ブログ | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

サイドスピンブロック!!

こんにちは!

池袋店の河田です!

今日はちょっとオシャレな技術??サイドスピンブロックをやってみました(*^^*)

この技術は、応用技になってくるのですが、実際の練習でこの技術自体の練習はほとんどしません。

休憩時間や遊びの中で試してみたり、回転の仕組みや、いろいろなボールの捉え方などを覚えてくると自然に出来るようになってきやすいです。

トップ選手でサイドスピンブロックを多用する選手は、国内だと丹羽選手や松平健太選手、国外だと馬龍選手がよく使っていますね!

この技術を覚えておくと、ブロック技術の幅がかなり広がります。通常ブロックだと、フラット気味のブロックと伸ばすブロックなどが基本ですが、サイドスピンブロックは相手の待ちを外したり、相手の打球コースを限定させたりすることができます。

この技術のポイントは、使用場所を間違えないことと、基本逆回転で返球するということです。

どういうことかというと、僕が打球してる側から見て

・右横回転のサイドスピンブロックは右利きのフォアハンドの時が、お臍よりも左側にきたボールに対して使います。

・左横回転のサイドスピンブロックは右利きのバックハンドがお臍よりも右側にきたボールに対してに使います。(相手のフォームによっては変わってくる場合もあります)

スイング方向、前腕の捻りや方や、手首の使い方など参考にしてみてください!

ではこれで終わります!!

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店  河田

バックドライブとカザフスタン。

こんにちは卓球三昧の松崎です。 今日私はカザフスタンに到着しました。とても寒いです!マイナスの気温ですね!

それはそうとお待ちかねの卓球動画です!

今回はバックドライブです!

前回のチキータと似たような打ち方ですね!

チキータよりは少し振りは大きくなりますが形は変わりません!

そしてあとは振りの速さが大事です。入れようとすれば振りは遅くなりやすいです。しっかりと振りぬきましょう!

こうやって自分の動画を見てみるのもとても勉強になりますね。

それではカザフスタンからのブログでしたー!

卓球三昧の松崎でした。

ふぇいんと。

こんにちは!石澤です(^^)

今年もこの季節がやってまいりました!

そう!全日本選手権大会!(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

今年も卓球三昧では前売りチケットの販売をしております!

トップ選手の技術を生で見てみませんか?

当日券より少しお得になってますので、是非ご検討ください(^^)

そして今回はフェイントドライブです。

テーマは「肩の向きで騙す!!」

試合では「逆をつく」あるいは「裏をとる」ことが、主導権を握ることに大きくつながります^ ^

あるいは、相手に逆をつかれないよう、裏をとられないようにと、そちらに神経を集中させてるからこそ、真っ向勝負が効いてきます!

これは、「裏の裏をつかれた」ということで、裏をとる戦術があるからこそ、その裏である真っ向勝負も効くのです(*^^*)

なので、この逆モーションを意識的につかえれば、高いボールでなくても、ぐぅ〜んと得点率がアップすると思います^ ^

簡単には、打つ方向とは逆の方向に一瞬、ラケット面、身体の向き、肩の向きを入れると、フェイントが入り、逆モーションになります。

僕のようにパワーではなかなか打ち抜けない方(゚∀゚) 一発や強打に自信のない方(゚∀゚) でも、ほんのすこし肩の向き、ほんのすこしラケット面、ほんのすこしボールの打球面を、意識し、工夫し、いつもと変えてみることで、驚くほど得点能力が高まりますので、試してみてください(*´∀`*)

へばね。

卓球場・卓球教室の

卓球三昧池袋店石澤

フォアドライブ。足。

ブログをご覧の皆さんこんばんは!

高田馬場店の深山です^_^

さっそくなんですが前々回フォアドライブの連打の動画をブログに投稿した所、何人かの方に

「足がどうなってるのかみたい!」

というお声を頂いたので今日は横からとった動画の投稿をさせてもらいます!

下半身の動きで僕が意識しているのは

1.大きくスタンスをとって体がぶれないようにする。

姿勢を低くするために両膝を曲げすぎたり前かがみになりすぎる方がいますが、僕はスタンスを大きめにとって腰がおちるイメージです。体もわりとおきてます。

2.右膝をしっかり内側にいれて左の股関節が詰まるような感じでバックスイングをとることです。

右利きの方は逆です。

他には足をだしながら打ったり足をひきながら打ったり、その辺りは動画を参考にしていただけるといいと思います(^^)

かなり寒くなってきましたので風邪、怪我にはお気をつけて(^^)

それでは今日はこの辺で!

卓球場・卓球教室の

卓球三昧 高田馬場店 深山昂平

試合&実家

こんにちは(^-^)

池袋店の宇土です!!

