試合と動画
こんばんは!
高田馬場の大村です!
先日の東京選手権の応援に来ていただいた方々ありがとうございました!
僕は男子サーティでの出場だったのですが結果は3回戦負けでした。
元から3回戦で強い選手と当たることはわかっていたので、どれだけ出来るかと挑みましたが思ったより歯が立ちませんでした…
中国から日本に帰化した選手で、打ち方が日本人と少し違うのでボールの飛び方も違います。
ラバーも中国ラバーを貼っているので最後まで打ってくるボールに慣れることができませんでした。
自分はフォアでなんとかしたいタイプなので、フォアで勝負するつもりでラリーもあえてフォアに送ったのですが、力が入ってしまいうまく合わせることが出来ず。
生徒さんにもいつも偉そうに言っているものの、試合になって自分より実力の上の選手とやると、やっぱり力入っちゃいますね(´-`)
もう今後はあまり偉そうには言わないように気をつけます。笑
そして先日はいつも出ている練馬区の個人戦に出場し、こちらは優勝することができました。
男女混成のレクリエーション的要素の強い試合で、準決勝・決勝と同じチームの身内同士の対決でしたが。。
去年は出れなかったのですが、その前まで実は4連覇していたのでこれで5回目の優勝です!笑
規模は象とアリンコくらい違いますが、練馬で水谷くんの日本記録に挑戦したいと思います!笑
話は変わりますが、以前のブログでお伝えしたクラブで撮った撮影の動画が公開されました。
インターネット回線のSo-net光のSo-net光チャレンジという企画でした。
youtubeなどのネット広告で出てくるそうですが、こちらにもURL載せておきます。
さすがプロの方の編集で、普通に打っていただけなのにカッコよく見えます!笑
他のスポーツでもチャレンジをやっているので元のサイトも載せておきますね。
“台車でスケボー”とか”ベッドでトランポリン”とか面白いことしてます(´-`)
http://www.so-net.ne.jp/access/special/challenge/
それでは今日はこの辺りで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
関東社会人大会
こんにちは!
高田馬場の大村です!
昨日日曜日に関東社会人という大会がありました。
去年決勝まで行ったのですが遅くなりすぎたので、じゃんけんで準優勝が決まるという前代未聞の結果になった大会です。。
前回に引き続き僕は30代での出場でしたが…
結果は3位でした(´-`)
前回決勝が出来なかったので今年はちゃんと優勝したいなと思っていたのですが、力足りず準決勝で負けてしまいました。
とりあえずベスト8以上に入ればまた来年の東京選手権の推薦権は得られるので、それはそれでよしとします(´-`)
今回の大会で思ったのは、最近逆横回転系のサービスを出す選手が多くなったなぁということです。
オリンピックや全日本などトップ選手のプレーを見ていると多彩なテクニックと高度な技術で試合をしていますが、アマチュアの大会ではさすがにそうはいきません。
今回の関東社会人などもそうで、出ている選手は子どもの時からずっとやっている選手ばかりですが、テレビやyoutubeで見るようなプレーは少なく、もう少し現実的です。笑
特に年代別などになってくると、三昧に来ていただいている生徒さんと近い年齢層の選手が多いと思いますが、30代はまだ年代別の中では若い方だとしても、試合でチキータやバックドライブを振る選手はかなり少ないですし、逆横系のサーブも出す選手は少ないと思っていました。
が、今回はけっこう多いなぁと。
バックサーブ、巻き込み、YGサーブですね。
出そうと思えばしゃがみこみサーブも出せますが、大人になると膝がやられます。笑
普通の横回転サーブ(右回転)を出す選手(それしか出せない選手)が多い中、逆横系(左回転)のサーブが出せると取り慣れていない分有効ですよね。
しかし、個人的にはサーブを出す難易度は普通の横回転と大して変わらないと思います。
僕自身YGサーブも巻き込みも中学生くらいの時に練習して使ってましたし、30代になった今でも使っています。
バックサーブに至ってはむしろ初心者向きのサーブと言えます。
出すのは簡単で、いや簡単と言うと語弊がありますが、難易度は変わらず、相手に取ってはとりづらい。
逆横系のサーブはメリットが大きいですね。
ひとつ注意点は、逆横系のサーブを出すとリターンのボールが少し癖のあるボールになりやすいところです。
これは普通の横回転サーブでも一緒ですが、横系のサーブを出した後の3球目の練習は必須です。
回転量の多いサーブを出した後はなおさらですね。
みなさんもぜひ逆横系のサーブ練習してみてください。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
2017年東京選手権タイムテーブル
3月1日(水)~5日(日)の間、東京体育館でTOKYO OPEN 2017 第69回東京卓球選手権大会が開催されます。
出場するコーチ陣の3回戦までのタイムテーブルを載せておきますので是非応援よろしくお願いいたします(^o^)
組み合わせと全競技のタイムテーブルはこちら↓
http://www.tttf.jp/News/Details/129
ジョイナス見学
こんにちは!
