姪っ子
こんにちは!
高田馬場の大村です!
先日兄夫婦に子供が産まれました!
両親にとっては待望の孫で、僕にとっては初姪っ子です(´▽`)
この子の歳はまだ5日です。
僕は34歳です。
ちなみに毎日乗る体重計では体内年齢は21歳と出ます(笑)
頭の大きさが僕の拳と大して変わらない大きさ。
もう可愛さが尋常じゃないです(笑)
父親(おじいちゃん)は孫がかわいすぎて入院している5日間毎日赤ちゃんに会いにいってました(笑)
早速オモチャと絵本を買ってあげたのですが、まだ早かったかもしれませんね(笑)
なかなか陣痛が起きず帝王切開だったようですが、とにかく母子共に無事に産まれて来てくれて良かったです(´-`)
手も足も指も、もの凄く小さいのにちゃんと出来てて感動します(´▽`)
早く大きくなって一緒に遊びたいですね(*´ω`*)
さて、ついに伯父さんになった自分は最近、今が旬の秋刀魚の炊きこみご飯にハマっております。
サンマを半分に切り
醤油小さじ1半
白だし小さじ1半
酒小さじ1
みりん小さじ1
生姜10g
米1合
を炊飯器に入れて炊くだけです。
炊き終わったら、骨を抜いて身をほぐしたら混ぜます。
これもの凄い簡単で最高に美味しいので是非やってみてください。
ちなみに炊飯器が若干秋刀魚臭くなるので気をつけてください(笑)
それでは今日はこのあたりで(´-`)
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
タマゴタケ
こんにちは!
高田馬場の大村です。
最近は台風やら地震やら自然の災害が多くて本当に困りますね…
僕も台風の影響で山登りの計画がつぶれてまくってます。
しかしそれどころではない被害を受けている方もたくさんいるので贅沢は言ってられないですね。。
さて、とはいえ泊まりの山登りは無理でも日帰りで行ける登山を楽しんでいる私ですが、先日石老山というところに登りに行ったときにタマゴタケを見つけました。
こんなやつです。
知識がないと毒キノコかと思う色してますよね(笑)
これとよく似たきのこでベニテングダケという毒きのこもあってそっちを食べると食中毒で七転八倒するらしいです(笑)
昔から山で取った山菜を自分で調理して食べるというのに憧れをもっていたので、ドキドキしながらも山の達人Oさんの「絶対大丈夫だし、めちゃくちゃ美味い!」という言葉に押され1本いただいてきました。(おそらく禁止はされていないはず)
ちなみに山栗もたくさんたくさん落ちていたのでいくつか拾ってきました(´-`)
ところで先に言っておきたいのですが僕は虫が苦手です。
虫どころか蛙は見るとゾワっとするし、蛇などの爬虫類も苦手で、なんなら動物も怖い方です。
自然は大好きですし、ジャングルを練り歩くのもわくわくしますが、自然と共存しているであろう生き物はだいたい怖いです(笑)
こないだは歩いている時に目の前を蛇がにょろにょろっと横切って「へぇぁっ!」みたいな情けない声がでました(笑)
そこで、山で取った天然きのこは虫がついているかもしれないので、家に持って帰った後に虫出しなるものをしなきゃいけないそうで、やってみました。
やり方は塩水を作って10分ほどつけておくだけです。
取った時はすごくきれいなものだったのでまあ大丈夫だろうと思って軽く考えていたのですが…
見えますか?
3ミリくらいのウジ虫みたいなのが30匹くらい…(*゚ロ゚)
もう一度言いますが、僕は虫が苦手です(笑)
そして実は、これを見てやばいと思って全部流した後にもう一度塩水につけたら、もう一回同じくらいの量の虫が出てきたんです…
さすがの僕も
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
ってなりました(笑)
これはいよいよやばいと思って、もう1セットやったら…
1匹だけでてきました(笑)
最後の1匹まで絞りだして、食べようかやめようか迷ったんですが、山の達人Oさんがめちゃくちゃ美味いと言っていたので、結局ムニエルにして食べました。
お味の方は…
めちゃくちゃ美味い!!
まあバターとクレイジーソルトの味付けが美味しいだけかもしれませんが、ちゃんとキノコの風味もあるし歯ごたえがサクサクしててほんとに美味しい。
さすが数十匹の虫がよりついただけあります(笑)
しかし山で取る天然キノコにはこんなに虫がついているもんなんだなぁとびっくりして、山で取ってすぐ調理は出来ないな~と。
そんなこんなでびっくりしつつも美味しくいただいたのですが、案の定次の日の朝お腹壊しました(笑)
そして後日、山の達人Oさんに美味しかったことと虫のことを報告したのですが、虫が数十匹出たことを伝えると、まさかのOさんが
「えっ!?(*゚ロ゚)」
「こんなの見たことない!」
ってなりました(笑)
どうやらあの量の虫が出てくることは尋常じゃないことだそうです(笑)
真の山の男はこの程度の虫にビビってる場合じゃないと勇んで食べてみたわけですが、かなりのイレギュラーキノコだったようです(´-`)
多少お腹は下したものの美味しかったので、また見つけたら持って帰って今度はどれくらい虫が出てくるのか調べてみたいと思います。
ちなみに栗はフライパンで炒めたり、茹でたりして食べたのですが全然甘くなくて逆にびっくりしました(笑)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
羽生名人(情熱大陸)
こんばんは!
