卓球2段!
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。
藤井コーチも書いていますが、先日全日本マスターズの予選があり無事二人とも通過出来ました!
応援に来てくださった方々ありがとうございました。
やっぱり応援してくれる人がいるというのはうれしいですし、力になります。
特に今回は代表決定戦が、ゲームは1-2で負けているところからの挽回で、5ゲーム目も8-8までいったギリギリの試合だったので応援がなければ負けていたかもしれません。
そして今回の通過で2段になりました!笑
卓球にも段があるって知ってました?
試合に出ている方はゼッケンに書いてあるのでご存知ですね(´-`)
全日本選手権などに出場するともらえる(出場するために取らなければならない)ものです。
僕は今回でマスターズへの出場が3回目になったので2段の取得を迫られました。笑
同じ試合に3回出場するためには2段にならなければいけないそうです。
取得には10000円かかります…
ちなみに5回目になると3段になります。
ぼんやりは知っていましたが調べてみると、審判員の資格や連盟の役員などをされても段位を取得出来るそうです。
詳しくは下記のなんでも知ってるwikipediaを見てください。笑
http://urx.red/FfcE
※このページでは載っている名前は少ないですが、実際にはもっともっとたくさんいます。
実際卓球三昧のコーチたちもみんなもってます。
まあしかし段位の高さ=強さではないので試合の時は特に相手の段位を気にしたことはありませんが。笑
そしてマスターズ予選の前日には東卓リーグがありました。
僕と藤井コーチの所属するウイニングクラブは1部でTOM&卓球三昧と当たり惜しくも(笑)負けたので2位でした。
身内同士なので組み合わせをちょっと相談し(秘密ですよ)、以前三昧でコーチをしていた吉田コーチと対戦させてもらいました。
結果は惨敗でしたが、長いラリーばかりでずいぶん楽しく試合ができました。笑
彼の卓球は唯一無二で日本全国どこを探しても同じスタイルの選手はいないかと思います。
それだけにマネをするのは難しいですが(笑)、独自のスタイルというのも極めれば武器になるものなんだなと思わせられる選手ですね。
そして試合数も多く次の日に大事なマスターズ予選が控えていたので試合後に焼き肉に行きました。
ちょっと思ったよりお会計が重かったのですが…笑
おかげさまで次の日もがんばれました(´-`)
マスターズの本戦は10月にあるのでまたそれまで練習がんばります!
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
新体連全国大会予選通過!
こんにちは!
高田馬場の大村です。
昨日は試合でした。
新体連の年代別(30代)の団体戦で藤井コーチとチームの仲間と3人で出場しました。
年代別の団体戦は変わっていて、1ダブルス2シングルス3シングルスの2点先取なんですよね。
そしてダブルスに出た選手は2番シングルスには出れないルールになっています。
昨日は無事準優勝で全国大会への切符を獲得しました^^
本戦は1月に名古屋であります。
久しぶりの名古屋で団体戦の全国大会なので楽しみです^^
新体連の試合はボールがTSPで統一されています。
普段はニッタクのボールで練習しているので、TSPのボールはかなり勝手が違うので苦労しました。
全日本選手権はボールが統一されるのでいいですが、その他の試合は全国大会から町のオープン戦まで主催者がボールを決めたり、じゃんけんで使うボールを選んだりするので、出場する側はそれも良く考えないとですね。
以前にも各メーカーのボールの違いは言った気がしますが、時間が経ちだいぶ環境も変わってきたので少しだけ僕が感じる違いを。
・ニッタク
1.ボールの跳ね方が比較的均一で上回転のラリーがやりやすい
2.がしかし回転は少しかかりにくい
3.そのため下回転のボールは持ち上げにくい
4.よく跳ねるのでスピードは速い
・TSP
1.少し跳ね方にムラがある(製造時期によって差がある)
2.回転がかかりやすい
3.下回転のボールはあげやすい
4.あまり跳ねないのでスピードは遅い
(下回転もかけやすく、攻撃のボールは遅くなるのでカットマンにはこちらの方が有利かと思います)
簡単に言うと以上のような違いを感じます。
ニッタクのボールを使う場合は跳ね方も綺麗ですし、打てば速いボールが出るのでどんどん攻撃していっていいと思います。(当然ミスしないことが前提です)
逆にTSPのボールはバウンドが変化しやすいので大振りすると空振りや当たりそこないになりやすく、慎重に打つ必要があります。
がしかし、回転はかかりやすいのでループドライブは有効な攻撃になると思います。
またボールが止まりやすいのでストップなど台上はやりやすいです。
結局は慣れの問題かと思いますが、自分にとってはニッタクの方がはるかにやりやすいので昨日の試合やその前のTSPのボールを使った練習はかなり苦労しました( ´Д` )
その他のメーカーのボールに関してはまた後日にしようかと思いますが、だいたいニッタク以外のボールはTSPに近いかと思います。
また製造した時期によってもボールの精度にかなりの違いがあるので、比較的最近製造されたボールは質がよくなっていると思います。
TSPもシームレスのボールを出しており、全国大会はそっちでやると思うとのことなので安心しました。
シームレスの方がボールのブレが少ない印象なので^^
使う用具の中でも特にメインであるボールやラケット、強いて言えば台までメーカーによってかなり差があるスポーツというのも珍しいですよね。
それが卓球の面白さであり難しさでしょうか。
来週もまた大事な試合が控えているので引き続き練習頑張りたいと思います!
