読み上げ機能でランニングしながら読書
こんにちは。高田馬場の大村です。
このコロナ禍の中で出来ることを、と考えてみんな筋トレ話してますね(笑)
そろそろ筋トレ話にも飽きてきたかと思います。
まあ僕もこれからその話するんですけど…
みなさん自宅や近所で出来る運動を考えてやっているとは思いますが、トレーニングや体力作りは1回2回、2日3日やっただけではまったく意味がないのは誰もがわかっていることと思います。
はい。本当にまったく意味がありません。
今日はがんばった、疲れたなぁというその日限りの小さい自己満足を感じるだけです。
なんだったら頑張ったご褒美にいつもよりご飯を多く食べたり、お酒を飲んだりしてむしろマイナス(体重はプラス)になるくらいです(笑)
トレーニングは何よりも継続が大事です。
途切れるとあっという間に無に帰すなかなかに薄情なやつです。
自分でも日々トレーニングをしていて思いますが、長期間続けていても、ちょっと油断して1か月もさぼればそれまでのトレーニングの成果はほぼなくなったといっていいくらい筋力や体力は戻ります。(個人的感覚の話です。科学的根拠は0です(´-`))
こんな記事もあります。
”たった2週間の運動不足で筋肉は大幅減少、戻すのに3倍の時間が必要 ”
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2016/008962.php
厳しいですね(*゚ロ゚)
ということでトレーニングは何をやるかよりも、ずっと続けられるかを最も優先して選んだほうがいいです。
続けられるか>>>>>>何をやるか
大事なことなので大きな文字でもう一度書きました。
もちろんどの部位を鍛えるとか、そもそも筋肉をつけたいのか持久力を上げたいのか、など目的も人によって違うので何をやるかも重要ではあります。
それでも結局数回やった程度では何をやってもまったく結果は伴わないので、軽いものでもいいからとにかく続けることが何よりも大事です。
さて、やっと表題の話に移ります。
まず先に言っておくとこの休み期間の4月10日~30日で100km走りました。
まあ市民ランナーでも月間200km走る方はぞろぞろいるので100kmはそんなにすごいことではないのですが、ひたすら孤独と戦いながら(笑)、継続して走れた秘訣を話します。
みなさんスマホには読み上げ機能というものがついているのは知っていますか?
※僕はiphoneユーザーですが、Androidにもあります。
僕はランニングの時は音楽を聴いたりするのではなく、この読み上げ機能を使ってkindleアプリに登録した本の読書(聴書?)をしながら走っています。
iphoneの読み上げ機能の使い方は画面の上から指2本で下に向かってスワイプするだけです。
Androidの方はググってくださいね(´-`)
Kindleの本を音声読み上げを使って読んでもらう。
これだけで即席オーディオブックの完成です。
それからおすすめはKindle Unlimitedです。
月額980円で12万冊以上の本が読み放題というAmazonのサービスです。
世の中のオーディオブックは結局本を1冊買うのと同じことです。
むしろ普通に本を買うより高かったりします。音声データでほとんどコストがかからずいくらでも複製できるはずなのに…
AmazonもAudibleというオーディオブックサービスをやっていますが一緒です。
普通のビジネス書や小説で1冊1000円~1600円くらいです。
でもKindle Unlimitedなら月に1冊読むだけで元は取れますし、音声読み上げでオーディオブック化できます。
ちなみにしょっちゅう初回3か月299円(月100円)のキャンペーンやってるのでその期間だけでも試す価値は十分あると思います。
ただ、この機能は何年も前から知っていてずっとやってるのですが、いくつか難点があって…
・当然読み上げは機械なので機械的で抑揚がない、どころか完全な棒読みで段落や句読点とかを無視したリズムで読む
・画像を挟むと読み上げが止まる
・漢字は苦手(なかなか笑えます)
例えば
涙で頬が濡れた→涙で頬がじゅれた
一つ→いちつ
一文字→いちもんじ
などなどなのですが、この音声に関して衝撃の事実につい最近気づきました。
なんと読み上げ音声にいくつか種類があるんですよね。
こんな感じでKyoko,Otoya,Siri女性男性の4種類です。
さらにKyokoとOtoyaには拡張データがあって、そっちのほうがだいぶ聞きやすいです。
これによってかなり聞きづらい部分がかなり改善されました(´-`)
この読み上げランニングによって今ではランニングに出かけるというより読書に出かけるといったほうがいいくらい、ランニングの時間が楽しみになって、なんだったら走り終わった後にもうちょっと読み進めたいなと思ってもう1周走ったりとだいぶ捗ってます。
1倍速だとちょっと遅いので、僕は1.3倍速にして聞いています。
速読は脳を活性化させるとも言われてますしね(´-`)
この速度だと本によりますが、3時間くらいでだいたい1冊は読み終わる(聞き終わる)ので10kmランニングで3回くらいでしょうか。
本当に効率がいいです。
この読み上げのおかげでランニングが楽しくなり、この休み期間ほぼ毎日走り続け20日間で100km走りました。
ただ走るだけでは足りないので、毎日縄跳び2重飛び100回と腹筋8種4分サーキットを合わせてやっています。
腹筋のやり方はこれを参考にしてます↓
今日もランニングと縄跳び、腹筋のセットをやってからこのブログを書いています(´-`)
音声読み上げは本当に読書に革命が起きたと思ってます。
本好きの人も、普段は本を読まないけどランニング時間を有効に活用したい人などはやってみてください!
