修造カレンダー
こんばんは。高田馬場の大村です。
少し前ですが、松岡修造さんの対談を見に行きました。講演会のようなことはめったにやらないそうなので貴重な機会でした。
そしてテレビで見るのとほんとに変わらない勢いのある話し方と面白さで、1時間半程度だったと思いますが、あっという間の時間でした(´-`)
その中でいくつか印象に残った話を紹介します。
・ミニ出来るからのビッグ出来る
これはよく言われている話ではあるのですぐわかると思いますが、いきなり大きな目標を立ててもそこに至る過程を想像出来なければ達成出来るわけがないので、小さな目標を立ててそれをクリアしたらまた次の小さな目標を立てる。そうしているうちに小さな目標だったことがやがて大きな目標に届くようになる。
・ブルブルは受信ではなく送信でブルブルする
これはなんのこっちゃわからないですね(笑)
脳の一部に扁桃体という部位があります。この扁桃体は感情をコントロールする役割をもっています。
世の中の成功者と言われる人達はみなこの扁桃体が発達していると言われています。
扁桃体がよく発達している人は、失敗を恐れずにチャレンジ精神も旺盛であり、人をひきつけ、他人からも慕われて、豊かな感情を持っていると考えられます。
そしてこの扁桃体は鍛えることが出来ると言われています。
扁桃体はうれしい、かなしい、痛い、こわい、美味しいなど感情が揺れ動いた時にブルブル震えます。
鍛えるというのは意識的に感情を豊かにし感情が揺れ動いた時に、脳( 扁桃体 )がブルブル震えていると意識することによって鍛えられるそうですが、松岡修造さんは受動的なブルブルより能動的なブルブルの方が強く脳が揺れると言っていました。
・自分で作り上げたものが一番大事
上の話と繋がりますが誰かの作り上げたものでも感動したり、良い経験を得たりすることは可能ですが、やっぱり自分で試行錯誤して作り上げたものにはかなわない。(脳が一番ブルブルする)
ということで聞いたことある話ではありますが、やっぱり松岡修造さんがあのテンションで語ると説得力ありますね(笑)
「何を言うかではなく誰が言うか?」
これ感情的にはあまり肯定したくないですが、やっぱりそうだなと思うときあります。
帰りにまいにち修造日めくりカレンダー買いました(笑)

今日はこれです

僕のお気に入りはこのふたつ


顔が最高にいいですよね(笑)
まいにち日めくるのが楽しみです(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
自転車
おはようございます。高田馬場の大村です。
今8時ちょうどのあずさ5号に乗って八ヶ岳に向かってます(´-`)飽きずによく行くなと思われると思いますが自分でもそう思ってます(笑)

それはそうと自転車を買い替えました。僕は普段は自転車で通勤していて、ちょっといいロードバイクに乗っています。

5年くらい乗っていてだいぶガタがきていたのですが、ついにクランク周辺(ペダルが付いている棒辺り)が壊れてしまったので、この際新しくしようと思い買ってしまいました。
中古で(新しくない)(*´◡`*)
今回でじつはロードバイク4台目です。最初の2台は盗まれました。。
そして今回のも含めて4台全部中古でヤフオクで買ってます(笑)

コルナゴのCLX3.0です!といっても興味ない人からすると型番なんてどうでもいいですね(´-`)
彼の名前は「夏目坂登くん2号」です!