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
スカイプ英会話始めました(´-`)
みなさんこんばんは!
高田馬場の大村です!
ここ数日は快晴で本当に暑いですね~
熱中症にならないように本当気をつけないとです。
そして夏も夏なので冷やし中華始めましたのノリで題名を書いてみました。
しかし昨日の藤井コーチのブログともろ被りでびっくりです!笑
まあ始めたのは藤井コーチからの勧めなので僕が単に真似しただけなんですが…
というのも、実は去年世界ベテランでコーチとしてスペインに行きましたが、次回の世界ベテランについてもまたオファーをいただきました。
そして次はアメリカ・ラスベガスなんです!
前回は多少スペイン語がわかるというのが僕を選んでくれた理由だったのですが、英語に関しては恥ずかしいほど話せないので、オファーをいただいたのは非常にうれしいのですが、プレッシャーが尋常ではありません。笑
会場ではスタッフのジャンパーを羽織っているので、参加者の方々からは英語の話せる一スタッフとして見られているんですよね。
それからもうひとつ。
香港に行った時もそうでしたが、旅行程度でしたら聞きたいことは言えるのですが、その答えが聞き取れないんですよね…
先日も卓球三昧の教室にアメリカ人の親子がいらっしゃいました。
子どもは12歳だと言うので、ちょっと英語の練習でもと思って話しかけたら
「◎△$♪×¥●&%#?!」
…………(´-`)←自分
もう何言ってるかまったくわかんなかったです。笑
なんていうか、アメリカ人の英語って発音が良すぎてまったくわからないんですよね。笑
以前2年ほど英語の教室に通っていて、そこは週に1回ですが1コマ3時間で、翌週までの宿題が多くて有名なところでした。
宿題をこなすのに毎週5、6時間はかかりました。
それくらいはやったので少しは文法も頭に入りましたし、少しは単語も覚えました。(もうだいぶ忘れましたが…)
がしかし、実際に会話をたくさんしたわけではないのでリスニングがまったくだめなんですよね。
そこで今回は英語教室ではなくスカイプ英会話でとにかく生の英語に触れようと思い始めてみました。
1日たった30分です。
始めてまだ1週間ですがちゃんと毎日続いています。
以前は宿題が多すぎて正直かなり負担だったのですが、30分だけなら1日の中で時間を作ることは容易ですし、集中力も続きます。
さすがは勉強の鬼藤井コーチのお勧めだけあって満足度高いです。
ちなみに僕は30分ですが、藤井鬼コーチは毎日2時間やっているそうです…
鉄人ですね…
まだ3.3時間。笑
10000時間までの道のりは長いです…
しかし継続は力なりを信じて長く楽しく続けていきたいと思います(´▽`)
ちなみに昨日から広島ではクラブ選手権が始まりました。
卓球三昧チームと流山アストロズ(大塚コーチ所属)は明日から試合です。
ご声援どうぞよろしくお願いします!
それでは今日はこのあたりで。
Good night Have a sweet dream!
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
T2リーグ
こんにちは!
高田馬場の大村です(´-`)
先日第1ラウンドが終了しましたが、マレーシアでなかなか面白いプロリーグが始まりましたね!