高田馬場の大村です。
普段あまりテレビは見ないのですが、実は情熱大陸だけは好きで録画してます。
とはいえ録画だけして見ない回も多いですが。
先日(放送はだいぶ前)将棋棋士の羽生善治さんの回を見て、卓球に通じるものがあるな〜、と思いました。
将棋の世界は棋士の数がある程度決まっているため、何度も同じ相手と対戦しますよね。
番組の中で
「羽生名人はどうしても勝ちたい一局に負けた時にどういう心構えでやっていますか?」
という質問を受けた時の答えです。
名人曰く
「負けた場合というのは今ある課題がはっきりするので、反省もその後の練習もしやすい。ただ前の結果の残像を残さないようにすることが大事だ。」と。
これは非常に大事だなと思いました。
卓球も長くやっているとなんだかんだで出る試合というのは、だいたい同じくらいの年代やランクの人たちと被るので何度も同じ選手と当たることになります。
前の試合で負けた場合、その試合を引きずってしまえば変に苦手意識を持ってしまい余計自分の力が出せなくなってしまいます。
また、勝った場合も難しいですよね。
勝った後は慢心しやすいし、次に同じ相手と対戦した時に同じ勝ち方が出来るとは限りません。
逆に相手は負けたので、必ずその試合を反省し同じ手は使って来ない。そこで自分が勝った時と同じ作戦を繰り返せばそこを狙われる可能性もあります。
勝った時も負けた時も結果は結果としてその時に分析し、次の試合にはまた新たな心構えで行くことが大事ですね(´-`)
では今日はガラパゴスに行ったときにアシカと撮った写真でお別れしたいと思います。(文章とはまったく関係ありません)
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
youtube
こんにちは!
高田馬場の大村です。
少し前ですが、2本続けてyoutube撮影の依頼があって出ました(´-`)
一つ目はLili卓球教室さんからで、教室めぐりという題目で依頼がありました。
最初に松崎コーチと打っているところがあって、そのあとは旧友村田コーチ(中学高校大学の同級生で元卓球三昧コーチ)とのインタビュー(ほぼ雑談)です。
30分とけっこう長くて雑談多めなので、ものすごい暇な時に見てください。笑
僕に直接つまんなかったと言う人はいないのは当たり前ですが(笑)、見た人は面白かったと言ってくれます(´▽`)
学生の頃はまさかこんな形でyoutubeの動画を撮るとは夢にも思っていなかったのでなにやら面白かったです(´▽`)
周りを見ると高校や大学の同期や先輩後輩で卓球関係の仕事をしている人が多くて、一昔前までは考えられなかったくらい卓球のさまざまな雇用・需要が増えているなと、それだけ盛り上がっているんだな~とうれしく思います。
二つ目はママさんタレントの鈴川絢子さんからです。
吉本所属の鉄道芸人としてアメトークにも出演されたことがあるそうです。
卓球歴こそ中学からの3年だけだそうですが、カットマンでカットもよく入るのでびっくりしました。笑
最後にチキータやりました。
Lili卓球教室さんからは池袋バージョンも今度撮りたいと言ってもらっているので、また撮ると思います。
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
高田馬場店貴重品&シューズ用ロッカー設置
何のために
こんばんは!
高田馬場の大村です!
最近読んだ本で感銘を受けた部分があったので紹介したいと思います(´-`)
この方はどんな人かを一言で表すのは難しいのですが、
・元野菜の行商人
・バー、ウエディングレストラン経営者
・年間300本くらいの講演会を数年開催(最近はあまりやってない)
・耕せニッポン自立支援プロジェクト
北海道で全国の不登校ニート引きこもりの若者を集め、農業を通して自立支援をする活動
など他多数の活動をしている方で、僕も以前他の本を読んで講演会を聞きに行ったこともあります。
著書も講演会も素晴らしいので興味のある方はお勧めします。
人物紹介だけでも色々語れるのですが長くなるので(笑)、今日は本の一部分だけ紹介します。
昔からそうなのですが、大きな夢を持って一生懸命それに向かって努力するって憧れます。
ひたむきに目標に向かって努力する人って素直にかっこいいですよね(´▽`)
でもなかなか自分の夢はこれだって胸張って言える人って少ないんじゃないかと。
自分もその一人なんですよね。
そんな自分に、ある意味答えをくれた一節です。
一部抜粋します。
———————————————————
”目標達成型”よりも”天命追求型”の人生を歩こう
生きるということを子どもたちにどう見せればいいか?