これすぐ近所にある夏目坂という坂です。毎日この夏目坂を下って登ってしています。この自転車にも頑張ってもらいたいと思います(๑´-`)
余談ですが今夏目坂で検索したら夏目坂46っていう早稲田大学発のアイドルいるらしいです(笑)

そして彼は1号から2号に付け替えられたライオンくんです。彼はなんとスイッチを押すと…

こうなります(笑)
ということで自転車買ってすぐなのですが今日は山を歩きに行ってきたいと思います。来週からの夏目坂登くん2号の活躍に期待です(´▽`)
それではこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
累計個人レッスン1万時間超え
皆様こんにちは!高田馬場の大村です。
今日は大晦日ですね。
今年も一年ありがとうございました。
毎年本当に一年が過ぎていくのは速いです。
毎回年末になると来年はどんな年にしようかと色々考えますが、だいたい年始に立てた目標は2月くらいに破れます(笑)
早起きするとか、勉強継続するとかなんですが、毎年2月くらいにインフルエンザになったり風邪をひいたりして途絶えるとそこからやらなくなってしまうんですよね~
なので来年の目標は体調管理にしようかと思ってます。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」を信じて。
健全な肉体を維持出来ればおのずとやりたいことや、やれることの幅は広がって行くんじゃないかなと思ってます。
そして表題の件です!
知っている方は知っていると思いますが、この仕事を始めたかなり初期のころから僕は個人レッスンをしたらエクセルにレッスンの内容を必ずメモしています。
簡単な書き方ですが、練習の内容からその人の癖、課題点、特徴、人柄、話した内容などをメモします。
やってることは地味だし、ずーっと続けるのは本当にめんどくさいので、ほとんどのコーチがやっていないと思いますが、僕はそうしないと忘れてしまうんですよね(笑)
むしろメモってても「その話前もしましたよね?」って言われるくらいです。。
以前からそろそろかなとは思っていたのですが、今年の最後のレッスン終わりに確認したら累計で10,261時間に達していました(*゚ロ゚)
一万時間ちょうどを逃したのが悔やまれる…

この仕事を始めた当時はまさかここまでやるとは思っていなかったので驚きですが、日々の積み重ねがやがてすごいことになるんだなと実感してます。
どんな分野でも、だいたい一万時間程度継続してそれに取り組んだ人は、その分野のエキスパートになると言われていますね(笑)
僕はまったくエキスパートになれたとは思えませんし、いまだに他のコーチの方がもっとうまく教えて勝てるように出来るかもなぁと思ったりもします。
まだまだ1万時間じゃ足りませんね(笑)
ちなみに初めてのメモは2011年4月4日。
ここまででおよそ8年9カ月ですね。
実際は2010年11月からやってるので本当の累計レッスン時間はもっとあります。
あくまでメモに残した時間数が10,261時間です。
これ見るとよくもまあ9年弱の間、10,261個もメモしたなぁと思います(笑)

しかしここまで来るのにもそれなりの長い時間とちょっとした苦悩もありました。
改めて今までレッスンを受けてくださったすべての方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
そしてコーチになりたてでレッスンの進め方や指導、お客様とのコミュニケーションの取り方も上手く出来ておらず (今も怪しいとは思いますが…) 、予約が全然埋まらなかったころから自分を選んでいただき、いまだにずっと通い続けてくださっている方々には感謝しかありません。
いつもいつも本当にありがとうございます。
ここまでやってこれたのは初期のあのころに支えてくださった方々がいたおかげだと思ってます。
なにやら引退の挨拶みたいになってしまいましたが、これからももちろん続けるつもりなので、今後もどうぞ変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします(*´ω`*)
ということで、2019年ありがとうございました!
皆様にとって来年はさらに素晴らしい年になりますようお祈りしてます!
ではではまた来年!
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
冬季八ヶ岳ソロ縦走
こんにちは!高田馬場の大村です。
先日八ヶ岳の赤岳横岳硫黄岳の縦走路を一人で登りに行ってきました(´-`)



今回は2日間とも雲ひとつない快晴で稜線を歩いている間は360℃大パノラマの大絶景でした(*´ω`*)
控えめにいって最高でした。


今回は以前からずっとやりたかった冬季のテント泊チャレンジでもあり、標高2350mにある山小屋の前でテントを張ったのですが、もうすでに2300mあたりは積雪が多少あったので凍てつく寒さでした(笑)


