ブログ | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

試合前の調整!

三昧ブログをご覧のみなさま!こんばんは!

池袋店の大塚です!

いよいよ待ちに待った、マスターズも来週になりました!

試合前はやっぱり緊張します!

いつも感じますが、一応自分なりの調整はあるのですが、未だにいい時と悪い時があり、本当にこの調整方法であっているかはわかりません!

基本的にはフットワークや切り返しをしっかりやります!

自分は試合前はサーブ3球目からの3点フットワークとレシーブをフリックやチキータをしてからのミドル両サイド!

他には相手にレシーブを前面に返してもらってからの、相手がバック対自分オールをやる事が多いです!
なんとなくですが、調子が上がる気がします!
また、ラバーコンディションを気にするので、試合の3回前くらいの練習から新しいラバーを使い、少し合わなければ変更できるようにしています!

本当は気にしない方がいいと思うんですが、そこはこだわってしまいます!

自分の場合は試合前は特に練習メニューとラバーコンディションをよく考えますね!

何はともあれもう来週なので、体調管理には気をつけて、自信を持って試合に挑めるように残り1週間悔いの無いように頑張ります!

集中

卓球三昧池袋店

大塚

サーブの切り方と練習の仕方

こんにちは!
高田馬場の大村です。

さて、前回のサーブの続きです。
今回は切り方と練習の仕方について話します。

サーブの切り方は自転車の乗り方と同じで、一度切り方がわかってしまえば簡単に感じますし、そう簡単には忘れません。
人によってはわかるまでだいぶ時間がかかりますが…

まず先に結論から言うと

1.薄く切ること
2.速いスイングスピードでこすること

この2つです。

「1.薄く切る」はボールをべったり触らずにほんの少しこするだけといった感じです。
「2.速いスイングスピード」は文字通りなのでわかると思います。

この1と2を同時に出来れば必ず回転がかかりますし、薄ければ薄いほど、スイングスピードが速ければ速いほどなお回転量が上がります。
1が出来ても2が出来なければだめですし、逆も然りです。

ですが、この1と2を同時にやろうとすると当たりそこないになったり、空振りしたりしやすいですよね?
でもそれでいいんです。
というよりそれを乗り越えないといけないんです。

サーブが切れない方はみなさん空振りしないようにゆっくり振ってしっかり当てようとしてしまいます。

ここでちょっとサーブ練習の仕方について話します。
サーブ練習の目的は主に

1.今より切れたサーブを出せるようになること
2.新サーブを身につけること
3.すでに持っているサーブの安定性やコントロール力を高めること

この3つかと思います。

このうちの1を目的に練習をする場合は、空振りや当たりそこないを気にせずにひたすら今より速く、薄くを目指して練習してください。

教室の後に自主練習でサーブ練習をしている方をよく見かけますが、ミスなく綺麗に入れ続けている方が多いように思います。
それで回転がかかっていればいいのですが、あまりかかっていないのにそれを続けている場合があります。
サーブ練習は練習なのであまりミスは気にせず、今持てる自分のスイングスピードの限界にチャレンジしないといけません。
入るようにしながら練習している内は今より切れるようにはなりません。

ちなみにですがサーブがよく切れる人はスイングスピードをなるべく速くするためにラケットを自分の腕で止めるのではなく、身体に当てて止めます。
かなり強く当てるので痣になってる人もよくいます。
今度コーチにも聞いてみてください。
出すサーブにもよりますが、ほとんど全員当ててると思います。

痣が出来るくらいになってくるとかなりブチ切れのサーブが出せるようになっていると思います(´▽`)

次回は切れる人の出し方と切れない人の出し方の特徴について話そうかと思います。

最後に突っ込みどころしかない画像を見つけたのでこれでお別れにしたいと思います(´-`)
IMG_7415

それでは今日はこのあたりで。

大村拓己
卓球三昧高田馬場店

チューブトレーニング(動画3解説)

