弱点は徹底的に攻めるべし!
こんにちは!
高田馬場の大村です!
先日の東京選手権は応援に来ていただいた方々ありがとうございました!
結果は残念ながら3回戦敗退というなんとも言えない結果でした。笑
今回は2回戦で友達と、3回戦は中学高校の後輩と当たるという非常にやりづらい組み合わせでした。
もちろんそれを負けた言い訳にするわけではなく、ただの自分の力不足だったと思っております(´-`)
後輩とは試合会場で顔を合わすことはよくありましたが、対戦するのはそれこそ高校以来だったわけですが、覚えていたのか、それともちょくちょく見ていたのか、僕の嫌がるところを徹底的に攻めてきました。
それこそ徹底的にです。笑
サーブはフォア前に低く切れた下回転、ストップすればバックに深くつっついてくる、それを嫌がって払いにいったのですがなかなか低いサーブだったのであまり強く払うことも出来ずそれを狙ってきます。
2ゲーム終わるまで1回くらいを除いて本当にすべて同じサーブを出してきてからの展開でした。
今回改めて勉強になったのは、やはり相手の嫌だと思うところは徹底して責めるべきだということです。
コーチとしてこれを言うのは情けないですが、やはり嫌なものは1試合や1セットくらいで治るものではないので精神的にプレッシャーがかかりますよね。
ずっとそれをやられると慣れてくる可能性もありますが、じわじわとプレッシャーが重くなってボロボロになることもあります。
やはり相手の苦手な場所を見つけたら、それこそ嫌になるくらいそこを責めるべきです。笑
逆にもしやられてると思ったら、なるべく早い段階で思い切った行動を取って相手に思い通りにならないと思わせることが重要だと思います。
今回の自分のケースでは、途中からリスクを取って切れてても低くても強めに払いに行くことにしました。
そうすることで相手もやっと違うサーブを出し始めたのですが、3ゲーム目くらいからになってしまい、最後はギリギリ間に合わずでした。
やはり作戦や戦術は上手くいってないと思ったら早めに変えることが望ましいですね。
しかし技術の引き出しがないと多様な戦術は組めないので、日頃の練習でそれを意識してやることがとても大事だと今更ながら再認識です…
今回は負け方も負けた相手についても非常に悔しかったのでまた来年がんばります!
話は変わりますが、最近久しぶりにラーメンにハマってます。
高田馬場駅から歩くと7~10分くらいかかるかもしれませんが、明治通りの少し手前くらいを左に曲がるとある「渡なべ」というところです。
http://www.watanabestyle.com/watanabe.html
濃厚魚介豚骨だそうですが、ここ数年食べた中では抜群に美味しいです(´-`)
もしかしたら以前誰かここのブログで言ったかも?
実はもう一つ上野にも激うまラーメン見つけました。
「焼きあご塩らーめんたかはし」
http://takahashi-ramen.com/shop/
最近流行りの「あごだし」ですね!
あごだしってなんのことかご存知ですか?
トビウオのことだそうです(´-`)
もしかしたら「渡なべ」より美味しいかもです。笑
ここ新宿にもあるみたいですね!
ぜひ渡なべとあごだしラーメンいってみてください(*´ω`*)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ワイニングクラブ大村
こんばんは!
ワイニングクラブの大村です!
さて東京選手権が次の水曜日と迫ってきました。
東京選手権に向けて練習しているので体の調子はすこぶるいいです(´-`)
組み合わせも先日発表されました。
しかしこれみてください。
ワイニングクラブ!笑
いやいやいやいや、自分ウイニングクラブですから!
今回は同じクラブからあと二人出てるのですがその二人は普通にウイニングになってるのに…
そしてさらにこれを超えるのがこちら
昔卓球三昧でも働いていた川口さんのクラブ名みてください。
YOYO野っ球!笑
いやいやいやいや、もはや卓球じゃなくなってるじゃないですか!
僕の予想としては
「ウ」と「ワ」
「T」と「Y」
は似てるので見間違えた?のかと思ってますが、なかなかないですよね。笑
まあクラブ名は間違っていますが試合では間違いがないようにしっかり練習して当日を迎えたいと思います。
試合は年代別が7日(水)夕方〜8(木)までです。
一般は9(金)からですね。
年代別には藤井コーチ、大塚コーチ、自分
一般には寺光コーチが出場予定です。
目標は5回戦です。
そこまで行くと大塚コーチと当たれるので頑張ります(´-`)
こちらが各コーチのタイムテーブルです!
さて今日の動画は引き合いです。
プレイヤーの目線になるようにと思って真後ろの少し高めの位置から以前撮ったものです。
お相手は懐かしの根田コーチ。笑
それでは真後ろからの臨場感をお楽しみください。笑
根田元コーチも今回の東京選手権出てますので応援してあげてください(´-`)
しかも彼は去年たくさん勝ちあがったので今回はなんとスーパーシードで5回戦からです。
土曜日からですね!