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
臨時休業延長のお知らせ
緊急事態宣言の発令と運動施設への休業要請が延長されたことを受け、4月11日(土)~5月6日(水)までの臨時休業をさらに5月17日(日)まで延長させていただくことにしました。
5月18日(月)より通常営業再開の予定ではありますが、今後の状況や社会情勢を考慮し対応させていただきます。
お客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、今しばらくの辛抱が必要だと感じていますので、なにとぞご理解ご協力よろしくお願いいたします。
いつもしてる筋トレ
こんにちは。高田馬場の大村です。
三昧を休業にしてから約10日経ちましたね。
家にずっといると座っている時間や寝ている時間が長くなりすぎて体がなまります( ´Д` )
他のコーチもこの機会にトレーニングしたり、自炊したりしているみたいですね。
(藤井さんの昇降運動1,300回には腹抱えて笑いました)
まあ僕はコロナ関係なく普段からランニングも自炊もしてますが
(´_ゝ`) ドヤァ
とはいえ特に器具を使ったり特別なことをしているわけではなく、5kmくらいのランニングと腕立て腹筋体幹トレーニングくらいです。
腹筋はふつうの腹筋にプラスして、腹斜筋をきたえるためにねじる腹筋をやってます。
卓球は (右利きの場合) 上半身を右から左に、下半身は動かないように止めるか左から右に軽くひねる雑巾絞りのような動作が多いので腹斜筋を鍛えるのは効果的(だそう)です。

細かく言うと外と内があるそうですが、まあここは細かいことは置いておいて腹筋の仕方です(´-`)
わかりやすい動画を見つけたので貼っておきます。
これちゃんとやるとかなりきついです(笑)
でもくびれを作る効果的なトレーニングらしいのでぜひやってみてください(´-`)
あと卓球のためで考えると縄跳びもいいと思います。脚力や手首が鍛えられます。僕も買おうかと思ってます。
この期間本当に運動不足になってしまいがちなので、食生活と筋力維持に気を付けないとですね。
逆にちゃんとやっていれば他の人に差をつけられると思います(´-`)
でも「急にやりすぎて体が壊れないようには気を付けてくださいね。
では今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
臨時休業のお知らせ
東京都の緊急事態宣言の発令と運動施設への休業要請に伴い、非常に悩みましたが4月11日(土)~5月6日(水)までの間すべてのレッスンを休業させていただくことにしました。
5月7日(木)より通常営業再開の予定ではありますが、今後の状況や社会情勢を考慮し対応させていただきます。
急な決定でお客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解ご協力よろしくお願いいたします。
緊急事態宣言に伴う臨時休業について
東京都の緊急事態宣言を受け5月6日(水祝)までのグループレッスンは休業とし、4月中の教室のご予約をキャンセルさせていただきます。
今後の予定は以下の通りです。
・ジュニア教室
→5月6日(水祝)まで休業、5月7日(木)より再開
・一般教室
→5月6日(水祝)まで休業、5月7日(木)より再開
レベル問わず教室
中上級者教室
初心者教室
ゲーム練習教室
・個人レッスン
→お客様及びコーチの安全を考え、それぞれの裁量により一部時間を変更して行います。
教室がなくなった分、個人レッスンの時間が増えている部分もありますのでぜひご利用ください。
※個人レッスンは少人数であり、かつ十分な間隔と換気を意識することで密閉密集密接の所謂三密が重なる場所等には当たらないと考えております。
この間ももちろん毎日の除菌消毒作業は徹底し、感染拡大につながらぬよう最大限の努力をしつつ営業していきたいと思います。
お客様にはご不便をおかけしますが、なにとぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
水谷選手ライブ配信動画
こんにちは。高田馬場の大村です。
1週間くらい前に水谷選手がTwitterでライブ配信をしたそうで、ダイジェスト版がyoutubeにアップされていました。
僕は日本人選手では水谷君推しなので早速見てみましたが、 実技を交えた技術的な説明もありなかなか貴重な映像だと思うので紹介します(´-`)
