8:16ダイエット
こんにちは。高田馬場の大村です。
みなさんコロナ太りしてませんか?
それなりに気をつけたり、運動したりしてるのですがどうしても今までと比べるとこの4~6月の期間は行動量が減っていたので、自分も残念ながら体重増えました。
体重増えたのは10年ぶりくらいなのですが、久しぶりに増えるとなかなか減らないもんですね…
ということでダイエットはじめました(´-`)
実は以前生徒さんから表題の「8:16ダイエット」なるものを聞いていて、いつか太ったらやってみようと思っていたので、ついにこの時が来たか!という心境だったりします(笑)
この8:16ダイエットとは、1日24時間の内、日中の8時間だけしか食事を摂らないようにして、残りの16時間は絶食、もしくは水だけで過ごすというものです。
所謂半日ファスティングとほぼ一緒ですね。
他の様々なダイエットと違い、特に食べちゃダメなものやこれを食べなさいといったルールはなく基本的には好きなものを食べていいけど、時間を守りましょうって感じです。
今日で始めてから1週間くらいですが、なかなかいいです(´-`)
僕はだいたい10:00~18:00の中で食べることをルール化していますが、16時間と8時間をどこにもってくるかは自由で、夜に食事の用があれば後ろにずらせばいいのでけっこう柔軟に出来ます。
例えば夜22時まで食事しそうだなと思ったらその日の朝は14時まで食べないようにするか、次の日14時以降に食べるって感じですかね。
あんまりコロコロ変えるとルールを守るのが難しくなるのである程度は毎日決まった時間にしたほうがいいと思います。とりあえず16時間胃を休ませる時間を必ず作ることが大事なんだと思います。
ちなみに10:00~18:00はベストだと言われていてその理由がこの画像です。

人には消化吸収能力が高い時間帯と低い時間帯があるそうです。
午前4時からお昼12時までは排出の時間帯
お昼12時から夜20時までが消化の時間帯
夜20時から明け方4時までが吸収の時間帯
この分布図の通りなら、吸収しやすい時間と排出しやすい時間を避けて消化しやすい時間に食事を摂取するのが効率的ということです。
そしてこのダイエット方法のなにがいいかと言うと、自然と1日2食になる(8時間の中だとお腹いっぱいで3回も食べられない)ので確実に摂取カロリーが減ることなんですよね。
そもそも前から自分でも1日3食とかこんなに食べる必要ないよなと思っていましたが、やってみると2食でも全然大丈夫なんですよね。特に夜寝る前とかあとは寝るだけなので食べる意味まったくないという。
あと食事回数が3→2に減ったのでちゃんと栄養のあるもの食べようという気になるので前より食事に気を使うようになりました。間食でお菓子とかも食べなくなりました。
今食べたら18時前の今日の夕食食べれなくなるな…とか、そもそもまだお腹減ってないから食べようと思わなくなります。
これのおかげで1週間で早速1.5kgほど体重落ちました。
これだけすぐ減るってことはそもそも食べすぎてたんでしょうね(´-`)
ということでこのダイエット方法は比較的簡単でちゃんとやれば健康的に痩せられる方法だと思うので気になる方はやってみてください。
一応いっておくと8時間の間は何をどれだけ食べてもいいというわけでは決してなくちゃんと栄養のあるものを食べましょうというのは大前提です。
何を食べればいいのかは
16時間断食(8時間ダイエット)の正しいやり方を栄養士が解説!気になる期間中の食べ物は?
こちらのサイトが参考になったのでみてみてください(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ホットサンドメーカー
こんにちは。高田馬場の大村です。
料理ネタが多くて恐縮ですが、最近ネット界隈で人気が出ているホットサンドメーカーをついに買いました。
↓こういうやつです。

ホットサンドメーカーといえば当然、食パンに具を挟んでこれで焼いてホットサンドを作るのが一般的ですね。焦げ目がついた熱々のホットサンドは最高に美味しいです(´-`)
しかし最近はこれを使ってちょっとした料理のレシピを紹介してくれる人が増えてます。
これは先日ホットサンドメーカーで作ったからあげです。

なかなかちゃんと出来てますよね?
これ油は大さじ1くらいしか使ってません。
熱伝導率のいいもので挟んで焼くので油は少なくてヘルシーですし、出来上がりも早くてなにより手間や洗い物が少なく済みます(´-`)
一人~二人分なら量もちょうどいいですし、味付けて挟んで焼くだけなのでほんとに楽でいいです。
↓はネットの拾い物ですが