高田馬場の大村です(´_`)
4月開催予定の第1回卓球三昧主催のペア・トリオマッチですがおかげさまで定員に達することができました!
皆様たくさんの申し込みありがとうございました(^o^)
日々試合開催に向けて準備はしておりますが、初めてのことで不安もたくさんあるので、昨日いつも大変お世話になっているジョイナスのトリオマッチを見学させていただきました。
朝の集合と準備から大塚コーチと行ってきました(´_`)
ジョイナスは年にシングルスだけで約4回も開催していて、10年は続いている大会です。
トリオマッチはまだ数年ですがそれも合わせると年に7、8回は開催していると思います。
シングルスの方は申し込み受付とほぼ同時に締め切りになるほどの人気です。
さすがそれだけみなさんに愛されている大会だけあって、細部への気配りには感心させられます。
試合に参加する方々がやりやすいように工夫を重ねてこられたのだなぁと積年の苦労も感じます。
スタッフの方々も慣れたもので無駄のないスムーズな準備でした。
今回僕らも初めての試合開催で10月頃から準備を少しずつ進めてきましたが、やることがたくさんあって大変さが身にしみます。
しかしそれと同時に日にちが近づき準備も進んでくると楽しみにもなってきました。
また2回3回と開催した時に申し込んでいただけるよういい大会にしたいなと思います(´_`)
ところでこれは個人的な話ですが、実は三昧マッチの前日がかすみがうらマラソンでした。。
後からその衝撃の事実に気づいて絶望しました。笑
フルマラソンの後は2日は家から出るつもりはなかったのですが(笑)、もう仕方がないのでなるべくダメージが残らないように当日までに身体を作っていきたいと思います。
当日は朝からぐったりしているかもしれませんが多めに見ていただけると助かります(´-`)
それでは今日はこの辺りで。
大村
卓球三昧高田馬場店
珍撮影?
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です!
先日ある所から依頼を受けて藤井コーチと僕で変わった卓球の撮影をしてきました。
まだ依頼主さんなどは言えませんが、撮影場所がなんと渋谷にあるアトムという有名なクラブでした。
僕と藤井さんにはびっくりするほど似合わない場所ですね。笑
こんな感じでライトのまぶしいまさにクラブです。
つい数時間前まで営業中だったらしく、エレベーターやフロアーはお酒の匂いが残っていました。笑
朝の8時に渋谷のだいぶいかがわしい通りに集合だったので、最初はちょっと危ないやつなのかと不安になりました。笑
いざスタッフの方と会ってみるとちゃんとした方で(笑)、本格的な機材をお持ちだったので安心しましたが。
この丸いテーブル(なんか右に真顔でユニフォーム着てる人いますね。笑)、などを使ってラリーは出来るのか?みたいなことをしてきました。
今回撮影していただいたスタッフさんと機材です。他にもかっこいい機材ありました。
なんか盗撮風ですが、ちゃんと許可は取ってます。笑
今までにない変わった環境で藤井さんとお仕事という感覚もなく楽しくやらせていただきました。
結果がどうだったかは動画が出来上がるまでお楽しみにしてください(´-`)
この企画は卓球だけではなく、スケボーやビリヤードでも撮影していて、すでに出来上がった動画を見せていただいたのですが、ものすごくカッコよく編集されていたので出来上がりが楽しみです(´▽`)
出来上がるのは2月の中旬くらいになるそうです。
またその頃にこちらでお知らせしたいと思います(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
大村
卓球三昧高田馬場店
第一回三昧ペア&トリオマッチ要項♪
2017年4月17日(月)第一回卓球三昧ペア&トリオマッチの要項です!
