ウガンダへの用具寄付
こんにちは。高田馬場の大村です。
以前、僕が青年海外協力隊で派遣されていたエクアドルの卓球連盟に用具を送りたいという趣旨で皆様に寄付をお願いしました。
その時のブログがこちらです↓
↑寄付を受けた子ども達の動画もあるのでぜひご覧ください。
その節は本当にありがとうございましたm(_ _)m
予想以上にたくさんの用具がかなり早く集まってしまいびっくりしました笑
これが2021年12月のことで、もう3年経ったのかという感じですね。
可能であればその後も続けたかったのですが、この時に向こうで受け取る際思ったより高い関税がかかってしまい結果的にまあまあの負担をかけてしまいました…
なので一旦続きは保留にしていたのですが、その後もある程度寄付をいただきラバーとラケットがそこそこ集まっていました。
どうしようかなと考えていたのですが、先日現役のウガンダ隊員である吉田さんから同じような依頼を受けましてそちらに寄付させていただきました!

↑こちらの寄付は現在ストップさせていただいています。

以前いただいていたものと、今回新たに寄付していただいたものも含めてまたこんなにたくさん集まりました!
ご協力ありがとうございます!
ラバーが約120枚、ラケット16本でした。
しかもこれは高田馬場で集まった分だけなので、池袋ではまた別にたくさん集まったそうです。
本当にありがとうございます。
以前僕から寄付をお願いした過去があったので、その後も使ったラバーを捨てずに取っておいたという方が少なからずいらっしゃったようで感謝感謝です。
ちなみに吉田さんは他にも知り合いのチームなどにも声をかけていて、そちらでも思ったより早くたくさん集まってしまったので、今は寄付はストップさせていただいています。
逆に集まり過ぎてどうしようかと困っているくらいらしいです笑
輸送費や関税の問題などもありますが、うまくウガンダに着いて必要な子ども達の手に渡ることを祈ります。
普段はあまり考えることはありませんが、卓球を楽しむ輪は自分の周りだけでなく世界中に広がっているんだなと改めて感じますね。
今後も三昧に来てくださる生徒さんの技術向上のお手伝いはもちろんですが、少しでも卓球界へ貢献し恩返し出来るように行動していきたいなと思います(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
教え子第2世代 引退!!
皆さん、こんにちは!卓球三昧 高田馬場店 伊佐治です!
少し前の話になりますが、大正大学女子4年生が関東学生リーグ入れ替え戦で引退しました。最後に負けさせてしまったコーチとしては、悔しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです…😭
去年から母校である大正大学女子卓球部のコーチを始めましたが、学生時代に被っている年代が2学年いました。そして、今回が最後の被っていた世代(自分が4年の時の1年生)です。
引退時の写真を⇩


今年に引退した子から去年の写真の方が若く見えると言われたので、『かっこいいお兄さんだよね?』と引退後も厳しく指導しました!😂
話は変わりますが、日本女子卓球界では大藤選手や横井選手の活躍が最近凄まじいですね!彼女たちはよく大正大学に練習来てくれています!見るたびに勉強なりますが、まず卓球に対する姿勢が凄いですね。気の抜かなさ、最後まで追い込んでいく姿は本物ですね!
トップ選手になるには、なるだけの練習や取り組み・意識があると毎回改めて感じさせられています。そして何より人間性がとてもいい子たちです!
今後の活躍も期待し、来てくれる時にはまた色々お話しさせていただきたいなと思っています!
それでは今日はこの辺で!
卓球教室・卓球場
卓球三昧 高田馬場店
伊佐治 桐人
紹介♫
みなさんこんにちは!両店勤務の福田です☀️
今年も残り2ヶ月となりましたがみなさんは今年やり残したことはありませんか?|꒳ ॑* )
あと6回日曜日を迎えるとクリスマスだそうです…1年が終わるのがあっという間ですね😱
残りの学生生活も有意義に過ごせるよう心掛けたいと思います!
そして今回は、少しだけ家族紹介をしたいと思います🤏
知っている方もいるかもしれませんが、私には姉がたくさんいます(笑)
父、母、姉妹の家族構成で、賑やかな幼少期を過ごしていました!父の肩身は狭かったと思います😂
私は今年で22歳を迎えましたが、姉はすでに社会人になり、結婚・出産を経験しています!
そのため、22歳でありながらすでに叔母さんなのです(´❛-❛`)
姪っ子が2人、甥っ子が1人と3人のちびっこに日々癒しをもらってます♡