動画は30分弱とまあまあ長いので、僕が見ていて大事だと思った点と時間を抜粋しておきますね。
まあ今は自宅にいる時間がいつもより長いと思うので全部見れるかもしれませんが(´-`)
5:05 YGは練習した方がいい→YGか巻き込みどっちか
5:37 YG実演
・トスを少し自分側に斜めに上げる(違反にならない程度に)
・あまり高く投げない
9:45 新サーブ
・チキータ対策で短く勢いのないサーブを出すために台から少し離れて出す
12:20 チキータ
・スイングは速いほうがいい
・振り切らずにラケットを戻す
13:49 ストップ
・体を近づける
・肘を伸ばさない
17:05 フォアドライブ
・フォームが小さい
・足はほぼ平行か左足が少し前(水谷選手は左利き)
20:05 カウンター
・後ろから前に打ちにいく
・打点を落とさない
21:23 卓球の大事な点
・自分の打ったボールに対して相手のリアクションがある
・相手のラケットの角度とボールがラバーに当たった時の音を聞いて回転量を確認
こんなところです。
総じてそこまで特別なことは言っていませんが、やはりひとつひとつの技術の質が高いです。当たり前ですね(´-`)
YGサーブのバウンドの低さはびっくりです(*゚ロ゚)
どうでもいいですがボール入れるかごが三昧と一緒ですね(笑)
ということで動画の中で水谷くんも言っていますが、あまり練習できない現状で出来ることとして、動画を見て研究するというのはありだと思います。
ただ昨今はあまりにも卓球youtuberが増えすぎて本当に技術を持っている配信者と、ちょっとこの人は…という配信者がいるので、どれを見るかはしっかり見極めたいところです。
本当に技術を持っている配信者が誰かわからない方はコーチの誰かに聞いてみてください(´-`)
ひとつ言えることはやたら難しい技術をあまり真似しないようにしたほうがいいのと、簡単すぐ出来ると謳っている配信者もその裏では相当な努力の末それを身に着けていることを頭に入れておくことです。
あと基本的に配信者は自分の感覚をもとに話しているので、見てる人それぞれの身体的特徴(腕の長さや筋力)、癖、技術レベルは考慮されていません。
コーチをしているとほんとうに感じますが、人によって相当癖が違います。
誰かにすごくハマったアドバイスも人が変われば全然効果がなかったりするので、自分に合ったアドバイスを期待するのであれば絶対に動画より現実のレッスンをお勧めします。
最後はなんか教室の宣伝みたいになってしまいましたね(笑)
早く普通にレッスンに来ていただける環境に戻ってほしいものです…
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ジュニア教室再開
4月1日(水)よりジュニア教室を再開いたします。
なお4月に関しては月謝ではなく、1回1500円の都度払いとさせていただきます。
4月中に支払った額が月謝を超えた場合は、超えた分を5月以降の月謝に振り替えとさせていただきます。
教室人数変更について
新型コロナウイルスの感染拡大防止の対応として、教室人数を当面の間5人までとさせていただきます。
少しでも人口密集率を下げ、十分な換気をするためです。
お客様には安心とまではいかないかもしれませんが、ご利用いただけるよう最大限の努力を続けていきます。
何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※なおすでにご予約いただいている分に関しては6人以上となっていても、教室人数はそのままとさせていただきます。
これから入る予約に関してを最大5人までと変更させていただきます。
今週末の営業自粛について
東京都から外出自粛要請が出たため、今週末3月28日(土)、29日(日)は臨時休業とさせていただきます。
なお今後も政府の要請や社会情勢を考慮し対応させていただきますが、
卓球がしたいという声も多くいただいておりますので、
なるべく要望に添えるように運営していきたいと思っております。
お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
教室再開
3月20日(金祝)より予定通り教室を再開いたします。
なおジュニア教室は4月1日からとなります
よろしくお願いいたします。
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.