受付はメールもしくは店頭でお願いいたします!
当日はレッスン用の台を1台用意し、空いている方から3~5分無料でプチレッスンをいたします!
【1】日時
平成29年4月17日(月)
【2】会場
東京体育館サブアリーナ
【3】種目
女子ペア・トリオマッチ
ミックスペア・トリオマッチ
※申込詳細はこちらをごらんください^^
三昧マッチ要項
皆様のご参加をお待ちしております(´▽`)
2月19日午後教室追加
2月19日(日)高田馬場午後中上級教室はお休みの予定でしたが、開催することになりました。
ご予約お待ちしております。
よろしくお願いいたします(^o^)
全日本選手権開幕
こんにちは!
高田馬場の大村です。
いよいよ全日本選手権が始まりましたね!
僕はいつもは男子の試合の方がどちらかと言うと気になるのですが、今年は女子がどの選手もかなり力が均衡していて誰が勝つのか楽しみです。
さっそく今日は朝から大塚コーチのミックスダブルスの練習相手&ベンチコーチで会場に行ってまいりました!
昨日見事1回戦を突破したので今日は2回戦でした。
相手はなんと前年度優勝ペアの田添前田組です。
結果は残念ながら0-3で負けてしまいました。
2セット目は10-8とリードしていたので、あのセット取れていれば面白かったかもしれません。
が、そこで勝たせてくれないのが強い選手なんですよね。。
二人は頑張っていたので、僕のベンチコーチのせいにしておいてください。笑
さすが第1シードの優勝ペアだけあってさすがの強さでした。
彼らからしたら今大会1試合目だったので多少の緊張や油断があればいいなぁとは思っていたのですが、油断などはみじんもなくきっちりとやってきました。
二人ともサーブもレシーブも特に変わったことはせず、淡々と丁寧にプレーしてきたので簡単には点数はくれません。
やはりあのレベルになると一つ一つのプレーのレベルがかなり高く、甘いボールがまったくありません。
サーブはほとんどただの下回転ですし、レシーブもストップか深いつっつきか流しばかりだったと思います。
しかしサーブが低いのでレシーブからは攻めさせてもらえず、レシーブもどっちにくるかわからないモーションからの流しやストップで攻めるには厳しいボールばかり。
改めてサーブレシーブや動きの速さなど、基礎力の高さが実力の差をつけるなと感じました。
話は変わりますが、全日本選手権は日本一を決める大会で当然有名選手も全員参加します。
全日本や東京選手権などレベルの高い試合では練習会場でそういった選手やこれからの選手たちが練習しているのでそれを見るのがいつも楽しみです(´-`)
今日も石川佳純選手が割と近くで練習していたり、小学生でジュニアの部に出場しているえげつなく強いチビッ子などもいました。
これが練習会場です。
試合を見るのもいいのですが、練習を見ていると技術レベルの高さがわかりやすいです。
フットワークの練習でもかなり強いボールを打ちながら、すさまじいスピードで動き、そう簡単にはミスしないので長く続きます。
試合前にどんな練習をしているのかなんかも参考になっていいですね(´-`)
ちなみに4月の三昧マッチはこの練習会場である、東京体育館のサブアリーナで開催します。
全日本の選手たちの練習を感じながら試合に挑むのもいいかもしれませんね(´▽`)
それから今年の全日本は全試合ライブ配信があるのでほぼリアルタイムで試合がネットで見れます。
http://japantabletennis.com/zennihon2017/gamelive
ちょっとカクカクしていますが一応ちゃんと見れます。笑
それでは明日は大塚コーチのシングルスがあるのでみなさん応援よろしくお願いいたします(´-`)
大村
卓球三昧高田馬場店
全日本選手権タイムテーブル
今年は大塚コーチのみですが1月16日(月)〜22日(日)東京体育館で行われる全日本選手権に出場します!
http://japantabletennis.com/zennihon2017/
大塚コーチの試合スケジュールを載せますので是非応援のほどよろしくお願いいたします!
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.