究極のアジフライ
新年明けてから張り切ってランニングをしているのですが、先日早起きしてランニングしようとしていつものランニングアプリを立ち上げたところ、間違えて有料のプロ版に課金する画面にいってしまったので一旦消そうと思ったら、指紋認証で勝手に課金が完了してしまって、
「(゚Д゚) ファッ!?」ってなった大村です!←長い
その後試行錯誤の末、課金は取り消すことが出来ました(*´ω`*)
しかし早起きは三文の得どころか、買うつもりのまったくないアプリで6000円(年額)も損するところでした…
皆様今頃ですが明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、みなさんアジフライはお好きですか?
好きな食べ物を聞いて、1番最初に「アジフライ!」と言う人とは今まで出会ったことはありませんが、嫌いという人もあまり聞いたことはありません。
じつは先日高田馬場で究極のアジフライと出会いました(*´ω`*)
駅からは少し遠いのですが…
今までは僕も特別アジフライが好きというわけではなかったのですが、ここのアジフライを食べて完全に好きになりました。
もう完全にアジフライが売りなんだなとわかります(笑)
むしろ店名がアジフライだとさっきまで思ってました(笑)
開店時間を調べて初めて店名は「新屋敷」ということを知りました(´-`)
夜は居酒屋でお昼はランチ営業みたいです。
メニューはこんな感じでランチ時間はアジフライとカキフライの2種類しかありません。
カキフライも大好きな僕は迷わずアジフライとカキフライのあいもり定食を頼みました(*´ω`*)
もう衣の色からして美味しそうですね(笑)
このアジフライがもう…
サックサクの衣の食感から、口の中に入れた瞬間にフワッフワのホロっホロですぐになくなってしまう柔らかさ。
かといって味がなくなるわけではなく、素材の良さを感じるほどよい淡泊さが後を引きます。
↑完全にエセ料理評論家になってますね(笑)
ちなみに天ぷらもとんかつも本当に美味しい揚げ物系は塩で食べるのが一番美味しいと思っているのですが、このアジフライも間違いなく塩で食べるのをお勧めします(*´ω`*)
カキフライも小ぶりですが美味しかったです(´-`)
自家製?タルタルソースが美味です。
味噌汁もアジで出汁を取っているらしく最高に美味しいです。
食べログ新屋敷
ランチは火~土11:30~みたいです。
1日限定30食しかないので、ご興味ある方は早めに行ってみてください。
と言っても駅から500mくらいは離れているのでちょっと行きづらいですが…
それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします(´▽`)
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
謹賀新年
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もコーチ一同、皆様にご満足いただけるサービス・レッスンを心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
新年は1月5日から平常営業とさせていただきます。
平成31年 元旦
東京選手権予選通過
こんにちは!
先週末に予定していた八ヶ岳の赤岳登山が天候悪化で中止になり落ち込み気味の大村です。
山の天気は気まぐれですね(´・_・`)
とはいえ1日は天気がよさそうだったので飯能にある伊豆ヶ岳という山に登ってきました。
標高は851Mとそんなに高くはないのですが途中鎖を使ってよじ登るような岩場があり、久々にエキサイティングしました(笑)
さて、そしてその前日になりますが、3月に行われる東京選手権の年代別の予選会があり、無事通過出来ました(´-`)
これで
・30代の部
藤井コーチ(推薦)
大塚コーチ(推薦)
大村
・一般の部
根田コーチ
が出場することになりました。
本戦は2019年3月22日(金)~3月24日(日)で駒沢体育館で行われる予定です!
お時間ありましたら、ご声援どうぞよろしくお願いいたします(´▽`)
余談ですが今回の予選の組み合わせでなぜか一番左上に名前が書かれていました。
今回はブロックごとの予選だったので1番になっていてもあんまり意味はないのですが、やっぱり第一シードみたいで気持ちいいですね(笑)
ではでは今年もあと少し張り切っていきましょうヽ(゚Д゚)ノ
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
新コーチ加入
1月より新コーチが加入します!