こんにちは。

卓球三昧の藤井です。

今日は動画3、「両足を前後にステップし、上半身と同時に動かす」の解説をしたいと思います。

この動きの一連の流れは以下のようになっています。

1、体を捻る

2、1の動作と同時に左足の拇指球に力を入れ、左膝を内に折り右股関節を入れる (右足は左足より少し後ろ)

3、スイングと同時に右足前、左足後ろの状態にする

4、3の動作と同時に右足の拇指球に力を入れ、右膝を内に折り左股関節を入れる

この動きは誰しもが必ず見たことのある、卓球のステップです。手と足を同時に動かしてステップ踏むためにはやはり体幹に常時力が入っていなくてはいけません。1回目のステップでタメ、2回目のステップで打球するのもポイントです。ゴムチューブに常にテンションをかけ続けながら練習してみてください。

藤井

卓球三昧

 

王座決定戦

みなさんこんにちは!

卓球三昧寺光です!

先日行われた王座決定戦で昨年のリベンジを果たして優勝しました^_^


個人的にはかなりギリギリでしたが勝つこともできホッとしてます(笑)

これで来年の3月に行われる東京選手権に出場できるのでまた頑張りたいと思います!

そしていつもの食べ物紹介とさせていただきます(笑)


上から王座決定戦の後に食べに行った焼肉

高田馬場の表裏ラーメン

最後に飯野さんと食べに行った焼肉安安

先週はお肉を食べる機会が多かったのでとても満足でした^_^

ちゃんと野菜も食べてます。笑

今週は全日本選手権の予選、来月の最初に社会人とまだまだ試合が続きますので沢山食べてがんばります!

それではみなさんこの辺で!
卓球三昧 寺光

日頃の練習内容

こんにちは!

池袋店の河田です!!

今日は卓球選手、皆様が行う基本練習というものについてお話をしてみたいと思います!

僕もよく考えることなのですが、卓球というスポーツを理解し、それに基づいた練習をしていますでしょうか?

日頃皆様から、レッスンでよく聞くご相談なのですが、「練習ではフォアドライブ打てるのですが、試合になると全く打てないんですよね」や、「練習ではフットワーク出来るのですが、試合になると全く動けないんです」、「これってやっぱり緊張してたり、メンタルが弱いんですかね?」「もっと基本練習をやらないといけないんですかね?」ということをよく聞きます。

基本練習・・・

大事です!!基本は間違いなく大事です!!

では日頃のレッスンで皆様はどのような基本練習をしていますか?

僕は、基本練習というのは、「攻める」「守る」「つなぐ」というものが混ざった幅の広い基本練習が大事だと思います。

まず技単体を覚える。そしてそれが試合の中でどのような場面で使われるかということを考えます。

卓球というスポーツは、基本平均ラリー回数は4回です。

どういうことかと言いますと、

サーブ、レシーブのラリーで1回

3球目、4球目のラリーで2回

5球目、6球目のラリーで3回

7球目、8球目のラリーで4回のラリーで70~80%のラリーが終わるということです。

11本マッチではまれに、2、3点は長いラリーになることもあります。
卓球は長くラリーが続くと思われがちですが、実はそうではないのです。

これは全日本選手権、世界選手権の高いレベルでもそのような結果になっているということがわかっているようです。

練習を見ていると、コースが決まりきったラリーの練習が多いように感じます。コースの決まった規則的な動きは、練習は続いて楽しいし、上手くなっているという実感はありますが、実は試合の中ではそうではないのです。

ロングボールのラリーというのは5球目、6球目という3回目からのラリー展開からが主の練習になります。

なので練習では、サーブレシーブ、3球目、4球目までの2回のラリー(たくさんのパターン、その中で行われる技術)を練習することが試合に役立つ練習になってきます。
3球目、4球目までは下回転、上回転、横回転などいろんな回転があって、それがいろんなコースにとんできて、高さも毎回違いますし、とても難しいです。

ではフットワーク練習や、コースの決まった基本練習は必要ないのかというと、そうではなく目的によって変わってくるということです!
僕の先生がおっしゃっていたのは、「ラリーを続ける練習をして、試合になったらそこまでラリーがいかない。だから練習の力がだせない。練習の内容が試合に合っていない」と言っておられました。

ただ初心者の段階はラリーが続けられるということは前提になりますし、ラリーが続くというのは、楽しいし目標回数を達成できると自信にもなります!!