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
ハーフマラソン
こんにちは!
高田馬場の大村です。
先々週末に守谷ハーフマラソンに出場してきました(´▽`)
結果はネットタイムで1時間54分56秒でした!
1km約5分半くらいのペースですね。
2時間切ることをとりあえずの目標としていたので目標達成です(*´ω`*)
ネットタイムとは一番先頭の選手のスタートからではなく自分がスタートを切ってからのタイムのことです^^
今回は人数がそんなに多くなかったのでその差は2分だけでした。
東京マラソンだとこれが30分くらいになるそうです…
「スタートォー!」
パァーーン
って鳴ってから30分はスタート出来ないって酷ですよね。笑
今回は途中トンネルの中に入ったりもして楽しかったです。
トンネルを走るとかはマラソンでもない限りなかなか出来ないので不思議な感じでした(´-`)
トンネルに入ったのでGPSがバグって距離や時間がおかしいのですが、消費カロリーが7484kcal!?
え?いやいやいや?
ってなって設定を見てみたら、なんと体重が342kg設定になってました。
確かに342kgの人がこのペースで21km走ったらそれくらいカロリー消費しそうです。笑
しかし宇土ちゃんでもあるまいし僕はそこまでの体重はありません(´-`)
しかもその日だけでは足らず次の日もいきなりステーキに行ってしまいました(´-`)
実は4月には今度は10マイルマラソン(16kmくらい)があるのでそれまでまた頑張ります(´▽`)
今日の動画は「サーブの時の指の位置」というなんとも地味な動画です。笑
シェークで現時点でそこそこ切れたサーブがすでに出せるという中級者くらいの方が対象になると思います。
ストライクゾーンが狭い話で恐縮ですが今よりもう少し切れるようになりたい方には少しは参考になるかと思います。
サーブを短く出したい方にも効果あると思います。
今回は動画の中で喋ってます。
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己
8時ちょうどのスーパーあずさ5号
はぁちじちょうどのぉ~♪
あずさ2号でぇ~♪
こんにちは!
高田馬場の大村です。
藤井コーチも書いていましたが、先日八ヶ岳にある硫黄岳に登ってまいりました。
昔雪山で転げ落ちて死にかけたことがあるので少し怖かったですが、なんとか登頂出来て良かったです^^
内容が被りまくりで恐縮ですが、今回念願の
「8時ちょうどのあずさ」に乗ることが出来ました!
残念ながら2号ではなく、しかもスーパーが付いていましたが…
しかし今回の雪山用に色々買いましたが、こういうのって準備の期間も含めて楽しいですよね(´▽`)
山小屋に1泊しての行程で、この山小屋の夕食が豪華で有名なんです。
美味しそうなステーキ(*´ω`*)
山頂では-25度くらいになっていたらしいのでペットボトルの水が完全に凍ってました。
しかしやっぱり自然はいいもんですね!
今季中にもう1回雪山に登る予定です。
次は赤岳に行く予定です。
そういえば先週末には新体連の年代別団体戦全国大会に行ってきました!
結果はベスト8で去年の優勝チームに負けてしまいました。
来年またチャレンジですね(´-`)
そしてなんと日曜にはハーフマラソンも控えてます。
全国大会で愛知→雪山登山で長野→今週末ハーフマラソンで茨城
と、スケジュールが詰まりすぎてびっくりです。笑
今日の動画は
「1秒で出来る簡単フォアブロックのコツ」です!
フォアブロックのコツは簡単です。1秒で出来ます^^
腕を曲げて肘の上でボールを取ることです。
腕を伸ばすとラケットの角度を手首で変えて無理やり抑えようとしてしまいますが、腕を曲げて肘の上で取るとラケットの面が安定するので簡単に入ります。
足も自然と動くようになってきます。
では今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
試合に活かせるフットワーク練習&餅つき(*´ω`*)
こんばんは!
高田馬場の大村です!
全日本選手権盛り上がってますね!