朝の気温はマイナス10℃
テントの中もほぼ同じ気温ですから冷凍庫の中にいるのと同じですね…
今回は100均の銀マットを敷いてその上にエアーマット、寝袋は2枚重ねてさらにシュラフカバーという寝袋の上に被るものを使い、ホッカイロを靴下とポケットに、という本気の防寒対策で行きました(笑)
おかげさまで寝袋の中はそこまで寒さは感じませんでしたが、顔は出ているので寒いですし、やっぱりあまり寝れませんでした。。
あと、とりあえず冷凍庫並みの寒さなので液体はすべて凍ります。
当たり前ですが、水はカチカチに凍るので、飲料用は寝袋の中に入れておきます。
今回凍ってて笑ったベスト3です。
3位 ウェットティッシュ
山登りの時は自由に水を使えないのでウェットティッシュは必需品ですが、普通に凍ってて全然拭けませんでした。
2位 生卵
朝ごはんにベーコンエッグが食べたくて持って行ったのですが、朝殻を割ろうとしたら音が固いんですよね(笑)
強めにいったら案の定みぞれの固めくらいの卵が出てきました。
でも焼いたら美味しくいただけました(*´ω`*)
ちなみにベーコンも板?ってくらい固くなってました。
1位 コンタクト
これはちょっと予想してなかったので笑いました。
考えてみれば液体なので凍るのは当たり前ですが、朝つけようとしたら凍ってたのでしばらく温めないとつけれず…
つける時も液はみぞれだったので氷を眼球につけてるくらい冷たかったです(笑)
とりあえず今回は以前からの目標でもあった冬季の八ヶ岳縦走をテント泊で達成し、天気も最高だったので大満足でした。
一人で山登りをするということが理解出来ないと言う人はたくさんいると思います(笑)
僕も一人は好きですが、仲間と一緒に行って素晴らしい景色を共有したり、最近の近況や思い出話をしながら歩くのも大好きです。

この言葉はなんの新しさもないですし、誰でもわかることだと思います(笑)
でも山を登る意味はこれにつきるかなと思います。
やっぱり山登りでもマラソンでも、バンジージャンプでもはたまた起業とか美味しいものを食べるとか、なんでもそうだと思いますが、実際体験しないとわからないですよね。
自分の足で、目で、耳で、身体で体験するってことが楽しいし感動を生むんだと思います。
あと一人は一人でいいんですよね。
一人だと誰も助けてくれないので事故や怪我に対して一層緊張感を持たなくてはいけません。なにかわからないことがあっても誰にも聞けません。
それでも何かあった時には救助隊やボランティアの方々が捜索に出てくれて大変な迷惑をかけてしまうことになります。責任重大です。
でもその分やりきった時の充実感はひとしおですし、自分なりのアレンジや好みが見つかります。
人から教えてもらったことを踏襲するのもいいですが、自分で試行錯誤して作りあげるってすさまじい経験値になるし、それによって成功をもたらした時ってたまらない感動を生みますよね。
今回赤岳から下山している途中、周りにはだれ一人いない環境でした。
あたり一面だだっ広い雪景色の中、小鳥一匹いない状況でふと足を止めた時、
「 」
と、恐ろしく感じるほどの無音の世界にいました。
本当になんにもないんです。
その日は風も全く吹いていなかったので完全な無音でした。
それを体験した時久しぶりにテンションがぶち上がりました(笑)
これが山か。これが一人で登る雪山か。
こりゃやめられないな…と(笑)
一人は責任も一人で負わないといけませんが、こういった楽しみも一人占め出来るんですよね(´-`)
ということでだいぶ長くポエムを書いてしまいましたが、これからも山登りはやめられなさそうです。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
東京選手権予選通過&雨漏り
こんにちは。高田馬場の大村です。
今さつまいもご飯を炊いている合間にブログ書いてます(´-`)
先日東京選手権の予選があり、無事30代の部で通過しました。
本戦は3月17日(火)~19日(木)に埼玉県・所沢市民体育館で行われます。
東京選手権なのに埼玉でやります…
そして今気づいたのですが思いっきり平日ですね。
ダブルスの予選はまだやってないのですが、とりあえずシングルスに
30代の部
大村
大塚コーチ
一般男子の部
根田コーチ
飯野コーチ
石塚コーチ
坂野元コーチ
の6名が出場します(´▽`)
入場料が少しかかると思いますが、近場で全国大会が観戦出来るいい機会なのでお時間ある方は是非ご声援よろしくお願いいたします(´-`)
話は変わりますが、最近雨が多いですよね。
その雨のせいで先日、築35年の僕の住まいで雨漏りしました…
まさか令和になったこの時代に自分の部屋で雨漏りするとは…
幸いどばどば落ちてきたわけではなく、ぽたぽた垂れてきた程度だったので大したことはありませんが、なかなか笑ってしまいました。
もう直してくれたのか次の雨の時にはもうしなくなっていたので良かったです(´-`)
最近はめっきり寒くなっていよいよ冬らしくなってきましたね。
寒いのはツライですが、雪山の季節がやってきて僕はわくわくしています(*´ω`*)
天気がよければ週明けにもいってこようかと計画しています。
それではみなさま体調にはお気をつけてお過ごしください。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
さつまいも
みなさんこんにちは。高田馬場の大村です。
だいぶ寒くなってきましたが、この季節といえばさつまいものベストシーズンですね(*´ω`*)
自分はさつまいもが好きでさつまいも料理ならすべて好きです。
・焼き芋
・スイートポテト
・てんぷら
・大学芋
・くりきんとん
・芋羊羹
そして最近はさつまいもの炊きこみご飯にハマっています(´-`)

これ作るのものすごい簡単なので是非作ってみてください。
「バター醤油さつまいもごはん」
炊飯器に
・洗った米1合
・白だし小2
・酒小1
を入れて目盛りまで水を入れ薩摩芋120g入れて炊き、
・バター8g
・醤油小1
を混ぜて完成 (´-`)

ヨーグルトにハマっていると以前書きましたが、実はヨーグルトだけ食べても意味がなく、一緒に食物繊維とオリゴ糖を取らないといけないと最近知りました。
さつまいもは食物繊維が豊富です。
さつまいも料理で食物繊維を取って、ヨーグルトにはちみつをかけて食べる(はちみつにオリゴ糖が入ってます)。
これで完璧ですね(*´ω`*)
ついでに過去に作ったさつまいも料理載せときます。

しょっぱなから自分で作ったものじゃないですが(笑)、これ超絶おすすめです!
舟和の芋羊羹をバターで表面軽く焼いただけですが、もう和のおやつは今後これでいいってくらい美味しいです。
三昧高田馬場店の道に出てすぐ目の前に舟和があるので、お帰りの際に立ち寄ってみてください(´-`)

一時期大学芋に激ハマりして休みの度に作ってました。
これほんと自信作で大学芋についてならけっこう語れます(笑)


くりきんとんの写真探したけどみつからず(´・_・`)
以上どれも見た目はあれですが、味は良かったと思います(*´ω`*)
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
マスターズとW杯
こんにちは。高田馬場の大村です。
先日全日本マスターズで高知県へ行ってきました。
結果は残念ながら2回戦敗退となってしまいました。
今回は試合前の調子が良く、組み合わせも悪くなかったのでけっこう行けるかもと思っていましたが、逆にそれで勝ちたい欲が出てしまい、自分でメンタル面のコントロールがうまく出来なくなってしまいました。
タイムテーブルが異例の3時間超遅れになったり(3時間緊張しっぱなしで待つのはキツイ)、対戦相手が中国ラバーに癖のある卓球だったりと言い訳を上げればきりがないですが、結局そういったことにメンタルがブレていらついてしまいプレーが雑になってしまいました。
まだまだ未熟ですね(´・_・`)
1から出直してまた来年がんばります!
試合とはまったく関係ないですが、観光する時間が出来てしまったので伊尾木洞という洞窟?に行ってきました。

ほんとは↑のような写真が撮れるはずだったんですが、僕が撮ったらまったく違うものになりました(笑)

なぜかリーゼントの人が右向いてる写真が撮れました(´▽`)
撮る人によってここまで姿を変えるとはすごい洞窟ですね(笑)
それはそうと今日はありがたいことにお客様からチケットをいただいたので、W杯を見に来ています。
男子は昨日ドイツに勝ったので準決勝進出ですね(´-`)
今日は残りの男子準々決勝と女子準々決勝です。
このクラスの試合を会場で見るのは久しぶりなので楽しんできたいと思います(*´ω`*)

ところで右側の台でイングランドのドリンクホール選手が試合中なのですが、今選手リスト見てて衝撃を受けた事実が。。
なんと彼29歳(゚Д゚)
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
久しぶりにこれなりました(笑)
まさかの20代!
大変失礼しました。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
オリンピックボランティア研修
こんにちは!高田馬場の大村です。
実は来年のTokyoオリンピックのボランティアに応募していまして(藤井コーチが言ったかな?)、今日はそのオリンピックボランティアの2回目となる研修に参加してきました!


もちろん具体的な内容はここでは書けませんが、思ってたよりも楽しい進み方で3時間でしたがあまり長く感じずにすぐに終わってしまいました(´-`)

オリンピックの成り立ちや、運営側のオリンピックにかける想いなどもビデオなどを通して学び、近くに座った参加者の方々とクイズに挑戦したりと良く考えられた研修でした。
今回の研修で特にパラリンピックに対しての見方や興味がだいぶ変わりました。
恥ずかしながら今までパラリンピックの方はあまり関心がなかったのですが、ビデオで実際競技しているところを見ると胸が熱くなりますね(´-`)
今の100mの世界記録はウサインボルト氏が2009年に出した9秒58で、いまだに破られていないのは有名ですね。
ところでパラアスリートの100m世界記録はどれくらいかご存知ですか?
なんと片足義足の方で世界記録は10秒71だそうです!速いですね!
さらに走り幅跳びではいわゆる健常者の選手の世界記録を破り、パラ走り幅跳びの選手が8m48という世界記録を叩きだしています。
義足などの用具の進歩も相当なものがあると思いますが、競技者の方々の努力がオリンピックとパラリンピックの間を縮めてきていると感じます。
そろそろ卓球のオリンピック代表レースも終盤を迎えてきましたね!
男子は張本君が1歩リードで水谷選手と丹羽選手のどちらがシングルスの代表権を勝ち取るか、女子も先日のプロツアーで伊藤みま選手が1歩リードしたように感じますが、まだまだ石川・平野両選手との差も微妙なところで、外野としては最高に面白い展開です(´-`)
もちろん僕は松崎コーチが関わっているみまちゃんを推しているのは言うまでもありません(*´ω`*)
団体戦は女子はこの3人でほぼほぼ決まりでしょうが、男子はダブルスの兼ね合いで3人目はもしかしたらこの3人以外の選手が選ばれるかもしれないようです。
シングルスの代表は2020年1月発表の世界ランク日本人男女各上位2名、団体戦の3人目は協会の推薦ですね。
とりあえず誰が代表になっても一日本人として、ボランティアスタッフとして最大限応援出来ればと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
全日本マスターズ予選通過と世界ベテランボルドー大会
こんばんは!高田馬場の大村です^^
少し前の話になりますが、言うのを忘れてました。
先日行われた全日本マスターズの予選で30代で無事通過しました(´▽`)
これで2年ぶり4回目の出場です。

本戦は11月2~4日に高知県で行われます。
遠いですね…
みなさん応援待ってます(笑)
前回は残念ながら予選リーグですぐ負けてしまったので、今年はなるべくたくさん勝ちあがれるようしっかり準備していきたいと思います(´-`)
それからこれも言い忘れてたことなんですが、また今回(開催は来年)も世界ベテランで僕がコーチとして同行させていただくツアーの依頼を受けました(´▽`)

世界ベテランについては以前のブログをお読みください^^
2016世界ベテラン卓球大会inスペインアリカンテ
2018年世界ベテラン卓球大会inラスベガス1
2018年世界ベテラン卓球大会inラスベガス2
最初は僕が多少スペイン語が話せるということとスペイン大会だったということがちょうどかみ合ったのでオファーをいただいたのですが、その後も英語圏やフランス語圏とまったく話せない言語の開催国ですが、関係なくオファーをいただけて嬉しい限りです^^
言うのが遅くなってしまって申し訳ないのですが、今大会はすでに応募が殺到して締め切られてしまったそうです。
例年では年越してもまだ募集しているくらいだったのですが、年々人気が上がっているのと、ヨーロッパ開催であることで参加人数が爆発的に増えたそうです。
エントリー数なんと5000人だそうです(笑)
卓球の大会としてはおそらく世界最大規模だと思います。
今回も卓球三昧のお客様も数人ご参加していただくことになってます。
みなさんが気持ちよく、納得のいく試合が出来るようサポートしていきたいと思います(´▽`)
少しはフランス語勉強していこうかな?(たぶんやらない)
ということで今日はこのあたりで
だんだん朝晩は寒くなってきそうなので体調管理にはお気をつけください^^
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
表参道と浅草
こんばんは!高田馬場の大村です。
先日従姉妹が名古屋から東京に遊びに来てくれたので、2日間東京を案内しました(´-`)
従姉妹の希望は表参道のおしゃれなカフェに行きたい!でした。。
が、正直おしゃれとは陰と陽の関係にあると言っても過言ではないくらいおしゃれに興味のない自分が表参道を案内出来るわけないだろうと思いつつも先日行ってまいりました。
しかし、実は当日お目当てのオシャレなカフェに行ってみると長蛇の列で、結局従姉妹も並ぶのはいやということになり、スタバでいいやと(笑)
しかもなんとスタバも激混みで座れず、最終的に良く分からないチェーン店ぽい喫茶店になりました(笑)
それでも従姉妹は表参道の空気は感じたと満足していただいたようなのでよかったです(´▽`)


次の日は浅草に行ってまいりました。
そして浅草では浴衣を借りて車夫をやっている友達の人力車に乗ったり、散策したりしてきました。
今まで何度も浅草には来ていますが、浴衣を着て歩くのは初めてだったので新鮮で楽しめました(´-`)
人力車の友達がさすが車夫をやっているだけあって映える写真を撮るのが本当に上手かったのでベストショットを載せておきます。

そんなこんなで案内と言いつつ自分もだいぶ東京を楽しんだわけですが、浅草寺でおみくじを引いたところ見事「凶」を引きました。
それは別にいいのですが、書いてあることがなかなか面白い(笑)

一番最後なんて「すべて良くないでしょう。」ですよ(*゚ロ゚)
これにはだいぶ笑いました。
しばらく何もしない方がよさそうですね(´-`)
少し宣伝になりますが、みなさんももし誰かを東京案内することがあったら、浅草で人力車に乗ってみてください。浅草ならではの楽しい解説を聞きながら東京最古のお寺に行ったり、お参りの仕方を教えてもらったり、浅草観光がより楽しく感じられること間違いなしです。
その際は僕の友達紹介するので声かけてくださいね(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (260)
- 大村拓己(卓球三昧) (181)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (178)
- 松崎友佑(卓球三昧) (157)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (109)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (85)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (45)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (28)
- 中河博子(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (14)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (6)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.