試合ではなく、身体を動かしたいから、話ながらラリーをするなど、目的は人それぞれなので、またこれも卓球の素敵な魅力の1つですよね(*^^*)

もし良かったら参考にしてみて下さい!

長文読んで頂いてありがとうございました!

卓球三昧

河田

ポーランドから帰ってきました!

こんばんわ!卓球三昧の松崎です! ポーランドから帰ってきました。

ポーランドの方が寒いですが東京も寒くなっていますね。試合は見事優勝でしたが危ない試合も多かったですね。やはり強いからといって簡単に勝てないところはとても面白いですね。スポーツの醍醐味ですね!

そんな僕も21日が迫ってまいりました!全日本予選です!楽しみです!笑

今年はいろいろと経験ができているのでこれからも頑張っていきたいと思います!

とりあえず帰ってきたので満喫でもいって漫画を読みたいと思います!笑

それではー

習慣

こんにちは。石澤です^ ^

レッスンなどでもよく、新しい技術や動きをパターン化させるとき「習慣にする」という表現を使います。 生徒さんは言われるかと思います。

レッスン以外でも「習慣」とは、僕たちの日常でもよく使われるワードかと思います^ ^

新しいことを始めたとき、慣れないうちは抵抗を感じますが、習慣になると、無理なく自然に体が動き、完全に習慣化すれば、それをしないと体がうずうずして、落ち着かなくなります。

歯磨きなんかそうですよね(^^)

では、新しい習慣を身につけるには、どのくらいの期間が必要でしょうか?

目安としては「3週間」だそうです^ ^

何かを習慣にすることは、最低でも3週間は続けること。

何か新しいことを習慣化させるなら、まず3週間を目標にしてください。

3週間の継続を達成できれば、習慣と呼べる最低限のラインをクリアできたと言えるそうです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

節約の習慣、運動をする習慣、早寝早起きの習慣…… 

回転をかける習慣、細かく動き微調整する習慣、待つ,タメる習慣、チョレイと声を出す習慣…….笑

大変なのは最初だけです。

後になればなるほど、習慣が生活に定着していくので、抵抗感が減ります。

習慣化されている自分をイメージし、モチベーションを上げましょう(^ ^)

もちろん3週間は、あくまで最低ラインで、習慣として完全に定着させるには、3カ月・半年・1年という段階を経て、長期的に続けていくことが大切です。

3週間続いたとしても、油断しないこと!

3週間がクリアできれば、次は3カ月を目標に頑張りましょう。

そうしてるうちに、いずれ無意識に体が動くようになっているでしょう(*´ω`*)

僕も何か探して挑戦してみようか……へばね。笑

卓球三昧池袋店
石澤

久しぶり!!

こんにちは^ ^

高田馬場店の深山です。

先日久しぶりに同期の友達と会い、ご飯を食べに行きました^ ^

中学生の時から一緒に競ってきたライバルであり友達であります!!

中、高、大をへてお互い社会人になってもこうやって久しぶりに会い、近況を話あい笑っていられる卓球仲間ってすごいなぁと、、、

彼にかぎらず、

今もなおたまに会ったり遊んだり飲んだりしてもらう卓球仲間みんなにたくさんパワー頂いてます( ´ ▽ ` )ノ

「最近おでこをめっちゃくちゃ出す様になった(^o^)/」

って社会人二年目の彼は笑いながら喋ってましたが笑

あってすぐ、最初の会話がそれだから面白いですね^ ^

良い気分転換になったことですし、明日からも一生懸命頑張りたいと思います^ ^
では今日はこの辺で。

卓球三昧高田馬場店

深山昂平

試合

こんばんは(^^)

池袋店の宇土です!!