3月までの間ですが、大学で活躍した選手です。
よろしくお願いいたします^^
福田 修也(ふくだ しゅうや)
日本大学4年生
個人レッスン4500円
詳しいプロフィールはこちら↓
http://www.takkyuzanmai.com/coach/post-8077/
グリップについて
みなさんこんにちは!
12月には試合&雪山登山を控えているので、体力作りに先日プールに久しぶりに行ったところ全身筋肉痛で辛い大村です。
さて今日はグリップの話をしたいと思います。
コーチの中にはグリップのことはあまり細かく言わないコーチもいるとは思いますが、僕はわりと細かく言う方です。
なぜかと言うと、卓球は打球感と言われる感覚の部分がかなり大きくプレイに影響してきますが、グリップの握り方次第でこの打球感がかなり変わってきます。
また、指導をしていく中でグリップが僕と大きく違うと、この打球感が伝わりづらくなってくるからです。
ただしひとつ注意点ですが、手の大きさや形、腕の長さなどはもちろん個人差がありますので、やっていくなかで最適な握り方は人それぞれ見つけていただければいいと思います。
このブログの中ではあくまでも
”僕の思う最適な握り方や一般的で万人に合いそうな握り方の話と、打球時によくある間違えた(あまり効率的でない)握り替えの話”
をしたいと思います。
※今日はシェイクの握り方の話です。ペンの話はまた機会があれば。
それではまず基本中の基本の握り方ですが、シェイクハンドと言われるくらいなのでシェイクは握手をするように握ります。
この時に大事なことは”ラケットのヘリ”が”親指と人差し指の股のちょうど真ん中”にあることです。
これに対してヘリが親指側に寄っている状態をフォアハンドグリップ
と言います。
フォアハンドグリップの時はフォアにかぶせやすく、バックハンドグリップの時はバックにかぶせやすくなるのでそれぞれ打球しやすくなります。
が、ここで問題なのでこれをやりすぎる方が多いことです。
自分も含めほとんどの選手は打球時に微妙にグリップは変えています(上記と同じ方向にです)が、多くて数ミリのずれに収まっています。
写真は分かりやすく大きくずらしましたが、これくらい変えてしまうのはやり過ぎです。
あまり大きくずらしてしまうと逆に飛んできたボールに対して咄嗟に切り返しが間に合わなくなってしまうので要注意です。
また上記のフォアハンドグリップに偏り過ぎていると人差し指が真ん中によってきやすいです。
こうなるとバックの時に指に当たりやすくなるので、人差し指は常に写真の赤線の場所に置いておきます。
またグリップの時にどこに力を入れていますか?という質問をよく受けますが、これに対する答えは人による+打球方法によって違うのでなんとも言いきれません。
親指と人差し指で持っている選手が多いと思います。
僕はフォアを使う時は親指と中指で円を作って持っています。(けっこう珍しい方です)
そしてバックの時は小指と薬指でもちます。
小指と薬指で持つとラケットの先端の回り方が大きくなるのでバックドライブやチキータをするときにやりやすくなります。
それから意外と多いのがフォアのつっつきの時にグリップを変えてしまう人です。
フォア面を上に向けるためにグリップを浅くしてしまうんですね。
そうすると中指薬指小指の3本がいつもよりかからなくなります。
この写真の部分に空洞が出来てしまうのでラケットがぐらつきやすくなり、力加減がぶれてミスになりやすくなります。
サーブを出す時意外はグリップを大きく変えるのはなるべくよした方が無難です。
ということでちょっと長くなりましたが、グリップの仕方次第でプレーは大きく変わるものなので少し意識してみてください^^
機会があればサーブのグリップやペンのグリップ編をやりたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
退職のお知らせ
12月いっぱいをもちまして
深山コーチ(高田馬場)
河田コーチ(池袋)
が退職することとなりました。
残り1カ月ト少しですがよろしくお願いいたします。
年末年始の予定について
年末年始の営業は
12月28日(金)午前営業
12月29日(土)~1月3日(木)休み
1月4日(金)ジュニア教室・夜教室休み
1月5日(土)通常営業
とさせていただきます。
また年末年始の休業期間中も数名のコーチは個人レッスンを開催いたしますので、各コーチに直接ご確認ください。
パン作り
みなさんこんばんは!