シングルスは男子も女子もなかなか順当なメンバーがベスト4に上がった来たと思います。
僕も昨日会場に見に行きました(´-`)
土日の準決勝や決勝もいいですが、金曜日はシングルスのランキング決定戦(ベスト16以上)があるので白熱してお勧めです。
また、来年からは東京体育館が使えなくなるため全日本選手権が大阪に移動してしまうので、今年で東京での全日本は見納めでした。
おそらくオリンピック後にはまた戻ってくると思いますが…
今日の動画は3点フットワーク練習です。
フットワークの練習はついつい自己満足や筋トレみたいな練習になりがちですが、やり方を工夫すれば十分試合に活かせる練習に出来ます。
この動画では
1.バックにロングサーブを出してもらいレシーブでバックドライブ
2.そこから3点でフットワーク
3.時々同じ所に2球返してもらう
という練習をしています。
フットワークの練習をするときは必ずレシーブかサーブから始めることをお勧めします。
試合は必ずサーブレシーブから始まりますからね(´-`)
そして規則的な3点の動きの中にたまに同じ所に2球返してもらうことでランダム性も持たせます。
こうすれば漫然と来るボールを打つのではなく、相手の返球を見ながら打球する癖が付くようになります。
ボールがずれた時にも対応できるようになります。
さて、先週友達の家で高校の同級生と集まって毎年恒例の餅つきをしました(´-`)
東京にある一般家庭ではあまり見ないと思いますが餅つきに関する全セットが揃っている贅沢なお家です。笑
こんなもち米を炊く窯まであります。
そして僕は大の餅好きであり、餅つき好きです(*´ω`*)
だんご、大福、白玉、わらび餅、赤福、信玄餅などなどそのあたりのものは全部好きです。笑
つきたてのお餅は最高に美味しいですよね(*´ω`*)
しかし余った餅をタッパーに入れて凍らしておいたら次の日悲惨なことに…
信じられないくらいまずそうになりました。笑
餅の裏にプラって書いてあります。笑
でもこの後お汁粉に入れて美味しくいただきました。
びっくりするくらいでっかい一枚のお餅入りお汁粉になりましたが(´-`)
そんなこんなで今年も美味しくお餅を楽しみました。
また来年も楽しみです。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己
YGサーブ上と下と並べて見比べる
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画は以前出したYGサーブの上回転を出すつもりだったのですが、上単体でみると下の動画とほとんど見栄えが変わらなかったので(笑)、並べて見比べられるようにしました。
我ながら動画で見る分にはあまりスイングに差がなくわかりづらく出来てるなと思いました。笑
台の前に立てば、弾み方に違いがあるのでわかる人には簡単にわかると思います…
最近こうして毎回動画を編集してアップしているので、だんだん編集力がついてきたような気がします。
もちろんまだまだですが、もっと見やすく勉強になるような動画が作れるように精進したいと思います^^
話は変わりますが、今年は本格的に山登りをする年になりそうです。
今月の終わりに雲取山に行く予定でしたが、もう少しグレードが上がり八ヶ岳の硫黄岳に登りに行くことになりました。
自分はど素人なのですが、山としては中級者用くらい?だそうです。
しっかりした登山靴やアイゼン、グローブ、ゲイター、ダウンなど一通りのものを揃えました^^
靴は37,800円(*゚ロ゚)
もの凄くいい靴ですが、これでも実は冬山にはぎりぎりだそうです…
凍傷にならないように3400円もするものすごく暖かい靴下も買いました(´-`)
もちろん卓球も一生懸命やりますが、今年は山もたくさん楽しむ年になりそうです(´▽`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己
クリスマスケーキ
こんにちは!
高田馬場の大村です!
いよいよ今年も終わりが近づいてきましたね。
年末はクリスマスや忘年会、大掃除に年越しと大忙しですね。
そんな私は毎年クリスマスには手作りケーキを作ってます。
以前もスコーンやら角煮やら色々作ってますとこのブログでも言ってましたが、何かしら作るのが好きなんですね(´-`)
このサンタなんかなかなかの傑作です(*´ω`*)
そして今年は何を作ったかと言うと
じゃん!
ハリネズミケーキです(*´ω`*)
予想以上に上手く出来たと自負しております。
来年は何を作ろうかな(´-`)
さて、今日の動画はフォアフリックです。
ダブルスのレシーブの立ち位置からやってます。
動画内にもコツは書いてますが、ストレートに払う時は流し押し払うのがコツです。
流しながら、押して、払う、ですね。
対ナックルの場合の払いです。
それでは皆様今年も一年本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
YGサーブ(下回転)を前と後ろから見る
こんばんは!