その名も「T2アジア太平洋リーグ」
既存の卓球大会とはずいぶんルールが違うので新鮮な気持ちで楽しめます。
今までにない形式なので少し調べてみました。
・チームは国籍混同男子3人女子3人の計6人
・各チームにキャプテン(実質監督)がいるので1チームは7人
・チームの勝敗は全員が獲得したゲーム数の合計で決定
・1試合24分の時間制限付
・デュースなしの11点先取
・24分経過時点で得点数の高い選手がそのゲームは勝ちとなる
・残り時間2分以内で新しいゲームに入った場合はキルゾーン(Kill Zone)になり、そのゲームは5本先取
・残り時間が無くなった時点で同点の場合、次の1本を取った方がゲームを取れる
・タオルの使用は6本ごとで、選手は監督に10秒間のアドバイスを受けることが出来る
・時間短縮のためか、ボールは拾いに行かずテニスのようにボールボーイが次々とボールを渡す(ボールは1つではなく複数を使用)
・台にセンターラインがない
・ユニフォームがアンダーアーマーのウェアで既存のユニフォームと比べかなりラフ(タンクトップなど)
などなどかなり変わっていますし娯楽要素が強いルールです。
しかし出ている選手は中国の丁寧選手や水谷選手など世界トップクラスもいるのでレベルは相当に高いと言えます。
日本からも話題の張本君や早田ひななど注目選手も出ています。
早速youtubeではT2リーグの動画がたくさんアップされているのでいつでも見れますね。
そもそも試合はyoutubeでのLiveストリーミングもやっているそうです。
今後の日程は
・第1ラウンド:6/28~6/30←終
・第2ラウンド:7/11~7/15
・第3ラウンド:8/1~8/5
・第4ラウンド:9/19~9/23
・第5ラウンド:10/3~10/7
・第6ラウンド:10/31~11/4
・ファイナルラウンド:12/7~12/9
といったスケジュールです。
なかなか普段と違うルールや環境でやることで調子が出なかったり崩してしまったりといったことは心配ですが、選手たちも戸惑いながらも楽しそうにやっているように見えます。
しかし世界選手権が終わってすぐにジャパンオープン、チャイナオープン、T2リーグ、そして今日からはオーストラリアオープンと選手も次から次へと大変ですね…
しかしこういった新しいプロリーグが出来るなど日本だけでなく世界的にも卓球はいま盛り上がっているように感じてうれしいですね(´-`)
特に若い選手にはたくさんの国際試合に出場して、国際大会自体や、海外の選手との試合に慣れてオリンピックでは活躍してもらいたいと思います。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
香港・マカオ旅行
こんばんは!
高田馬場の大村です!
先週末3泊ほどで香港に旅行に行ってきました(´-`)
香港は何度か行ったことはあったのですが、いつも用事を済ませて帰っていたので、ちゃんと観光をしたのは初めてだったのですがなかなか楽しく旅行できました。
香港や台湾などの中華系の国ではやっぱりご飯が楽しみですよね(´▽`)
今回は色々食べに行く旅行でした。
といっても実は一緒に旅行した同行者が今台湾に住んでいるため、中華以外がいいと言うのであんまり中華は食べてないんですが…
初日の夜は時間も遅かったのでとりあえず中華を。
次の日は昼にステーキ、夜はラーメン食べた後に和民に行きました。笑
和民の写真はいらないですよね?笑
でも香港で普通に日本の居酒屋のメニューが食べれるので中華に飽きたらお勧めです。
3日目はマカオトリップでした。
香港からフェリーで1時間で着くのでかなりお手軽に移動できますが、ちゃんと国が変わるのでパスポートも必要です。
マカオではおなじみのカジノをちょっとぷらっとした後は、ヴェネチアンリゾートというところでゴンドラ?に乗りました。
大きな建物の中に川があってそこでゴンドラをやってるんですね。
船頭さんはやる気なさそうなイタリア人のおじさんだったのですが、漕ぎ始めるとやる気を出し始めて、最後は大声量でオペラを歌ってくれました。
ノってきたのかサービスで2曲も歌ってくれたので満足です(´-`)
しかしマカオに来たのにヴェネチア観光っぽいというのもなんだかなって感じですね。笑
でもじゃあマカオっぽいことってなんだ?と考えるとカジノくらいしか思いつかないです。
あ、あとマカオタワーがありました!