先日部屋の空気清浄機のPM2.5ランプが窓開けてないのに点灯した大村です。
謎ですね(´-`)
さて、ずいぶん前ですがスコーン作りにハマっているとブログに書きました。
実は今度はパン作りにハマっています(´▽`)
最初に手で捏ねて作ってみたのですが、ホームベーカリー必須だと思いすぐに購入しました(笑)
最初に作ったのはバターロールです。
初めてにしてはだいぶ上手くいったと思います(´-`)
その後もあんこ入れたり、玉ねぎ入れたりしましたがこれはちょっと失敗(あんまり膨らまず…)
こんな感じでもの凄くふっくら!
でも食パンには恐ろしい罠が待っていました。。
パンの焼き立てって最高に美味しいじゃないですか。
食パンも焼き立てで食べたいと思って出来たらすぐに切ってみたんですが…
焼き立ては中が柔らかいし、生地が乾いてなくて包丁にくっつくのでものすごい切りにくいんですよね…
パンが動かないように必死に押さえながら切っているとだんだん握りつぶすことになってしまって…(笑)
最後の方はなんか細長い食パンになっちゃいました(笑)
これを教訓に今では焼いてから一晩は切らずに置いておくことにしました。
ほんとは焼き立てが食べたいのに(´・_・`)
最近はカンパーニュも上手く焼けるようになってきました(*´ω`*)
クープ(膨らんだ時に表面が割れないようにあえて入れる切れ目)もぱっくり綺麗に開くようになりました。
これは織り込みあんのカンパーニュです。
中にあんこが織り込まれてます(´-`)
どうです?なかなか本格的じゃないですか?笑
そしてホームベーカリーはお餅も作ることが出来るので、最近は休みの日はパンとお餅作りに精を出しています(笑)
一応お餅をついてる(転がしてる?)ところも…
次はどんなパンを作ろうかと考えるのも楽しいです(笑)
何かおすすめのレシピあったら教えてください(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
姪っ子
こんにちは!
高田馬場の大村です!
先日兄夫婦に子供が産まれました!
両親にとっては待望の孫で、僕にとっては初姪っ子です(´▽`)
この子の歳はまだ5日です。
僕は34歳です。
ちなみに毎日乗る体重計では体内年齢は21歳と出ます(笑)
頭の大きさが僕の拳と大して変わらない大きさ。
もう可愛さが尋常じゃないです(笑)
父親(おじいちゃん)は孫がかわいすぎて入院している5日間毎日赤ちゃんに会いにいってました(笑)
早速オモチャと絵本を買ってあげたのですが、まだ早かったかもしれませんね(笑)
なかなか陣痛が起きず帝王切開だったようですが、とにかく母子共に無事に産まれて来てくれて良かったです(´-`)
手も足も指も、もの凄く小さいのにちゃんと出来てて感動します(´▽`)
早く大きくなって一緒に遊びたいですね(*´ω`*)
さて、ついに伯父さんになった自分は最近、今が旬の秋刀魚の炊きこみご飯にハマっております。
サンマを半分に切り
醤油小さじ1半
白だし小さじ1半
酒小さじ1
みりん小さじ1
生姜10g
米1合
を炊飯器に入れて炊くだけです。
炊き終わったら、骨を抜いて身をほぐしたら混ぜます。
これもの凄い簡単で最高に美味しいので是非やってみてください。
ちなみに炊飯器が若干秋刀魚臭くなるので気をつけてください(笑)
それでは今日はこのあたりで(´-`)
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
タマゴタケ
こんにちは!