こんなテーマで学校の先生たちと話していた時一人の先生がふと言いました。
「日本人には、夢を追いかけるっていうのは似合わないんじゃないかな」
言われてみれば、時代劇の水戸黄門や遠山の金さんなどに「将来の希望」の意味でつかわれる「夢」という言葉は出てきません。
誰一人生きる目的や夢について名台詞を吐いたりしないのです。
略
江戸時代は縁故や人の紹介で仕事に就くことが多かった。
周りの人たちがその子の特徴を見抜き「お前はこれが合う」と勧め、若者は言われたままの仕事に就く。
他人から言われると、責任感の強い日本人には「応えねばならない」という思いが芽生え、そこから能力が伸びて行き、自分が磨かれ、人を喜ばすことに繋がった。
略
西洋にはアダムとイブが禁断の実を食べたから、償いのために労働を課せられたという考え方があるそうです。ところが日本では、神様だって田植えをしています。天照大神は神田という田んぼで稲作をしていました。
「働くことは罪の償い」と教えられる西洋と、「働くことは喜びだ」と教えられる日本。
乱暴な言い方をすると、西洋の人たちは我慢して働きながら個人の成功を追求し、ある所まで成功したら、引退してヨットに乗ったり慈善事業をしたりするのが幸せです。
幸せは成功という壁を越えたその先にある。だから目標が必要なのでしょう。
ところが日本人にとっては毎日働くことは我慢ではないので毎日の中に生きがいも喜びもあるし、それが幸せなのです。
素晴らしい事業家のほとんどが「成功したら引退して優雅に暮らすのが幸せだ」とは言わず、「死ぬまで現役でいたい。ずっと働きたい」と言います。
つまり、日々懸命に働きながら、「仕事を通して人のためになりたい」というのが日本人らしさだと思うのです。
西洋人のやり方が「目標達成型の人生」なら、日本人はいただいた役割を受け入れて、目の前のことを一生懸命にやる「天命追求型の人生」ではないでしょうか。
「僕の夢は○○で、目標は○○です」と決めるんじゃなく、ただ目の前のことをひたすら一生懸命にやっていったら、人に喜ばれるようになる。そうすると、「君はこれがうまいな。君じゃなきゃ駄目なんだ」と言ってもらえるようになる。そのうちに「これが自分の役割なんだ」と気づかせてもらう。
天命追求型の人生を歩めば目の前のことに集中できます。
「こうなりたい」という未来を決めてないから、いかようにでも可能性は広がっていきます。豊かででっかい生き方だと僕は思います。
役割が夢を超えていく。天命追求型とは、そんな人生だと思います。
———————————————————
人によってはまったく違う考え方の方もいらっしゃるとは思うので、この考えが正しいかどうかは気にしません。
ただ自分にとっては”夢がない”ということに対する不安や劣等感のようなものを大きく溶かしてくれる一節でした。
この本に興味ある方はお貸ししますので言ってください(´-`)
ではちょっと文字が多くなったので最後に最近のお気に入りの朝食写真を載せます。笑
バナナシナモンパンです!
コーヒーと合わせると血管の老化防止になるらしいです!笑
シナモンだけだと味があんまりないので蜂蜜をかけるといいです(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
新コーチ加入!
9月よりさらに新コーチが加入します!
松崎コーチの大学の後輩、坂野コーチの高校の後輩にあたります。
小浦 仁斗(こうら じんと)
※4500円の新人キャンペーンを延長します!
どうぞよろしくお願いいたします!
↓プロフィールはこちら
http://www.takkyuzanmai.com/coach/post-7480/
一部料金改定のお知らせ
9月1日より下記のコーチの料金の改定をさせていただきます。
根田コーチ(9月から復帰)
石澤コーチ
【現行】
個人レッスン1時間5000円
↓
【改定後】
個人レッスン1時間5500円
よろしくお願いいたします。
根田コーチが再加入!
9月より根田コーチが戻ってきます!
皆様暖かくお迎えください!笑
軽部隆介選手スポットでコーチ加入!
元シチズン時計所属、現鹿児島相互信用金庫所属の軽部隆介選手がコーチ加入します!
全日本社会人シングルス優勝、全日本ダブルス準優勝など数々の華々しい成績を持つ現役トップ選手です!
出勤日は少ないのでお早めにご予約ください^^
まずは8月28日(火)午後から入ります!
個人レッスン1時間7000円となります。
軽部隆介選手のプロフィールはこちらから↓
http://www.takkyuzanmai.com/coach/post-7395/
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.