高田馬場の大村です。
今日はみんな大好きYGサーブの動画をアップします。
技術紹介の動画は前面から撮っているものがほとんどですが、サーブの場合は動きが細かいので後ろからも撮ってみました。
YGサーブの下回転のコツは肘をしっかり上げることです。
YGサーブの下回転が上手く出せない方の多くはラケットをお椀型に振ってしまいます。
そうするとお椀型の後半部分である、下から上にラケットが動いている時に擦ってしまうので横上になってしまいます。
肘をしっかり上げて上から下に振りおろしている最中にボールの斜め下を擦れるようにします。
動画を見ていただければわかると思いますが、耳より少し上くらいまで上げてから振りおろします。
さて、話は変わりますが最近ついにコーヒーミルを買ってしまいました。
豆屋さんに相談して色々検討した結果自分の手で挽くタイプにしましたが、いやぁ最高です(*´ω`*)
お店で挽いてもらうと当日こそは美味しく飲めるのですが、翌日以降からはどんどん質は落ちるんですよね。
でも豆の状態で保存して淹れる直前に挽くと常に当日の美味しさが(´▽`)
今までなんで買わなかったんだと、過去のコーヒーライフに残念さすら感じます。
この保存容器も空気を抜いて豆が無駄に空気に触れないように出来るので最高です。
さて、それでは今日も夜にも関わらず食後のコーヒータイムを楽しみたいと思います(´-`)
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
バックドライブスローモーション&山登り
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画は下回転に対するバックドライブのスローモーションです。
レッスン中に生徒さんに見せるために撮りましたが、スローだとかなり見やすいなと思ったので載せてみます。
ポイントは
・スイングの始動は手首やラケットではなく肩と肘から
・バックスイングの取り方
・ボールがずれた時の重心のずらし方
などなどです。
さて、先日山の達人Oさんに連れていっていただき、高尾山周辺にある、城山東尾根に山登りに行ってきました(´-`)
さすがは達人お勧めのコースで、ほとんど人に出会うことなく最高の紅葉を楽しみながら山登りが出来ました。
今回のコースはこの写真の右上にある高尾駅から左の現在地まで歩き、高尾山の頂上を通ってまた高尾駅に戻るコースでだいたいお昼ご飯込みで6時間くらいでした。
途中はなかなかの登りもあり、ちょっとした川を渡ったりと思ったよりアクティブで、汗かきました^^
お昼は恒例のガスボンベとコンロを持参してカップラーメンです(*´ω`*)
しかしさすがは山の達人Oさんで、失礼ながらお歳は自分たちの倍?くらいだそうですが、歩くスピードも僕らの倍近いです。笑
ついていくのがやっとでヒーヒー言ってましたが、やっぱり自然はいいですね(´-`)
達人曰く今年の高尾山の紅葉はここ数年で最高に良かったそうで、日頃の行いの良さを発揮出来ました。笑
色々話してる内に次は東京の山では最高峰の雲取山に行くということになってしまいました。
次はピクニック気分ではやられるくらいの山だそうなので、アイゼンを用意したりと気がついたら本格的な登山になってきましたが(笑)、しっかり準備していきます(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
台湾&サーブは胸ドン!
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画もサーブです。
サーブを出す時は速く振ってラケットは身体に当てて止めると以前書きましたが、どれくらい当ててるかを動画にしました。
さて、話は変わりますが先日台湾に行ってきました。
残念ながら究極の雨男である力を存分に発揮し、3泊4日の滞在中4日間ずっと雨降ってましたが…(´・_・`)
しかしせっかく行ってきたのでそれなりに楽しんできました(´-`)
今回は台北は飛行機の発着だけでほとんど滞在せず、花蓮という街に行きました。
台北から花蓮は新幹線みたいな特急で2時間~3時間くらいなのですが、非常に人気があるのですぐ埋まってしまいます。
しかしさすがは海外、なんと一番後ろの車両は「無座」といって席を確保出来なかった人用の地べたに座る車両があるんです!
こんな感じで床に線が引いてあります。笑
あまり海外で駅弁を見たことがなかったので新鮮でした。
味は…
まあ見た目通りです。笑
中華圏といえばやっぱり小籠包
これで200円くらい。激安爆ウマです。
台湾で忘れちゃいけないのが珍珠奶茶(タピオカミルクティー)
4日間毎日飲みました。日本より値段は少し安くて量は倍です。
豆乳も美味しいのですが撮り忘れました。
街の色々な料理店で豆乳が買えるので日本よりかなり浸透してると思います。
雨の中観光もしましたが、もし花蓮に行くことがあればお勧めはそこから行ける茶園の街、瑞穂にある蜜香紅茶です。
ウンカという虫が噛んだ茶葉から出来る紅茶で、フルーティーで砂糖を入れなくとも蜜のようなほんのりした甘さの紅茶です。
本当はバイク運転したり、温泉行ったりと色々計画を立てていたのですが、雨で断念したのでまた次回行く時は他にも楽しみたいと思います!
ちなみに蜜香紅茶のティーパックをいくつか持って帰ってきたので欲しい方は声かけてください^^
最後に面白看板と面白日本語変換を見つけたのでそれでお別れです。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (260)
- 大村拓己(卓球三昧) (181)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (178)
- 松崎友佑(卓球三昧) (157)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (109)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (85)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (45)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (28)
- 中河博子(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (14)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (6)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.