3人集まるとほぼ保育園です(*^^)
近くで生活していて、子供の成長は早いなと実感しています、、
その成長が嬉しくもあり、少し寂しさも感じますね🥹
これからも子供たちのベビーシッターとして姉たちの支えになれるよう頑張ります!笑
それではこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧・福田晴菜
おすすめのサバイバル番組
皆さんこんにちは!
高田馬場と池袋両店勤務をしている三上貴弘です!
皆さんは韓国料理お好きですか?
先日お客様から興味深い韓国の料理番組をお勧めしていただきました!
それは100人のプロの料理人達が1番を目指して競う番組です!
100人の料理人のうち、20人は既に超有名なシェフなのです。彼らは白匙で、白いユニフォームを着ています。彼等白匙とまず戦うために、最初80人いる無名の黒匙料理人たちを、20人まで落とします。そこから白匙と黒匙の勝負が始まります!
白匙20名と黒匙20名中からチャンピオンを決めます!
審査員は、韓国の三つ星シェフと韓国ではすごく有名な料理研究家の2人です!
色々なミッションを与えらて次々と脱落していくので観ててハラハラします!
白匙5名対黒匙5名ずつの団体戦や、白黒5名ずつの混合団体戦など様々な戦いがあります!
中でも面白かったのは、会場に本物のコンビニをセットして、シェフ達はコンビニの中にある材料だけで料理をするところです!
料理が独創的だったり、初めて見る料理も多く、がんもどき、出てくると日本人として嬉しいし、どれもこれも美味しそうなのが観てて楽しいです!
料理は、老若男女問わず興味あると思います。これは普段料理作らない人でも、見ていて美味しそうで、サバイバル要素として個人戦やチーム戦と楽しめる仕組みです!
そして、要所要所で泣けます😭
審査員のお二人は本当に大変だと思いました!あんなに食べてお腹大丈夫かなぁ、と素朴な疑問もありました🤭
私はただ、1つだけこの番組の嫌なところがあります。寝る前に観ているとお腹が減ることです😂
本当に美味しそうです。
興味のある方は本当に観てほしいです!Netflixで観れます!

卓球教室・卓球場
卓球三昧 三上貴弘
練習の目的
こんばんは!
池袋店の原田です!
気づけばだいぶ寒くなってきましたね!
免疫低下しないために体温をしっかり維持することが大事です!
最近レッスンをするときに、練習の目的をお互いに共有することを意識しています!
お客様自身がなぜその練習をやらなくてはならないのかを理解して練習するのと
とりあえずこのコーチがこう言ってるからやろう
と思って練習するのだと僕は数ヶ月後に大きな差が生まれると思います。
特に試合の時にアドバイザーでコーチがいればいいのですが実際そうはいきません。
そんな1人で試合をしなくてはいけない時に考えることができないと
・気づいたら負けてた。
・何されたか覚えてない。
と試合以前の問題が起きてしまいます。
普段から考えることを特訓し、納得しながら練習に取り組むことで1人の時でも考えながら試合がすることができるようになります。
なので今なぜこの練習をしてるんだろう、これをやるとどんな効果があるんだろうと悩んでいる方は思い切ってコーチに聞いてみましょう!
その上で練習に取り組むことで更なる実力向上を目指せると僕は思います!
そして取り組む上で僕が大事にしている流れがあります。
それがこちらです↓

この順番がバラバラになってしまうと今の自分の課題が分からない、取り組んでいる練習のレベルがなかなか上がらないなど実力向上がうまくいかないことが起きてしまうかもしれません。
一度自分の練習を振り返ってみるのも大事ですね!^_^
そしてYouTubeをはじめました!

主に池袋店のことを伝えていければなと思っています!
◯◯コーチのこれが見たい!というリクエストなど、コーチによって様々な考え、技術がありますので、是非、お待ちしております!
それでは失礼します。
卓球三昧池袋店 原田涼太
卓球を始めた頃の話
こんにちは!池袋店の貝守です!
10月も半ばになり、少しずつ秋らしくなってきていますね。最近は栗やかぼちゃスイーツが気になっています∩^ω^∩♪
さて、ホームページやメールで知っている方もいると思いますが、11/13に【初心者交流会】を池袋店にて開催します!
今回のイベントは私が企画を担当させて頂きました。
いろいろ試行錯誤し、時間をかけて作ったイベントになってますので気になる方は参加して頂けたら嬉しいです☆
今回のポイントは
【卓球を楽しむ】という事を中心に考えてみました。
卓球を楽しむとはどういう事だろう、、。
と自分なりに改めて考えたのですが、卓球を始めた頃の記憶を蘇えらせて、私自身が楽しいと思ったきっかけがあった事を思い出しました。
それをここでお伝えしたいと思います。
まず、私が卓球を始めたのは、卓球がやりたかったわけではなく、小学3年生から部活動に強制参加しなければならなかったからです。
そして、姉妹と同じ部活動は嫌だなと思い、残っているのが卓球だったので、卓球部に入りました。
運動も苦手なので、最初はやる気もなく、とりあえず行くだけ。部活に行かない事がほとんどでした。
そんな中、担任の先生に行きなさいと言われ、しぶしぶ行くようになり、それからは友達が毎日行こうと放課後声をかけてくれるようになりました。
顧問の先生も熱心に指導してくれたおかげで、フォア打ちのラリーが30回、50回、100回続くようになりました。
そこら辺から楽しいと感じるようになり、今でも続けています。
人それぞれ、楽しいと思う所は違うと思うのですが、私は、勝ち負けより、
〔ラリーが続く事〕
が楽しいと感じるポイントであり、
さらに、〔一緒に練習してくれる仲間がいる事〕
が大切だと感じます。
友達が私を毎日誘ってくれてなければ、卓球は辞めていただろうし、ここまで上達する事はできなかったと思います。その友達は小学校から高校までずっと一緒にやっていました。
卓球は一人ではできません。
仲間がいるからこそモチベーションも上がるのではないかなと思います。
長くなりましたが、
そんな思いを込めて企画したイベントとなっていますので、仲間とラリーが続く楽しさを、ぜひ体感していただけたらと思います!!
さらにまだ考え中ではありますが、
今回のイベント一回きりではなく
初心者向けの教室を月一開催したいと考えています。
従来の土日の初心者教室とは全然違った内容で、テーマを決めて、体の使い方や、打ち方など細かく説明して実践してもらい、基礎を身につける教室を計画しています。
だいたい、一年で基礎がバッチリになるような教室を考えてますので、まずはその第一弾、今回のイベントに興味がありましたらぜひ!お待ちしております\(^o^)/
卓球教室・卓球場
卓球三昧池袋店 貝守千晶
ブロックあそび
皆さんこんにちは。卓球三昧高田馬場店の博子です。
短い秋を感じつつ、食欲旺盛になってきました。
さて、私はお家で相棒とブロック遊びをしました。

完成するのに3時間かかりました。ʕ•ᴥ•ʔ
6歳からのおもちゃですが、我が相棒は6歳になっていませんが、すごく夢中に遊んでました。
ちょっとずれたり、反対になったり、絵の説明書をどこ見たのか、ちょいちょい漏れたりしていました。

めちゃめちゃ時間潰せるので、
お子さんやお孫さんの記念日や誕生日にプレゼントにおすすめだと思いました。

それでは、失礼致します。
卓球場 卓球教室
卓球三昧 高田馬場 (中河)
初心者交流会のお知らせ
特別教室
『カラダの使い方で基礎がバッチリできる初心者交流会🔰』
コーチがお世話になっているフィジカル卓球トレーナーの山崎様とコラボ教室を開催いたします。
<日時>2024年11月13日(水)10:30~12:00
<場所>卓球三昧 池袋店
<料金>2,800円(税込)
<定員>定員12名
<交流会でやる内容> 基礎打ちにおいて身につけたいカラダの使い方
→基礎打ち多球練習
→コーチ・参加者とお茶会
<コーチ>飯野・貝守・原田
<講師>カラダや 山崎様