最近はまた暑い日が続いていますが明日からまた気温が下がるみたいですので皆さん体調は崩さないようにして下さいね(_ _)

さて、先日杉並区在住、在勤の杉並区の区民大会が行われた為見に行ってきました!

今回は三昧から中学生男子2人と小学生女子1人が参加しました。

中学生は中高生の部で準優勝しまし、小学生の子は女子の部で優勝しました!

二人と緊張してましたが最後までコーチのアドバイスもしっかり聞いて試合をしてました。

まだまだ課題はたくさんですがこの結果に満足せずこれからも一歩一歩成長してほしいと思います(^^)

またもう一人の中学生の男の子は予選リーグ1位通過し、トーナメント2回戦で惜しくも第一シードの子に負けてしまいました。

私は何度かこの中学校の試合を見たことありますが、今までで一番いい試合してました。

みんな一歩一歩成長してるんだと感じながらもまだまだたくさん課題があるのでこれからまた新しい目標に向かって頑張ってほしいと思います(^o^)

それでは皆さんまだまだ水分補給もしっかりとって下さいねー!!

失礼します\(^o^)/
卓球三昧池袋店

宇土弘恵

16年連続出場‼︎

三昧ブログをご覧の皆さま!こんにちは!

池袋店の大塚です!

昨日と一昨日に全日本選手権の千葉県予選があり、今年もシングルスと混合ダブルスの2種目通過することができました^^

今年はシングルスは組み合わせが厳しく、本当に負けてもおかしくない試合で、とてもハラハラドキドキの通過でした!

決勝戦では同級生のスーパースターでもある、ロンドンオリンピックベスト8の岸川聖也選手と対戦もでき、結果はストレート負けでしたが、とても勉強になりました!

やはり、一球一球のボールの質が高く、回転量があり、何と言ってもボールが低い!なかなか気持ちよく振らせてもらえませんでした!自分自身は動きのことばかりを気にしてますが、やはりボールの質を上げることも大事だと、改めて感じさせられました!

あっ!準決勝では、前に卓球三昧でコーチをしていた、生田選手とも試合しました!笑

混合ダブルスでは、去年とはパートナーは違いますが、学生のときに組んでたパートナー(同級生)と組み、なんとか通過しました!

学生の頃は3回混合ダブルスを通過してるので、8年ぶりに今回で4回目の出場って感じです!

男子ダブルスは今年も岸川、浅沼組に当たってしまい、準決勝敗退でした!何回やってもやはり強いです!(T^T)

こんな感じで、今年も2種目通過できたので、本戦に向けて、しっかり準備したいと思います!

その前にマスターズがあるので、まずはマスターズです(ง •̀_•́)

では、今日はこの辺で失礼します!

卓球三昧池袋店

大塚

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

  • 管理者 on 一部コーチ料金改定のお知らせ: “はい。 グレードアップ可能です^^ よろしくお願いいたします。9月 9, 12:22
  • 近藤二三子 on 一部コーチ料金改定のお知らせ: “いつもお世話になっております。 6000円の個人レッスンチケット1枚を所持して…9月 8, 19:35
  • 管理者 on サーブ講座: “コメントありがとうございます。 頑張って作ったので伝わったのならよかったです^^…6月 7, 14:33
  • 匿名 on サーブ講座: “めっちゃわかる!!!!! イラストすごっ! 赤道かぁ~ なんなら北半球バカウ…6月 3, 11:59
  • 碓田 実 on リハビリ: “藤井先生 大変ご無沙汰をしております。以前卓球三昧でお世話になっていた碓田…5月 16, 11:27
  • 瀧澤弓利子 on 全日本マスターズ: “飯野コーチ マスターズ2連覇おめでとうございます🎊 一度優勝するだけでも素晴…11月 23, 01:10
  • 管理者 on 特別教室開催(池袋)のお知らせ: “We apologize, but this workshop will be …7月 21, 17:31

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR