身全部出しにかかる勢いで波が襲ってきます(´-`)
繰り返しますが、絶対に1日予定がない日にやりましょう。
自分の場合はお昼前くらいに食べて、お腹が落ち着いたのは15時くらいでしたが、もともとまったく便秘ではなかったので、溜まっている人はもっと時間かかると思います。
それから全然美味しくないので全部食べるのがけっこうしんどいです (´Д`;) 
僕は最後の方は不味すぎて頭が痛くなってきました(笑)
お医者さんが監修しているコラムも貼っておきます↓
https://ebenpi.net/column/column_37.html
なぜそうなるのかみたいなことが書いてます。
気のせいかもしれませんが、梅流しやった後のコーヒーや夜ご飯はやたら美味しく感じました。
もしかしたら梅流しが不味すぎたのでその反動かもしれませんが(笑)
便秘に悩んでいる方は是非やってみてください!
それではこのあたりで。
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
14年ぶりに。
みなさんこんにちは。高田馬場店の石塚です。
先日14年ぶりに横浜中華街に行きました。14年前行った時は高校3年の冬。全国サッカー選手権の応援で行きました。残念ながら母校は初戦負けでしたけど、その後に行ったのが横浜中華街です。

14年前とはあまり変わった印象はなかったので懐かしい気持ちでした!エビチリ定食を食べて、みなとみらいに行き夜の景色は綺麗で素晴らしいかったです!

また行きたいと思ってます。
それでは今日はこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店 石塚航平
サニーレタス
こんにちは!池袋店の貝守です(^^)
6月に入り天気が悪い日もありますが、暖かい日が多いですね!
先日、実家の方からサニーレタスの栽培セットが送られてきたのでさっそく育ててみました!
簡単な鉢と、土、種、肥料が全部揃っていたので簡単に植えることができました^ ^
3日ほど経った頃に芽が出始め、せっせと毎日水やりをして今日で9日目です。

なんとこんなに大きくなりました!笑
植物の成長は早いんですね!
サニーレタスがすくすく成長しますように( ^ω^ )
1ヶ月くらいで食べれるようになるらしいので収穫まで楽しみです!
これを機に新しい植物も育ててみようと思いました!
それでは今日はこの辺で失礼します(╹◡╹)
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 貝守千晶
春日の開店祝いに行ってきました!
こんにちは!卓球三昧の松崎です!
今週横須賀に行ってきました!春日の店の開店祝いに行ってきました! 最初に思ったのはとても遠いでした。春日は一年半ここから池袋まで通っていたと思うとすごいなと思いました!
そして春日の卓球場で飯野コーチとしっかりと練習もしました! 久しぶりに練習をしましたね!笑
13日の中野区リーグは頑張れそうです!


春日コーチにはこれから新しい場所で頑張ってほしいです!
それではこの辺で失礼します!
卓球三昧高田馬場店
松崎友佑
卓球 フォーム改善
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
背中を丸めるように腹筋のトレーニングを皆さんはやったことあるでしょうか?
体力テストとかでやる上体起こしのやつですね!
これをやって背骨の状態が悪くなる、胸回りの筋肉が固くなることで足の力の出力がかなり落ちることを教わりました。
足の出力が落ちれば、フットワークも遅くなるし強打を打つのに無理な力を使ってしまいますね。
なので、上体起こしは卓球選手にとって悪いトレーニングですね(笑)
腹筋を鍛えるのに必要なトレーニングだと思いますが、わからないままやってしまうと逆効果になってしまいますね。
トレーニングをするのにもちゃんと知識があったほうが効率よく鍛えられるので、教わったほうがいいですね!
それからバックドライブのフォームをトレーニングをする前と後の動画を撮ってもらいました。
動画を観ればどっちも普通に打てると思いますね!
けど左側の打ち方をしていたら、だんだんと手の力を使ってしまうのと膝を痛めてしまいます。
これは左足の踵がしっかり踏めてなくて膝が逃げてしまうからなんですが、実際には左足が原因ではなくて左の脇腹からきています。
よくわからないと思いますが、
実際に脇腹と背中のトレーニングをした後、なにも考えずに素振りをしたところ、右側のような形になりました。
動画を観ただけではよくわからないと思いますがこの違いはかなり大きいですね。
自分のフォームやフットワーク、連打ですぐ疲れてしまう人は体の使い方から見直すとより上達しますよ!
参考にしてみてください!
最後に最近、意識して取り入れているのが楕円打法です。
動画を観るとわかりますが、直線で振るように意識するとスイングスピードが遅くなって無駄な力が入ってしまう感じがあります!
ボールを捉えるときに楕円を作るようにしてタイミングを取って打つのは効率が良いと感じたので試してみるのもいいと思いますよ!
それではこの辺で!
卓球三昧池袋店
飯野 弘義
iPhone12と虹!
三昧ブログをご覧の皆様!こんにちは!池袋店の大塚です!
全日本マスターズ予選まで約1週間くらいですが、体重はというと……1キロ減りました!笑
あと1週間でもう1キロ落としたいと思います!
体重が減ったせいか、ランニングと練習量を増やしたせいかはわかりませんが、少し体が軽くなった気がします!
どちらかと言うと、体重よりも筋力がついてきた方が強い気がしますが!
あと1週間悔いのないように頑張ります!
話は変わりますが、携帯の機種変更しました!iPhone6sからiPhone12に変わりました!新しい携帯電話は電池の持ちがよく、快適です!
また、画質もよくなり、写真や普段使ってるアプリの映像も色鮮やかできれいです!
テンションが上がり、写真撮りたいなと思っていたら、卓球三昧池袋店の近くの交差点でとてもキレイな写真が撮れました!