本格的に寒くなってきましたね(__)

都内はインフルエンザが流行りだしたとテレビで言ってたので皆さん体調には気をつけて下さい!

さて先日新体連の全国大会で3位に入ることができました!

準決勝では大事な場面で私が1本落としてしまいチームに迷惑かけてしまいました。

完全に練習不足でしたがこれは言い訳になるのでまた次の試合では満足できるように頑張ります!

次の日は私の実家に帰り宇土クラブの大人の方や子供たちと練習や試合をしました!

今回地元で試合だったので根田コーチ、石澤コーチも来て下さりとても賑やかな1日になりました\(^^)/

夜は実家で私の幼少時代のアルバムを見ながらゆっくり過ごしましたが根田コーチも石澤コーチも大爆笑でした。

全然変わってないですね。笑

まぁみんなで楽しい時間を過ごすことができました(*^^*)

それでは皆さん寒くなってきましたので怪我に気をつけて過ごしましょう!!

そして今回の動画は打球点の早いバック対バックです!

肘の位置やインパクトする前のラケットの位置などを重点的に見て下さい\(^^)/

それでは失礼します。

卓球場・卓球教室の

卓球三昧 池袋店 宇土弘恵

福岡三昧!バック対オール!

三昧ブログをご覧のみなさま!こんにちは!

池袋店の大塚です!

実は自分もTRFというチームで、新体連の全国大会に出場してました!笑

結果はTOM&卓球三昧さんに負けて、ベスト8でした!

やはりコーチ陣は強かった〜

でも、試合は楽しくできたので良かったです!

そして、初めての福岡!福岡名物?水炊き鍋、モツ鍋、明太子、一口餃子、豚骨ラーメンと美味しいものをたくさん食べることもできたので、大満足でした!

今度は試合でなく、旅行で福岡に行ってみたいと思いました!

最後に動画です!今回は試合前に石澤コーチと練習!

サーブを出して、レシーブを全面にツッツキしてもらい、3球目攻撃!

そこから、相手のバック側に返球し、自分は全面という練習です!

このときに意識することは、まずは3球目攻撃をどこにきても、反応していいボールを打つことを心がけることです!

やはり3球目攻撃が上手くいくと、有利になります!3球目があまいと苦しい展開になるので、3球目をいかに早く反応していいボールを打つか!そこに神経を使うと試合で勝ちやすくなります!

また、バック対オールではどこにきてもバランスを崩さずに良いインパクトを心がけることが大事です!

是非参考にしてみて下さい!

では、この辺で失礼します!

卓球場・卓球教室の

卓球三昧 池袋店

大塚

バックドライブスローモーション&山登り

こんにちは!
高田馬場の大村です。

今日の動画は下回転に対するバックドライブのスローモーションです。
レッスン中に生徒さんに見せるために撮りましたが、スローだとかなり見やすいなと思ったので載せてみます。

ポイントは
・スイングの始動は手首やラケットではなく肩と肘から
・バックスイングの取り方
・ボールがずれた時の重心のずらし方
などなどです。

さて、先日山の達人Oさんに連れていっていただき、高尾山周辺にある、城山東尾根に山登りに行ってきました(´-`)
さすがは達人お勧めのコースで、ほとんど人に出会うことなく最高の紅葉を楽しみながら山登りが出来ました。

今回のコースはこの写真の右上にある高尾駅から左の現在地まで歩き、高尾山の頂上を通ってまた高尾駅に戻るコースでだいたいお昼ご飯込みで6時間くらいでした。
IMG_7621

途中はなかなかの登りもあり、ちょっとした川を渡ったりと思ったよりアクティブで、汗かきました^^
IMG_7622

IMG_7618

IMG_7616

IMG_7608

お昼は恒例のガスボンベとコンロを持参してカップラーメンです(*´ω`*)
IMG_7620

しかしさすがは山の達人Oさんで、失礼ながらお歳は自分たちの倍?くらいだそうですが、歩くスピードも僕らの倍近いです。笑
ついていくのがやっとでヒーヒー言ってましたが、やっぱり自然はいいですね(´-`)
達人曰く今年の高尾山の紅葉はここ数年で最高に良かったそうで、日頃の行いの良さを発揮出来ました。笑
色々話してる内に次は東京の山では最高峰の雲取山に行くということになってしまいました。
次はピクニック気分ではやられるくらいの山だそうなので、アイゼンを用意したりと気がついたら本格的な登山になってきましたが(笑)、しっかり準備していきます(´-`)

それでは今日はこのあたりで。

卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己

肩甲骨の使い方(バックハンド)