などなどけっこう色々出来ます。
ゆるキャンという去年くらいに人気が出たキャンプアニメでも、肉まんを挟んで焼くだけという使い方をしていましたが、挟んで焼くだけでめっちゃ美味しそうになるんですよね(笑)

ということで、一人暮らしの人や楽してちょっとしたものが作りたい方はぜひ試してみてください(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
教室人数について
現在教室の最大人数を5人とさせていただいておりますが、7月1日(水)より最大8人に戻します。
よろしくお願いいたします。
Evernote活用法
皆さんこんにちは。高田馬場の大村です。
少し前の話ですが、世界人口が7,777,777,777人を超えたそうです。
77億7777万7777人です(´-`)

まあだから何?って話なんですが(´-`)
ところで以前、(耳で)読書しながらランニングをしていると書きましたが、僕はその類いの生活に役立つ便利なライフハックが大好きです。
ということで今日は読書をしたらEvernoteにまとめましょう、という話をしたいと思います。
読書って素晴らしいですよね。人の一生は一度限りでその時間は有限です。生まれた環境や時間の制約などで、興味はあっても出来ないことはたくさんあります。ありすぎます。
読書はそんな無理をたった数時間(早い人なら数分?)で擬似的に体験させてもらえます。
基本的に本を出版するのは栄誉なことですし、せっかく本を出すのならと気合を入れて書いているでしょうから、その人の人生で得た経験や知見を余すことなく教えてくれます。
(世の中にはそうでない本もたくさんありますが…)
ビジネス書はもちろんですが、小説でも多くの時間を割いて取材をして物語の肉付けを作っていくわけですから、そこは知識の宝庫です(´-`)
僕は雑食で、ビジネス書も自己啓発系も小説もエッセイもなんでも読みます。
で、当たり前かもしれませんがほとんどの本で読んでみると勉強になる部分があります。
ただ残念ながら僕はあまり記憶力がいい方ではないので、読み終わって少し経つときれいさっぱり忘れてたりします。
あの本あんなに感銘受けたはずなのに、なにに感銘受けたんだっけ?
ってのがしょっしゅうありました。
そこでEvernoteです。
Evernoteとはクラウドで管理出来るノートで、メモだけでなく写真やファイルを添付したり、webページをリンクさせることが出来たりとかなり便利なアプリです。
まあ詳しくはググってください(´-`)
で、僕は読んだ本をEvernoteでまとめています。

↑こんな感じですね。
本の表紙をスクショして貼って、いいなと思った言葉や、考え方なんかを簡単にメモしておきます。
そんなにたくさんは書かないです。むしろあんまりたくさん書いても後で見直せないのでなるべく厳選したメモにします。

一覧にするとこんな感じでリスト化出来ます。
こうやっておくと後で振り返ることも簡単ですし、セルフアウトプットになるので、頭に定着しやすくなります。
人に本をすすめる時なんかもこのリストを見れば勧めやすいです。
このやり方の一番優れているところは、本を読む時にただ漫然と読むのではなく、なにかメモに残すべきいい言葉はないかな?と探しながら読むことにあると思います。
これによって一見つまんなそうなビジネス書も宝探しみたいで楽しく読めるようになりましたし、読み終わった後も覚えておきたい大事な部分が頭に残りやすくなりました。
以前は本の内容すべてを一粒漏らさず自分の糧にしてやる!という意気込みで読んでいましたが、そんなことは当然無理で、逆に全体的に薄い読み方になってしまってました。
1冊の本から得ることなんて実はたった一文や数行で十分だったりします。
数百ページの中にあるひとつのお宝を見つけるのが楽しいんですよね(´-`)
ということで最後におすすめの本を1冊紹介します。
上にスクショを貼りましたが
遅読家のための読書術 印南淳史
です。
本を読むためにまず読む本という微妙なポジションの本ですが(笑)
タイトル通り、本が好きだけど読むのが遅い人におすすめです。
あんまり本読んだことないけど、そんなに言うならちょっと読んでみようかなって人もまずこれ読んでみてください。
そもそも本読むのが好きじゃない人にすすめてもしょうがないのでそういう人は対象外です(´-`)
僕はこれを読んでから読書量がかなり増えましたし、増えたのに逆に頭に残るようになりました。
そして何かおすすめの本があればご紹介ください。
小説、ビジネス書、自伝、エッセイ、漫画なんでもござれです。
一応言っておくと、小説でいうと好きな作家は
伊坂幸太郎
浅田次郎
村上春樹
あたりです。
では今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
女子コーチ加入(高田馬場)
明豊中→四天王寺高→ミキハウス→サンリツと女子卓球界でこれ以上のエリートコースはないと断言出来るほどの道を歩んできた大型女子コーチが加入します(^o^)
松本優希(まつもとゆうき)
左シェーク裏裏
個人レッスン6000円
どうぞよろしくお願いいたします。
↓プロフィールはこちらから
https://www.takkyuzanmai.com/coach/post-10853/
6月分ジュニア教室
6月のジュニア教室は
・月謝払い
・1回1500円
上記どちらでも可能といたします。
よろしくお願いいたします。
営業再開について
本日5月25日(月)に緊急事態宣言の解除が確定したので、明日26日(火)以降一部営業を再開いたします。
詳細は予約カレンダーをご確認ください。
なおジュニア教室に関しては6月2日(火)からの再開とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
バズレシピ
こんにちは。高田馬場の大村です。
長かったコロナとの戦いにもやっと終わりが見えてきましたね。
とりあえずは今月中には緊急事態宣言は解除されそうで、6月からは営業再開できそうな見込みです。
今日までの1ヶ月半の休業は突然訪れた遊びに行けない春休みでしたが、この機会にと時間があればやりたかったことが色々出来たので、個人的には有意義な時間が過ごせました(´-`)
ひとつは前回も言った、月間100kmランニングです。
これに関しては今月も今日の時点で引き続き達成しました。
ほぼ毎日ちゃんと走り続けられたのでよかったです。
それから読みたいと思って放置していた本も読むことが出来ました。
所謂積読ですね(´-`)
これについてはまた今度話します。
他にもエアコンの掃除や荷物整理、勉強したかったことなどなかなかの充実度でした。
まあ唯一恐ろしいのはこれだけ毎日走って筋トレして、ほぼ毎日3食自炊して生活してるのに体重が微増してることなんですけどね…
さて表題の件ですが、このコロナでずっと家にいなくてはならず、外食もちょっとしにくい期間で自炊の量は圧倒的に増えたと思います。
まあいよいよそれも終わりかなという時に紹介するのもなんなのですが、今日は何にしようかな?という毎日地味に頭を悩ませる献立やレシピ問題を猛烈に助けてくれる人たちがいます。
僕は勝手に「ツイッター料理アカウント三銃士」と呼んでいるのですが、
リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ@ore82
山本ゆり(syunkon レンジは600W)@syunkon0507
このお三方はほぼ毎日、本当に簡単で楽で美味しいレシピを紹介してくれるのでこの三人をフォローしておくだけでまったく日々のメニューには困らなくなります。
3人共youtubeにもたくさん載せているのでTwitterをやっていない方はyoutubeで検索してみてください。
ただ僕は断然twitterをおすすめします。
なぜかというと
・勝手にレシピが流れてくるので検索する必要がない
・たった数行でレシピがまとめられていて見やすい
のです。

この1ページの数行を見るだけで材料と作り方が全部わかってしまう。すごすぎません?
ちなみにインスタでも似たようなもので当然上記の方々はインスタ垢もあるのでそっちでもいいと思います。
そしてタイムリーな話でびっくりしたのですが、なんとこの中でも特にお世話になっているリュウジさんが今日ご自身でレシピサイトをオープンしたそうです。
およそレシピ本12冊相当の「約1200レシピ」が無料で検索出来る史上最強のサイト 『バズレシピ.com』
食材で検索はもちろん、調理器具で検索出来たりとかなり便利でした。
そしてほんと簡単で手間のかからないものが多いんですよね。
実は以前ブログで紹介したさつまいもご飯はこのリュウジさんのレシピでした↓
コロナが終息してもあまり外食には頼らず自炊でやっていくという方は、ぜひ見てみてください。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
臨時休業期間に関して(再)
東京周辺における本日(21日)の緊急事態宣言解除は見送られることがほぼ確定なので、”5/7~5/25まで高田馬場店・池袋店共に休業”に変更させていただきます。
度々の変更によりお客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解ご協力よろしくお願いいたします。
※上記期間のご予約はこちらから順次キャンセル処理をさせていただいております。
臨時休業期間に関して
臨時休業期間を東京都の緊急事態宣言が解除されるまで、とさせていただくことにしました。
解除された場合はその翌日から営業を再開いたします。
例) 5月21日(木)発表→5月22日(金)営業再開(教室も再開予定)
※現在21日までは解除されないことが確定しているので、21日までのご予約はこちらから順次キャンセル処理をさせていただいております。
今後の日程でご予約いただいているお客様に関しましてはご面倒ではありますが、解除見込みの日付前後はメール、HPの確認をよろしくお願いいたします。
お客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、お客様と従業員の安全を考え、適切な時期に再開をと考えております。
なにとぞご理解ご協力よろしくお願いいたします。
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.