虹です!久しぶりに見ました!本当にキレイですよね!こんなにハッキリとした虹は初めてかもしれません!
偶然見かけましたが、とても癒されました!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店
大塚
紙やすりで包丁砥ぎ
こんばんは。高田馬場の大村です。
以前から時間があったら包丁を砥ぎたいなと思っていました。
普段はネットで買った簡単に砥げるシャープナーを使っているのですが、一度砥石を使ってがっつりやりたいなぁと。

そこで先日youtubeを見ていて、紙やすりで簡単に包丁砥ぎが出来るというのを知ったのでやってみました。
紙やすりなら1枚100円前後ですし、その1枚の4分の1程度しか使わないのでかなり経済的です。
良い砥石で必要ないくつかの番号そろえたら数千円~数万円しますしね。

使った紙やすりの番号は
240.400.800.1500.2000の5枚です。

紙やすりを固定する板にピンと貼ったら準備OKです。
紙やすりでやる場合は特に水につける必要もなくそのままやっていいみたいです。
それぞれの紙やすりを使って砥いでみること約30分。
結果がこちら

わかりますかね?わかんないですよね(笑)
一応写真右の方が刃先がすこしだけ輝いております。
ペティナイフ(小さい包丁)の方はさらによくわかんなかったので割愛。
で、肝心の切れ味ですが…
うーん。。
まあ確かに切れるようにはなったんですが、感動するほどシュッパシュパに切れるようになったとは言い難い。
これならさっきのシャープナーとほとんど変わらないかな?って感じです。
労力と時間に対しての見返りはほとんどありませんでした(笑)
まあ下手くそなんだと思います。
もっと時間をかけて丁寧にやればまた違ってきそうです。
とはいえこうやって何か作業に没頭するのは大好きなのでそれはそれで楽しい時間でした(´-`)
こういうのもやっぱり何度もやっているうちにうまくなっていくのでしょうね。
薪割り用の手斧も砥ぎたいなと思っていたので次はそっちでやってみたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
韓国料理
みなさんこんにちは。高田馬場店石塚です!
あまり自分から外食しないのですが、久々に友人と休みに外食しました。
普段はあまり韓国料理を食べないのですが久々に食べに行きました。韓国料理の中でもチーズタッカルビが好きです。

見た目的にそんなに辛そうに見えなかったのですが、めちゃくちゃ辛くて舌が痛かったです…それでも美味しかったので良かったかなぁと思います!
話は変わりますが母からほぼ毎日妹の娘の写真が送られて来ます。

まだまだ小さいですね!実際に会えるのはいつになるでしょうかね?
それでは今日はこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店 石塚航平
サーブの種類
みなさんこんにちは。池袋店の春日です。
最近雨が続いて過ごしづらい日が続いていますね。自分はジメジメしている感じがあまり好きではありません…今年は梅雨入りが例年より1ヶ月ほど早まるみたいなのでこの期間我慢して過ごしていきたと思います!笑
ではお題に入っていきます。
みなさんサーブの種類と言われると何を思い浮かべますか?おそらく横回転や上回転や下回転が思い浮かぶと思います。ですが今回はその種類ではなくサーブスピードの種類について書いていきます。
サーブのスピードとは下回転でも早い下回転、遅い下回転とあります。これを使い分けると相手に迷いが出てくると思います。回転は同じなのですが、スピードを変えるだけも種類として2種類になりこの2種類だけでも相手のタイミングを外したり、前後の間隔を迷わせたりすることができるのです。
これを出すコツとしては上から下に切っていくやり方と下から上にすくいあげるやり方があるのです。もちろん上から下におろすと早い下回転、下から上にすくいあげると遅い下回転になります。例として下回転で例えたのですが横回転・上回転にも同じような仕組みがあるのです。
一度みなさんも試してみてください。これだけでサービスエースが増える可能性が上がります!また3球目を打つときにレシーブが甘くなってきて打ちやすくなる可能性も上がってきます!是非やってみてください!
卓球三昧での勤務も残り少しになりますがよろしくお願い致します。
それではこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 春日勝太
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (261)
 - 大村拓己(卓球三昧) (183)
 - 大塚裕貴(卓球三昧) (180)
 - 松崎友佑(卓球三昧) (159)
 - 藤井貴文(卓球三昧) (127)
 - 貝守千晶(卓球三昧) (111)
 - 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
 - 飯野弘義(卓球三昧) (88)
 - 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
 - 深山昂平(卓球三昧) (67)
 - 河田峻(卓球三昧) (63)
 - 原田涼太(卓球三昧) (47)
 - 寺光法隆(両店勤務) (42)
 - 石塚航平(卓球三昧) (38)
 - 中河博子(卓球三昧) (28)
 - 三上貴弘(卓球三昧) (28)
 - 福田晴菜(卓球三昧) (25)
 - 生田裕仁(卓球三昧) (24)
 - 吉田和也(卓球三昧) (23)
 - 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
 - 高橋涼(卓球三昧) (21)
 - 伊佐治桐人(卓球三昧) (20)
 - 春日勝太(卓球三昧) (20)
 - 坂野申悟(卓球三昧) (18)
 - 栗山直之(卓球三昧) (17)
 - 髙橋治(卓球三昧) (17)
 - 小野桃寧(卓球三昧) (15)
 - 卓球三昧ブログ (14)
 - 飯村直哉(卓球三昧) (13)
 - 松本優希(卓球三昧) (12)
 - 河田瞳(卓球三昧) (10)
 - 松渕健一(卓球三昧) (8)
 - 原 翼大(卓球三昧) (8)
 - 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
 - 三浦萌香(卓球三昧) (2)
 - 松原公家(卓球三昧) (2)
 - 未分類 (1)
 
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.



Twitter↓