こんにちは。

卓球三昧の藤井です。

今日はバックドライブの肩甲骨の使い方と、正しい体の使い方です。

よく手打ちと言いますが、手打ちの定義とは何でしょうか。手打ちとは、肘や手首が体幹や肩甲骨よりも先に動いて打球してしまうことを指します。ボールを打球する際に手首や肘も多少は使いますが、使う順番が大切です。

バックハンドドライブの一連の体の動く順番です。

1、体を起こして体幹に力を入れる(腹筋、背筋、腹斜筋)

2、肩甲骨を回す

3、肘を動かす

4、手首を動かす

この順番で体の各部位が動くと、ボールを押し出すスイングになりません。多くの方は3、4の動作を最初に行ってしまうために手打ちになってしまいます。

当動画では肩甲骨の動かし方だけ重点的に説明していますが、1、2の順番がしっかりと守れれば、3、4の動きを端折ってもボールにしっかりと回転がかかります。

是非試してみてください。

卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井

新体連in福岡

皆さんこんにちは卓球三昧寺光です!

先日新体連の全国大会出場してきました!

結果は見事優勝^ – ^


今年最後の試合で優勝することが出来てとても嬉しいです!

個人的にも全勝でとても満足の結果でした!

そして今日から少しの間実家でお休みを頂きゆっくりしたいと思います!

美味しいもの食べまくります!笑

そして最近のお食事を紹介します!


福岡のご飯美味しいものばかりで困ります(笑)

最後に新体連決勝の1セット目の動画を載せておきますので皆さん良かったら見てください!

100球連続フォアドライブ!

こんにちは!

池袋店の河田です!!

今回の動画ですが、フォアドライブ連続100球やってみました!!

久しぶりにこんなに連続で打ったのでメチャメチャ疲れました(*^^*)笑
途中から疲れすぎで50~60球くらいから威力もかなり落ちてしまいましたが・・・(;_;)笑

フォアドライブについてですが、簡単ではありますが大事なポイントについてお話したいと思います。(右利き用に説明しますので、左利きの方は反対に考えて下さい。)

まず足のスタンスですが、フォア打ちとは違い、スタンスは広くなります。フォアドライブは身体全身を使って打球しますので、肩幅よりは少し広くとります。あまり広くとりすぎると、横幅の台との間隔、動く幅は狭くなりますが、足に力が入り過ぎてしまい、逆に動けなくなってしまいますので注意が必要です。(少し逆ハの字になり、平行スタンスまたは、左足が少し前で右足の爪先が左足の土踏まずくらいにあることを目安としてください。)

下半身ですが、右足に重心を乗せて、足裏で床を掴むような感覚が大切です。この時に、足裏の感覚を意識しながら右足の股関節、内転筋、太股を外側に捻り、左足の内転筋と太股を少し内側に捻ります。(注意※左足を内側に捻る時、爪先まで捻ってしまうと、体が右側に向きすぎてしまい、捻りすぎて振り遅れやすくなってしまうます)

上半身の動きですが、下半身の力を上半身に伝える必要があります。両肩は平行ではなく、右足に重心を乗せるので、右肩は少し下に下がります。

バックスイングは、下半身の力から順に、右の鎖骨、肩、肘、ラケットとバックスイングをとっていきます。

フリーハンドは、左手でボールを掴むような形になります。

そして、バックスイングが完了してから、下半身の捻り、肩の動き、前腕の屈伸、前腕の捻りを使っていきラケットを振り抜きます。

言葉では伝わりづらい部分もあると思いますので、卓球のことなら何でも聞いてください(*^^*)

長い文章最後まで読んで頂きありがとうございます!!

ではこれで終わります。

卓球三昧池袋店

河田

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

  • 管理者 on サーブ講座: “コメントありがとうございます。 頑張って作ったので伝わったのならよかったです^^…6月 7, 14:33
  • 匿名 on サーブ講座: “めっちゃわかる!!!!! イラストすごっ! 赤道かぁ~ なんなら北半球バカウ…6月 3, 11:59
  • 碓田 実 on リハビリ: “藤井先生 大変ご無沙汰をしております。以前卓球三昧でお世話になっていた碓田…5月 16, 11:27
  • 瀧澤弓利子 on 全日本マスターズ: “飯野コーチ マスターズ2連覇おめでとうございます🎊 一度優勝するだけでも素晴…11月 23, 01:10
  • 管理者 on 特別教室開催(池袋)のお知らせ: “We apologize, but this workshop will be …7月 21, 17:31
  • Jiann-Jyh Huang on 特別教室開催(池袋)のお知らせ: “Dear Sir: My son and I are from Taiwan a…7月 17, 00:17
  • 管理者 on 年一マラソンとランニングのススメ: “黒田F様 コメントありがとうございます! やっぱり出られてましたか^^ お怪…6月 7, 12:39

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR