ま〜ぼ〜
こんにちは!石澤です^ ^
僕が辛いもの好きなのは皆さんもご存知ですよね〜?笑
うるせーよ!と思ってるそこのあなた!
も、無性に辛いものが食べたくなる。
そんなご経験はありませんか?ありますよね〜?(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎笑
そして最近、辛いもの…その中でも特に麻婆豆腐が食べたくなり、気付いたら僕は横浜中華街にいました^ ^笑
辛(から)いと辛(つら)いを読み間違えてしまうほどに、辛い食べ物というのは食べると汗が噴き出して文字通り「辛い思い」をするのですが、そういう思いをしてまでも食べたくなるのは何故でしょうか?笑
中毒性ありますよね〜
現在地からの近さと食べログの評価だけを頼りに入ったお店でしたが…
石澤、満たされました(^^)v
さまざまな香辛料が入ってて(多分)
「ヒーヒー」言いながらも完食致しました。
そして忘れてはならぬ
食後のデザート。笑
横浜は滅多に行きませんが、街が綺麗で、こっちよりも人が少ないのか?道が広めなのか?わかりませんが歩きやすいし、とりあえず良い感じに落ち着く場所で、横浜を少し好きになった休日でした^ ^
へばね。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
石澤
ふとした疑問!
三昧ブログをご覧のみなさまこんにちは!
池袋店の大塚です!
最近、ようやく涼しくなって来ましたね!
涼しくなってくると、いつもよりも良い睡眠ができてる気がします!クーラーつけてると、少し寒い、クーラー消すと暑いの繰り返しだったので、なかなか疲れも取れない感じでした!
クーラーや暖房をつけなくても丁度いいのが一番です!
話は変わりますが、最近馬刺しを食べに行く機会があり、ふと思ったのですが、なぜ馬刺しは馬刺しなんだろうと思いました!
牛肉、豚肉、鶏肉は焼いたり、煮たりと加熱する調理法が多い中、なぜ馬肉は生なんだろうと、素朴な疑問をいだきました!笑
もちろん馬肉も加熱する調理法もありますが、ほとんどのお店が馬刺しな気がします!
なぜだろうと思い、お客様に聞いたところ、
[馬刺し豆知識]馬肉が馬刺し(生食)で食べられる理由とは?
「肉を生で食べる」
ということに抵抗を覚える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、馬肉は牛肉や豚肉といった家畜と比べると体温が5度から6度高く、雑菌の増殖や寄生虫が住みにくいのです。しかも食中毒の原因ともいわれるO-157やO-111などは牛や羊、鹿の腸内に生息するのか特徴ですが、馬には生息できないのです。抗原度も低い上に牛や豚と比べてもアレルギーを起こしにくいので安心して召し上がっていただけます。
食肉の中でも最も安全なのが馬肉なのです。
と丁寧に答えてくれました!
なるほど!と思い、この日はとても気持ち良く眠りにつけました!笑
普段あまり気にしなかったのですが、久しぶりに自分のなぜを?見つけることができて、なんだか楽しい気持ちになりました!
これからも当たり前のことに対して、少し疑問を持ったり、ちょっとした豆知識を勉強してみようかなと思います!
2週間後には全日本予選があるので、トレーニングと練習に気合を入れていきます!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
大塚
羽生名人(情熱大陸)
こんばんは!
高田馬場の大村です。
普段あまりテレビは見ないのですが、実は情熱大陸だけは好きで録画してます。
とはいえ録画だけして見ない回も多いですが。
先日(放送はだいぶ前)将棋棋士の羽生善治さんの回を見て、卓球に通じるものがあるな〜、と思いました。
将棋の世界は棋士の数がある程度決まっているため、何度も同じ相手と対戦しますよね。
番組の中で
「羽生名人はどうしても勝ちたい一局に負けた時にどういう心構えでやっていますか?」
という質問を受けた時の答えです。
名人曰く
「負けた場合というのは今ある課題がはっきりするので、反省もその後の練習もしやすい。ただ前の結果の残像を残さないようにすることが大事だ。」と。
これは非常に大事だなと思いました。
卓球も長くやっているとなんだかんだで出る試合というのは、だいたい同じくらいの年代やランクの人たちと被るので何度も同じ選手と当たることになります。
前の試合で負けた場合、その試合を引きずってしまえば変に苦手意識を持ってしまい余計自分の力が出せなくなってしまいます。
また、勝った場合も難しいですよね。
勝った後は慢心しやすいし、次に同じ相手と対戦した時に同じ勝ち方が出来るとは限りません。
逆に相手は負けたので、必ずその試合を反省し同じ手は使って来ない。そこで自分が勝った時と同じ作戦を繰り返せばそこを狙われる可能性もあります。
勝った時も負けた時も結果は結果としてその時に分析し、次の試合にはまた新たな心構えで行くことが大事ですね(´-`)
では今日はガラパゴスに行ったときにアシカと撮った写真でお別れしたいと思います。(文章とはまったく関係ありません)
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
はじめまして!
改めましてはじめまして、卓球三昧の高田馬場店と池袋店に9月から入りました小浦仁斗と言います。これからよろしくおねがいします(^^)
僕は現在法政大学四年生で松崎コーチの後輩になります。ちなみに坂野コーチは高校の時の先輩です。
一昨日から関東学生のリーグ戦が始まりました。法政大学は今季は2部でしたが、2部で優勝することができたので、1部に昇格することができました!!本当に良かったです。僕は試合には出ていませんがチームの一員としてたくさん応援しました!それと同時に僕は四年生なので今日で法政大学の卓球部を引退しました。本当にあっという間の四年間でした。
これからは卓球三昧のコーチとして全力で頑張っていきますので皆様これからよろしくお願いいたします^_^
今日はこの辺で終わりたいと思います。
では失礼します。
旅行
こんにちは。
卓球三昧の坂野です。
私は先日第二の故郷である中国の杭州に約11年ぶりに帰省しました。初めてラケットを持たずに中国に旅行に行けました!笑
帰ってまず思ったことは昔と比べて道路がものすごく綺麗になっていたことです。ゴミがほとんど落ちていませんしゴミ箱がしっかり設置されてることに驚きました。あとは交通に関しても地下鉄が主流になり新幹線も開通してました!ビックリです!
今まで杭州から北京まで電車で14時間かかっていた所を新幹線で4時間半ですからかなり便利になりました。またこの駅なんですけど大きさがアジアナンバーワンみたいです。大きいですね~
地下鉄も新幹線もそうですが中国はやっぱり人が多い!笑
常に満員電車です!笑
地下鉄に関しては1分ごとに電車が来るみたいです。
日本と一つ違うところが手荷物検査が非常に厳しいです。ライターは持ち込み不可ですし飲み物も開けて目の前で飲んで確認しないと持ち込めないです。毎回やるのはしんどいですね!笑
観光で北京へ行ったのですが、さすが中国、交通量がすごいです。7車線あるにもかかわらず道が渋滞で全く動きません。正直歩いた方が早いです!笑
なので中国は今では車のナンバープレートの末尾の数字によって交通に規制がかかり、3でしたら水曜日、7でしたら金曜日は運転は停止という人口の多い中国ならではの規制などもあります。なので数台車を持ってないと日によって車が使えなくなってしまいますね。
ちなみに北京では地下鉄もバスもすごく安いです。地下鉄は3元(日本円で約48円)、バスは1~3元(日本円で16~48円)でどこへでも行けちゃいます!
中国も昔と比べたらたいぶ生活も便利になってきました。お買い物は基本、携帯でバーコードを読み取るだけで自動でお支払いできますし、IT技術がすごく成長しているみたいです。日本人からして中国に対してマイナスなイメージを持っている方は多いと思いますが良いところもたくさんありますよ!
ということで次回は今回行った中国の世界遺産と食文化について書いてみたいと思います。
それではまた。
卓球場 卓球三昧
卓球教室 坂野 悟
苔リウム
今日は。
卓球三昧の藤井です。
最近、苔の栽培&レイアウトにハマっています。
苔!?と思った方!
知ってました?
巷では「コケガール」が増えているのを?
ググってみてください^^
自分はガールでもありませんし、トレンドに乗っているわけではありませんが、これはかなり面白い!笑
以前、中・高・大の10年程、水草の栽培とレイアウトをしていたことがあり、共通している部分を感じます。実は明治の寮でも水草を栽培していました。笑
水草は水中の二酸化炭素濃度、日照時間、水に含まれる養分バランス、魚の密度等々気をつけなくては、上手く繁茂しません。水中で生態系のバランスを取るのは知識と経験がかなり必要です。始めた最初の頃はよく水草を枯らしていました。
その反面、苔の育成は酸素・窒素・二酸化炭素濃度が安定している水上であると同時に、水分を根からではなく葉から吸収し殆ど肥料を必要としないため簡単に育成できます。
ポイントは口細の容器に入れ、保水性のある目の荒い土の上で育てることです。容器の口が広いと一気に乾燥が進んでしまい容器内の湿度が安定しません。また、土の量が少ないと保水力に欠け、同じく湿度が不安定になります。と言って、完全に蓋をしてしまうと中の空気が停滞してしまい良くありません。
いつになっても自然から学ぶことは多いと思う今日この頃です。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
藤井貴文
タッコーラ
こんにちは!
池袋店の貝守です( ´∀`)
先日、地元青森の友人がタッコーラを送ってくれました。
タッコーラとは、にんにく風味のコーラなのですがこれが地味にクセになる味なんです!
私の住んでた所からほど近い、田子町というところで作られたものです。
田子町はにんにくが有名で
田子町とコーラをかけてタッコーラと名付けられたそうです。
最初は美味しくないだろうと思っていたのですが、販売当初は製造が追いつかないくらい人気になったようで、地元に住んでるのに手に入りませんでした。
それでミーハーな私はどんな味か気になり、半年後飲んでみたところ、予想以上に美味しい…!!と思いそれからタッコーラがお気に入りになりました( ・∇・)
ですが、地元のコンビニとかスーパーに売ってるわけではなく田子町のガーリックセンターにしか売ってなかったので(当時は)なかなか飲む機会がなく…
そんなときに友達が送ってくれてとても感動しました(ノ´∀`*)
開けた瞬間にんにくの香りがふわーっと入ってきますが飲んだらコーラです!
後からまたにんにくの香りがくるかんじなので、思ったより飲みやすいです!!
ぜひ、皆さんも興味がありましたら飲んでみてください\(^o^)/
たぶんネットでも販売してると思います!
もしくは私に言っていただければ手配しますよー!(笑)
それから、田子町のご当地キャラクターたっこ王子もかわいいです!
私はたっこ王子の大ファンです!!
目がクリクリしてて可愛らしいですよね( ´∀`)
ゆるキャラグランプリにも参加してるのですが目指せ1位!!ではなく
目指せ229位!!らしいです。
ニンニクだから(笑)
そういうところ可愛いですね~
では、この辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 貝守千晶
静岡にて!
こんにちは卓球三昧の松崎です!
まだまだ暑い日が続いてますね!笑笑
先日静岡に正月ぶりに帰りました!まぁ練習相手がメインでしたが。笑
そして今回の写真はこちらです!
1番上の写真は中学生か高校生の頃の写真だと思います!笑笑 腹筋が割れてますねー!
真ん中の写真と1番下の写真は保育園の時ですね!とてもヤンチャそうですね!笑笑
久しぶり小さい時の写真を見ても身長が小さいのがわかりますね!笑
今は太ってしまいましたが毎日とても楽しく過ごせていて楽しいです!
それでは皆さまお休みなさい!
卓球三昧高田馬場店
松崎友佑
かなりの手応え!!
こんにちは!
池袋店の河田です!
大塚コーチのブログにも書いてありますが、9月2日に豊島区リーグがありました!
結果は全勝で優勝することが出来ました!
個人的には、新しいことにチャレンジ「予測」「待ち、読み」ということを実戦の中でかなり出来たので、満足はしています!
そして卓球人生の中で1番頭を使って試合をしたと思います(*^^*)
年々練習量が減っている中で、動きも遅くなり動けなくっているような・・(完璧な自己責任ですが)笑
僕はあまりバックハンドが得意ではなく、どうしても多少強引にフォアハンドで打球しようとしてしまいます。
そんな中で特に意識をしたことは、
・「頭を使う」
・「予測」、「待ち、読み」です。
「頭を使う」と言ってもピンとこないかもしれませんが、要するに、
・試合の流れを見ながら、相手の心理を読む
ということです。
沢山の指導者の方の意見を取り入れ、試してみたのは、「自分の中にもう1人の自分を作る」
ということです。
これは僕のイメージですが、自分の中のもう1人の自分にベンチコーチになって
もらうような感覚です!
難しいことを言ってるとは思います。
そしてこれを行うには、それなりに卓球というスポーツを理解してる必要もありますし、試合経験も必要になります。
そしてもう1つ意識をしたのが、
・「予測」「待ち、読み」です。
これは一度前のブログでもお話したことがあるのですが、基本的なコース取りの予測です。
・フォアから相手のフォアクロスに打球するとフォアクロスに返ってきやすい。
・バックから相手のバッククロスに打球するとバッククロスに返ってきやすい。
・フォアから相手のフォアストレートに打球した場合、バッククロスに返ってきやすい。
・バックから相手のバックストレートに打球するとフォアクロスに返ってきやすい。
これはあくまで基本的な予測ですが、試合になると相手のフォームやクセ、相手の得意コース、弱点などは毎回違ってきます。
そこで「待ち」「読み」ということが必要になってきます!
基本的なコースの予測の考え方を壊して、試合の中で相手の特徴、クセを判断して待ち方を変えていくということです。
サーブ3球目攻撃、レシーブ4球目攻撃なども相手の心理を読みながら、試合を進めていきます。
本当は今回の試合であったことをお話したいのですが、言葉だと分かりづらくなると思うので、直接聞いてください!笑
では今回はこれで失礼します!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店
河田峻
旅行!
こんばんは^ ^
高田馬場店の深山です!
先日の三連休!
熱海に旅行に行ってきました^ ^
9月ということで海もそろそろ終わりだったのでちょっと寒かったですが、ギリギリ今年の初海堪能してきました!笑笑
海の他にはトリックアート展やワニ園もちろん温泉も堪能してきました(^^)
東京にいてあまり自然に縁がない僕ですが、久しぶりに海や緑に触れ合った気がします。
たまにはこういった観光地ものどかでいいものですね(^^)
またどこかで旅行に行けたら良いです(^^)
是非みなさんのおすすめ観光地教えて下さい!!
では今日はこの辺で^ ^
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場 深山昂平
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (107)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 原田涼太(卓球三昧) (43)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 三上貴弘(卓球三昧) (26)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 中河博子(卓球三昧) (24)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.