サーブの切り方と練習の仕方
こんにちは!
高田馬場の大村です。
さて、前回のサーブの続きです。
今回は切り方と練習の仕方について話します。
サーブの切り方は自転車の乗り方と同じで、一度切り方がわかってしまえば簡単に感じますし、そう簡単には忘れません。
人によってはわかるまでだいぶ時間がかかりますが…
まず先に結論から言うと
1.薄く切ること
2.速いスイングスピードでこすること
この2つです。
「1.薄く切る」はボールをべったり触らずにほんの少しこするだけといった感じです。
「2.速いスイングスピード」は文字通りなのでわかると思います。
この1と2を同時に出来れば必ず回転がかかりますし、薄ければ薄いほど、スイングスピードが速ければ速いほどなお回転量が上がります。
1が出来ても2が出来なければだめですし、逆も然りです。
ですが、この1と2を同時にやろうとすると当たりそこないになったり、空振りしたりしやすいですよね?
でもそれでいいんです。
というよりそれを乗り越えないといけないんです。
サーブが切れない方はみなさん空振りしないようにゆっくり振ってしっかり当てようとしてしまいます。
ここでちょっとサーブ練習の仕方について話します。
サーブ練習の目的は主に
1.今より切れたサーブを出せるようになること
2.新サーブを身につけること
3.すでに持っているサーブの安定性やコントロール力を高めること
この3つかと思います。
このうちの1を目的に練習をする場合は、空振りや当たりそこないを気にせずにひたすら今より速く、薄くを目指して練習してください。
教室の後に自主練習でサーブ練習をしている方をよく見かけますが、ミスなく綺麗に入れ続けている方が多いように思います。
それで回転がかかっていればいいのですが、あまりかかっていないのにそれを続けている場合があります。
サーブ練習は練習なのであまりミスは気にせず、今持てる自分のスイングスピードの限界にチャレンジしないといけません。
入るようにしながら練習している内は今より切れるようにはなりません。
ちなみにですがサーブがよく切れる人はスイングスピードをなるべく速くするためにラケットを自分の腕で止めるのではなく、身体に当てて止めます。
かなり強く当てるので痣になってる人もよくいます。
今度コーチにも聞いてみてください。
出すサーブにもよりますが、ほとんど全員当ててると思います。
痣が出来るくらいになってくるとかなりブチ切れのサーブが出せるようになっていると思います(´▽`)
次回は切れる人の出し方と切れない人の出し方の特徴について話そうかと思います。
最後に突っ込みどころしかない画像を見つけたのでこれでお別れにしたいと思います(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (252)
- 大村拓己(卓球三昧) (174)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (171)
- 松崎友佑(卓球三昧) (150)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (103)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (79)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (39)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 三上貴弘(卓球三昧) (22)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 福田晴菜(卓球三昧) (22)
- 中河博子(卓球三昧) (21)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (11)
- 卓球三昧ブログ (10)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2024 卓球三昧 All Rights Reserved.