高田馬場の大村です。
最近は台風やら地震やら自然の災害が多くて本当に困りますね…
僕も台風の影響で山登りの計画がつぶれてまくってます。
しかしそれどころではない被害を受けている方もたくさんいるので贅沢は言ってられないですね。。
さて、とはいえ泊まりの山登りは無理でも日帰りで行ける登山を楽しんでいる私ですが、先日石老山というところに登りに行ったときにタマゴタケを見つけました。
こんなやつです。
知識がないと毒キノコかと思う色してますよね(笑)
これとよく似たきのこでベニテングダケという毒きのこもあってそっちを食べると食中毒で七転八倒するらしいです(笑)
昔から山で取った山菜を自分で調理して食べるというのに憧れをもっていたので、ドキドキしながらも山の達人Oさんの「絶対大丈夫だし、めちゃくちゃ美味い!」という言葉に押され1本いただいてきました。(おそらく禁止はされていないはず)
ちなみに山栗もたくさんたくさん落ちていたのでいくつか拾ってきました(´-`)
ところで先に言っておきたいのですが僕は虫が苦手です。
虫どころか蛙は見るとゾワっとするし、蛇などの爬虫類も苦手で、なんなら動物も怖い方です。
自然は大好きですし、ジャングルを練り歩くのもわくわくしますが、自然と共存しているであろう生き物はだいたい怖いです(笑)
こないだは歩いている時に目の前を蛇がにょろにょろっと横切って「へぇぁっ!」みたいな情けない声がでました(笑)
そこで、山で取った天然きのこは虫がついているかもしれないので、家に持って帰った後に虫出しなるものをしなきゃいけないそうで、やってみました。
やり方は塩水を作って10分ほどつけておくだけです。
取った時はすごくきれいなものだったのでまあ大丈夫だろうと思って軽く考えていたのですが…
見えますか?
3ミリくらいのウジ虫みたいなのが30匹くらい…(*゚ロ゚)
もう一度言いますが、僕は虫が苦手です(笑)
そして実は、これを見てやばいと思って全部流した後にもう一度塩水につけたら、もう一回同じくらいの量の虫が出てきたんです…
さすがの僕も
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(;゚ Д゚) …!?
ってなりました(笑)
これはいよいよやばいと思って、もう1セットやったら…
1匹だけでてきました(笑)
最後の1匹まで絞りだして、食べようかやめようか迷ったんですが、山の達人Oさんがめちゃくちゃ美味いと言っていたので、結局ムニエルにして食べました。
お味の方は…
めちゃくちゃ美味い!!
まあバターとクレイジーソルトの味付けが美味しいだけかもしれませんが、ちゃんとキノコの風味もあるし歯ごたえがサクサクしててほんとに美味しい。
さすが数十匹の虫がよりついただけあります(笑)
しかし山で取る天然キノコにはこんなに虫がついているもんなんだなぁとびっくりして、山で取ってすぐ調理は出来ないな~と。
そんなこんなでびっくりしつつも美味しくいただいたのですが、案の定次の日の朝お腹壊しました(笑)
そして後日、山の達人Oさんに美味しかったことと虫のことを報告したのですが、虫が数十匹出たことを伝えると、まさかのOさんが
「えっ!?(*゚ロ゚)」
「こんなの見たことない!」
ってなりました(笑)
どうやらあの量の虫が出てくることは尋常じゃないことだそうです(笑)
真の山の男はこの程度の虫にビビってる場合じゃないと勇んで食べてみたわけですが、かなりのイレギュラーキノコだったようです(´-`)
多少お腹は下したものの美味しかったので、また見つけたら持って帰って今度はどれくらい虫が出てくるのか調べてみたいと思います。
ちなみに栗はフライパンで炒めたり、茹でたりして食べたのですが全然甘くなくて逆にびっくりしました(笑)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.