ラスベガス観光編
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。
さて、今回はラスベガスの観光について書こうと思います。
まずはじめに、僕はラスベガス非常に気に入りました(´▽`)
一応言っておくと基本的には先進国より途上国の方が好きなタイプです。
今まで行った国はほとんどが途上国ですし、お勧めの国を挙げるなら「ミャンマー」を挙げるくらいです。
そんな僕ですが、ラスベガスは大変気に入りました。
ちなみにカジノでは結局1円も使っていません(´-`)
気にいったポイントは
・治安がよい
・色々なスケールの大きさ
・意外と食べ物美味しい(失礼)
・エンターテイメントが充実
このあたりです。
まずアメリカというと怖いイメージですよね。僕もそうでした。
でもラスベガスはとにかく遊ぶために作られた街だそうで、そんな楽しい街が危ないなんてあってはいけないらしく、警察がかなりしっかりしているそうです。
どれくらい遊ぶためにあるかと言うと、ラスベガスにある建物のほとんどすべての館内には時計がないそうです。笑
時間を忘れて楽しんでもらうというコンセプトのためだとか。
それから面白いのが夜の方が人がたくさん人が出てきて、逆に安全に感じます。
昼は暑すぎて外出れないですしね。
夜12時過ぎても外を歩いている人の量が新宿駅構内くらいいます。笑
とはいえスリはいるのでそこは要注意ですが…
二つ目はスケールの大きさ!
さすがはアメリカ、なんでもでかい(´▽`)
特にびっくりするのはホテルの大きさです。
世界の客室数ランキングトップ10にラスベガスのホテルが6つ入っているそうです。
一番大きいところはなんと約7000室!
写真はホテルベラージオとホテルの売りでもある噴水ショー
しかもラスベガスはもともとカジノのために作られた街なので、全ホテルに巨大なカジノが入っています。しかもそれだけではなくショッピングモールも入っていて意味のわからない敷地面積になってます。
初日は間違いなく迷います。笑
でもラスベガスではホテルで迷わない法則があります。
それはカジノがすべての中心にあるということ。
まず入り口を通るとレセプションではなくカジノがお出迎えしてくれます。
ホテルのレセプションにはカジノを通って行きます。
朝食会場にもカジノを通って、ショッピングにもカジノを通って、レストランにもカジノを(略)
迷ったら一回カジノにいけば道がわかります。
カジノへはどこにでもカジノはこちらという看板があります。笑
本当はカジノ内は撮影禁止なのですが、バドワイザー撮ったらカジノが映ってました(´-`)
三つめは意外と美味しい食べ物たち。
ホテルの朝食も美味しいものが多かったですし、レストランもいいお店が多いので当たり前かもしれませんが、意外と美味しい。
イタリアンやアメリカンなカフェ、鉄板焼きやステーキ屋さんは評判良かったです。中華は残念ながら微妙だったそうですが…
あとスタバのサンドイッチなんかも美味しかったです。
街に出るとやっぱりホットドックやハンバーガーが多いです。
しかしラスベガスで人生一のハンバーガーに出会いました(´▽`)
ハードロックカフェのハンバーガーです。
お肉がとってもジューシーで美味しいです(*´ω`*)
これほんとお勧めです。
このホットドックとポテトも毒々しい見た目ですが味は美味しかったです。笑
あとこれ全部M&M’Sのマーブルチョコです(´-`)
そして最後がエンターテイメント!
ラスベガスといえばカジノのイメージですが、今はそれだけでは人を呼べないようで、エンターテイメントのレベルがすごいです!
特に有名なのがシルクドソレイユです!
今回時間が取れたので僕も見に行くことが出来ました(*´ω`*)
見に行ったのは水がテーマとなっている、「オー」という演目です。
いや、もうすごかったです。
世界最高のショーだと思います。
まあそんなにたくさん見たことあるわけじゃないですが(´-`)
なによりハラハラドキドキのアクロバットな演技には刺激を受けました。
オリンピック選手が多数在籍するそうですが、日々の本当に厳しい厳しい鍛錬によって身に付けた技なんだろうなと想像すると尊敬せずにはいられないですし、やる気を与えてくれます。
なかなかあのレベルのショーはお目にかかれないと思うので是非見に行ってもらいたいです。
シルクドソレイユだけでも7つもショーがありますし、他にもブルーマンショーやセリーヌディオンコンサート、マジックなどたくさんの有名エンタメがありました。
今まであまりもう一度行きたいと思える国(街)はなかったのですが、ラスベガスは今回行けなかったグランドキャニオンやまだ見ていないショーもたくさんあるのでいつかまた行きたいなと思える貴重なところでした(´-`)
しかしラスベガスは砂漠に作られた街なのでとにかく暑い!
そして外は暑いんですが、建物の中は寒い!
もし行かれる場合は、上着は必須です。
海外あるあるですね(´-`)
ということでだいぶ長くなりましたが、こんなところで僕のラスベガス紹介を終わりたいと思います。笑
それではまた
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
お盆期間8月13月~16木の営業について
8月13日(月)~16日(木)はお盆期間につき、土日祝と同じ時間割とさせていただきます。
※この期間はジュニア教室はお休みとなります。
よろしくお願いいたします。
2018年世界ベテラン
こんにちは!
高田馬場の大村です。
毎日暑いですね…
ラスベガスも相当暑かったですが、不快感では圧倒的に東京の方が上ですね。
さて、今回の世界ベテランの引率も本当に楽しく、勉強になりました。
今回は自分が子どもの頃に憧れの目で見ていた選手が出ていて大興奮でした(´-`)
パーソンやロスコフや陳衛星です。
長く卓球をしている方なら絶対に知っている名選手たちですね。
パーソンにちゃっかり撮ってもらいました(´-`)
ものすごく快く応じてくれました。
試合が終わった後もしばらく残ってくれてサインや写真の行列でしたが、まったくいやな顔することなく応じていてなんて人間の出来た選手なんだろうと改めて尊敬しました。
そんなパーソンは50代で決勝に進出したのですが、その試合を3ゲーム目から撮ったので載せておきます(´-`)
試合は最終ゲームまでもつれました。
優勝出来たかどうかは見てのお楽しみ(´▽`)
50代決勝3ゲーム目
4ゲーム目※0:55にロスコフと陳衛星ちょっと映ります
5ゲーム目
それから90代の決勝を少しだけ
90代になるとコート内にボールボーイが立ってます。笑
そして相変わらずこの大会は色々な国のお年寄りが出ているだけあって、癖の強い人たちが多いなぁと思います。笑
ドイツ人はしかめっ面で勝ちにこだわり、ニュージーランド人はおおらかに動きます。
意外なところでは粒高やアンチを使っている選手が相当多いです。
日本だけかと思いきや、むしろヨーロッパの人の方が多いんじゃないか?ってくらい多いです。
良く考えれば、Dr.Neubauer(GER)などのメーカーがヨーロッパにあるので使っている人がいてもおかしくないのですが、なんとなく日本のイメージありましたよね。
それから生徒さんの試合を見ていて、改めて思うこともたくさんありました。
世界ベテランということで、慣れない環境で外人と試合という特殊なケースではありますが、やはり練習と試合は違うという当たり前のことをもっとレッスンで意識していかなきゃなと。
年配になると動きこそ遅くはなりますが、勝ち上がる人はその分サーブの上手さやコース取りがいいですよね。
これこそ試合に出ないとわからない部分でもあります。
それからミスの少なさも。
これは普段の練習量に比例するかと思います。
もちろん根本的な問題でミスが多い人もたくさんいますが、勝っている人(勝ち上がるくらい強い人)で、練習を全然していない人はいないでしょう。
やはり強い人は純粋に練習の絶対量が多いですよね。
もちろんただやればいいというわけでもなく、質も重要なのが難しいところですが(´-`)
次回は2020年でフランスのボルドーで開催されるそうです。
自分もまた行かせていただけるかはわかりませんが、やはり非常におすすめの大会です。
海外が好き、もしくは行ってみたい方は無理やりにでも行ってみることをお勧めします。
行った方はみなさん大満足でリピーターになります(´-`)
自分も40代になったら出たいなぁと思います!
それでは試合も楽しかったですが、ラスベガスという街もかなり気に行ったので次回のブログで観光の話をしたいと思います。
そっちの方が長くなると思います。笑
それではまたまた
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
世界ベテランinラスベガス大会
こんにちは!
高田馬場の大村です!