ご予約は10/16(水)22時から通常と同じWEB予約にて受付させていただきます。
https://takkyuzanmai.hacomono.jp/
<備考>こちらの特別教室は開催日より1週間前以降のキャンセルは料金分のキャンセル料を頂戴いたします。受講したいお客様に確実に受けていただけるようご予約の際はご協力ください。
今回、企画を担当させて頂きました貝守です。
日々レッスンをしている中で、「初めて卓球をします!」という方や、「昔、少しやっていました。」という方もいらっしゃるのですが、周りのレベルを見て、自分が下手すぎて私は場違いなところに来てしまった、、、。
と思われる方が多くいると感じています。
せっかく足を運んでくれた方々が、卓球教室に行きにくくなるのが、とても悲しくて、どうにかならないかと日々感じていました。
そして、卓球は手軽にできるスポーツのひとつであり、脳の健康にも良く、子供から大人まで年齢問わず楽しめる生涯スポーツとも言われています。
こんな素晴らしいスポーツをもっと世の中の人に知ってもらいたいという思いもあり、パーソナルトレーナーの山崎さんの力もかりてイベントを考えました。
【卓球】を通して、人と人が繋がり、楽しくコミニュケーションをとれる場になるといいなと思っております。
特に難しい内容ではありません。
皆さまと楽しい時間を過ごせたらと思います♪
・卓球に興味がある方
・健康、ダイエット目的の方
・新しい趣味を探している方
・昔、やっていたけどしばらく遠のいていた方
・体を動かし、リフレッシュしたい方
などなど!
ご興味のある方お待ちしております!
卓球三昧へお越しの皆様で最近教室や個人レッスンが遠のいてる方、
また、周りのお仲間で尻込みされて練習場になかなか来れてない方をご紹介ください♫(コーチへお話ください)
〈貝守 カラダの使い方レクチャー受けて談〉
カラダの意識するポイントを変えるだけでグッと打球感覚が良くなりました。卓球を始めた頃はカラダの使い方なんて全く意識していませんでした。今になって思うと、早いうちに知っておきたかったなと思います。
基礎のうちに取り入れておくと上達に繋がりやすいです!
ぜひ初心者の皆様にも体験していただきたいと思います。
難しいことは一切なく、『私全然打てないわぁ〜』大歓迎でそのままお越しください(^^)
一緒に卓球を楽しみましょう♫
それではご予約お待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
紐の締め方 足部にアプローチ
皆さんこんにちは!
卓球三昧 池袋店の飯野です!
急に寒くなりましたね。
秋を通り越して、冬が来た感じです。
温度の変化が激しいと、
体調崩してしまいそうです(TT)
皆さんも、気をつけてください!
今回は、靴ひもの締め方についてです。
お客さんの中には、
シューズの紐を締めないで、緩い状態で履いてたり
逆に紐をガッツリ締めて、遊びがない状態にしてる方もいました。
ワイヤーのシューズでガッチリ締めてるのも一緒ですね。
なぜ、シューズの紐をちゃんと締めた方がいい理由は、
足部には、たくさんの骨があって、
しっかり固定されていてほしい部分と
遊びがあって骨が動いてほしい部分があるからです。

写真を見るとわかると思いますが、
骨のパーツ、いっぱいありますよね(笑)
28個の骨で形成されているんですよ!
これだけいっぱい骨が分かれてて細かくなっているから、足ツボもいっぱいあるんですよね!
ということで、
この足部の固定されてほしい部分の骨が
距骨で、
遊びがあって動いてほしい部分の骨が
楔状骨に付いてる骨たちになります!
距骨は、全身を支える土台なる部分で、
ここを傾いてないほうがいいと言われています!
雑学になりますが、傾いていると全身のバランスを保つために歪みを引き起こし、膝痛や腰痛を起こす原因になります。
めまいや頭痛、むくみの原因にもなることがあるそうです。
それから、動いてほしい部分の骨、楔状骨辺りは、足のアーチが作られる部分になるので、
締めすぎて骨が固定されすぎてしまうと、
足を動かしにくくしてしまったり、
疲れやすくさせてしまいます。
話はシューズの締め方に戻りますが、
締め方でアプローチできるので是非、
皆さんも覚えてください!

写真の通りに、閉める部分と緩める部分があるので、この通りにやってみてください!
もし、わからなかったら指導しますので、
気楽に聞いてください٩( ᐛ )و
最後に、ブロックの練習をあまりやらないと思いますが、大事なので是非、やってください!
ブロック力があると、レシーブが苦手でも、
ラリーに繋げられるようになりますね!
難しい練習になりますが、
動画の練習やって、ブロック力、身につけてみてください!
それではこの辺で!
卓球場 卓球教室
卓球三昧 池袋店
飯野 弘義
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (107)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 中河博子(卓球三昧) (24)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.