マカオタワーは世界一高いバンジージャンプができるところで、確か300m超えだったと思います。タワーの先っぽの尖ってる所まで登れたり(有料)、スカイウォークといって命綱をつけてタワーの外側を歩いたりも出来るんですよね。
しかし料金もマカオタワー並みに高いのでいつか行こうかなくらいに思ってます。
バンジーは1回5万くらいします。。
普通に駅などにある飲料水なんですが、このコップの形。笑
けっこう海外ではよく見るんですが、最高に持ちにくいんですよね…
すべすべしているので持つと上に滑って落としそうになるんです。
あとコップを取る時もすべって全然取れないんです…
まあすぐ捨てるし、資源の無駄使いを抑えるにはいい大きさだとは思いますが(´-`)
ということで久々に海外旅行を楽しんできました(´▽`)
僕は中国語はまったくわからないのですが、教えてもらった中国語を使って通じたりするとうれしいですよね。
特に中国語は発音が難しいので通じるとうれしいです。
今回は
・トイレはどこにあるの?
・中国語話せる?(香港マカオは広東語で普通語の中国語はわからない人も多いので)
の2つを使って両方1回で通じたので満足です(´▽`)
そんなのも海外旅行の醍醐味ですね。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
テレビ出演情報♪その2
昨日はフジテレビのめざましテレビさんから取材を受けました。
6月12日(月)朝7:15放送のココ調というコーナーで放送していただく予定です。
今回はかなり短いそうですが、ぜひご覧ください^^
月例会議とテレビ取材
みなさんこんばんは!
高田馬場の大村です。
世界選手権、日本選手団の活躍はすごかったですね(^O^)
世界選手権中はちょうど溶連菌という高熱の出る感染症にかかってしまい、家でぐったりしていたのでばっちり試合観戦することができました。笑
キャンセルさせていただいた方々申し訳ございませんでした。
そしてオリンピックの時もそうだったのですが、日本選手が大活躍だったのでテレビの取材依頼がたびたびくるようになっています。
昨日はTBSの夕方のニュース番組Nスタでジュニア教室の取材があり放送されました。
動画はこちら
https://youtu.be/WIQRiXpoly0
そしてまた明日はフジテレビのめざましテレビの取材が池袋ジュニア教室に来るそうです。笑
さて、話は変わりますが昨日は毎月恒例の会議でした。
馬場池袋両店のコーチ全員で集まって色々なことを話し合ったり、指導方法などについての勉強会をしたりします。。
先月は独創的な理論の藤井コーチVS中国卓球の河田コーチの熱い熱い対決をしてもらいました。笑
まあ対決というのは冗談ですが、二人の理論をコーチ全員で聞きながら質問したり実際に試したりして理解を深めることができました。
あまりに熱くなりすぎて22時には終わる予定が23時半くらいまで話込んでしまいました。
また、昨日は2つのグループに分かれて店のことについて話し合った後、お互いの意見を発表しました。
過去起きたことやしたこと、効果のあったことなどを考慮して、今後やるべきことや方向性を話し合うことができたので、昨日も有意義な会議が出来たと思います(^-^)
毎月集まるというのはやってみると意外と多く感じるのですが、集まるたびに新しい発見や気づき、学びがあるのでこれが三昧の良さに結びついてくれればいいなと思います。
それでは今日はこのあたりで。
みなさまいい夢を。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
テレビ出演情報♪
明日6月7日水曜日、TBSのNスタに池袋店のジュニア教室が出ます。
17時~19時の間のどこかで2.3分だそうです。
ぜひご覧ください!^^
朝活キャンペーン♪
ご好評につき下記キャンペーンを2カ月延長させていただきます(^o^)
2017年4月1日(土)~5月31日(水)の期間
2017年6月1日(木)~7月31日(月)の期間に延長
対象の個人レッスンを受講の場合、割引をさせていただきます!
朝の時間を有効に使って上達しちゃいましょう╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
【対象コーチ】
河田コーチ(池袋)
松崎コーチ(高田馬場)
深山コーチ(高田馬場)
寺光コーチ(両店勤務)
【対象レッスン・値段】
08:00~1コマ 4200円(800円割引)
08:00~2コマ連続 8000円(2000円割引)
※通常料金の回数券との差額の払い戻し等は行っておりません。その都度上記料金のチケットをお買い求めください。
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.