さすがはラスベガスで、空港に着いた瞬間からスロットマシーンがお出迎えです。笑
前回と同様、練習相手やベンチコーチ、旅行会社の方のお手伝いなど忙しくも楽しく過ごさせていただいています。
ラスベガスについて5日、今日までホテルと会場の往復以外まったくなにもできませんでしたが、今日やっと少しだけアウトレットとスーパーに連れていってもらいました(´▽`)
大会のことなど詳しくはまた日本に帰ってからゆっくりまとめたいと思います^^
とりあえず試合会場は台が250台あります。
コンベンションセンターとしては世界で2番目に広いのだそうです。
もう意味のわからない広さです。笑
写真では伝わらないと思いますが、これで半分です。
ちなみにすぐ右にいるピンクの方は日本人のFさんですが、会場にはFさんがいっぱいいます。笑
ホテルも広すぎて、会場とホテルは隣(併設されたホテルの施設のため)にあるのに歩いて10分以上かかります。
会場には元日本代表の塩野選手もスティガのブースに来ていました。
ということで残り5日間ですが、楽しみつつしっかり自分の仕事をしてきたいと思います。
それでは今日はこの辺りで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
沢登り
こんばんは!
高田馬場の大村です。
前回のブログで触れましたが、先日沢登りに行ってきました!
あまり聞きなれない言葉だと思いますが、川を上流に向かって登っていくアクティビティです。
これが予想以上に危険でスリルに満ちていて。笑
正直こんな道(もはや道ではない)、獣しか通らないと思ってました。笑
最初は写真のようなところで自然っていいなぁ(*´ω`*)、と思いながらのんびり歩いてましたが、
こんなんになってました。笑
これわかりづらいですが、真ん中の水の中を登ってきました。
本当に山の中にある、でっかいクモの巣がたくさんかかっている場所や、でっかい岩がゴロゴロしている普通の川をひらすら登ります。笑
3~8mくらいの高さの岩壁をよじ登ります。
一歩間違えれば大けがです(´-`)
しかし本当に命がかかっているので、真剣に集中して登っている分失敗はしません(´-`)
予想以上に命がけのアクティビティでしたが、僕はスリルがある遊びの方がテンションが上がるので最高でした!
いままでスキューバダイビング、スカイダイビング、バンジージャンプ、スキー、スノボー、ウェイクボード、サーフィン、ラフティング、ジャングルツアー、山登り等々、さまざまなアクティビティやってきましたが(こう見るとすごい遊んでる。笑)、沢登りはこの中でもS級にランクインしました!笑
1番は決められないので、S級と言っておきます(´▽`)
寒くなると厳しいと思うので、暑いうちにたくさん行きたいと思います。
それはそうと世界ベテランラスベガス大会の引率がついに来週になりました。
6月はそのため休みが多くなっていますが、しっかり自分の仕事をしてきたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店
大村拓己
変えること
こんばんは!
高田馬場の大村です!
昨日実はクラブ選手権の東京予選がありました。
自分と藤井コーチが所属しているウイニングクラブは残念ながら予選敗退となってしまいました。
自分たちは残念ながら行けませんが、TOM&卓球三昧と大塚コーチの流山アストロズは出場できるので、ぜひ応援よろしくお願いいたします^^
今回の試合は結果は残念でしたが、自分の中では収穫のある内容でした。
自分はバックよりフォアの方が圧倒的に感覚があるので、試合になると今まではかなりフォアを使う比率が高かったのですが、今回はバックでレシーブしたり、あまり回り込まずにバックでラリーをすることにチャレンジしました。
試合は団体戦でしたが、去年やった同じ相手と当たり、前回はまったく歯が立たずに簡単に負けてしまったのですが、今回は負けたもののある程度試合と呼べる内容にすることが出来ました。
今回はたまたま戦術的にうまく行っただけかもしれませんが、無理やり理由を考えるとすると、バックを多く使おうとしたことによって、今までより身体の動きが少なくなりました。
(フォアをたくさん使おうとするとかなり足を使います)
身体の動きが少なくなることによってブレが抑えられ、結果的に無駄な力みがなくなってプレーに余裕が生まれたのかなぁと。
試合になれば相手との相性も大きく関係しますが、やはり勝てないのであれば何かやり方を変えなければいけませんね。
それからプレースタイルを変えてみるというのはモチベーションアップにもつながりますね(´-`)
今回は残念でしたが、また夏に向けてマスターズの予選もあるので新スタイルで頑張りたいと思います!
話は変わりますが、明日初めての沢登りに行ってきます(´-`)
川を上流に向かって登ったり、滝を登ったりするそうなんですが、沢登り用の足袋ってのがあるんですよね。
これは一般人で見たことある人はかなり少ないんじゃないかと思います。
靴底は1cmくらいの厚さのフェルトで出来ているんです。
これがあると苔がついた岩の上なんかで滑らないそうです。
なんやかんやで山のマニアックな装備がだいぶ増えてきました。笑
明日は天気もよさそうなので楽しみです(*´ω`*)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店
大村拓己
花を愛でる
こんにちは!
高田馬場の大村です(´-`)
世界選手権が終わりましたね!
女子は堂々の銀メダル!
おめでとうございます。
男子は非常に残念な結果でしたが、韓国強かったですね…
また次に向けて頑張ってほしいです。
さて、先日また三昧山岳会で山に行ってきました!
今回はハードな山登りではなく、のんびり高尾山のお花観察ピクニックでした(*´ω`*)
朝の9時半に高尾山口駅に着くと昨今の山ブームですごい人の数でびっくりしました。
さすがミシュランに三ツ星をもらった山だけあります。
世界で一番登山者の多い山としてギネスにも載っているらしいです。
これはセッコクという着生ランで、1年でも1週間弱くらいしか咲いていない花だそうです。
高い木の上部に着生することが多いのでなかなか見れないようですが、高尾山口駅のケーブルカーの駅構内で見ることが出来るのでお勧めです(´-`)
こちらはランの1種で金蘭。
高尾山ではなかなか見れなくなっている種だそうで、見れたのはラッキーでした(´▽`)
道中はこんな道で命の危険は特に感じることなく(笑)、楽しくゆっくり歩きました。
コンクリートジャングル東京で暮らしていると、花を愛でる機会があまりないのでこうした休日の過ごし方は命の洗濯になりますね(´-`)
近いうちに今度は沢登りに挑戦しようと思っています。
川や滝を登ったり渡ったりするそうで最高に楽しそうです(*´ω`*)
ではこれから世界選手権のビデオを見ようかと思います。笑
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
貝守コーチ勤務地
5月より貝守コーチは池袋勤務となります。
また個人レッスン料金は引き続き4000円とさせていただきます!
よろしくお願いいたします(^o^)
10マイルマラソン
こんにちは!
高田馬場の大村です!
先日かすみがうら10マイルマラソンに出場してきました!
10マイルは約16kmです。
髪の毛くっちゃくちゃですね!笑
タイムは1時間23分16秒。
1km約5分8秒くらいのペースです。
5分15秒くらいを目標にしていたので満足なタイムです(´-`)
ちなみに日本記録を最近出した設楽選手は10マイルを46分12秒だそうです…
当日は小雨だったのですが、今までで一番走りやすいと思いました。
一度目のかすみがうらマラソンはスコールのような土砂降りに押し戻されるほどの強風というすさまじい天気で、二度目は快晴の灼熱地獄。
どちらも倒れる人が続出する大変なマラソンでしたが、今回は程よく涼しくて小雨のおかげであまり喉も乾かず最高のコンディションで走ることが出来ました。
先日公務員ランナーの川内選手が悪天候のボストンマラソンで優勝しましたが、寒い方が走りやすいというのは納得です。
まあまったく次元の違う話だとは思いますが。笑
やっぱり自分は10kmか10マイルくらいがちょうどいいようです。
フルマラソンは長すぎて辛く感じます(>_<)
さて、最後に動画をアップしておきます。
今回は巻き込みサーブを後ろから撮ってみました。
なんか後ろからばっかりですが、サーブの出し方を見せるなら前からより後ろからの方がわかりやすいと思っているので後ろから撮っています(´▽`)
ではでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
新コーチ加入!
5月より新コーチが加入します!
1年間だけの予定ですが、大学で活躍していた有望なコーチです!
よろしくお願いします^^
坂野 申悟(ばんのしんご)
個人レッスン料金5000円
※5・6月はキャンペーン価格4500円!
プロフィールはこちら
http://www.takkyuzanmai.com/?p=6897
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.