ゴルディロックスの法則
こんにちは。高田馬場の大村です。
最近は土日に雨が多いですね…
山登りに行きたいなと思っているのですがなかなか天候に恵まれません。
さてみなさんはゴルディロックスの法則という言葉をご存知ですか?
僕は恥ずかしながらつい先日知りました。
簡単に言うと「ちょうどいい程度」のことだそうです。
定義としてはかなり幅広く使える言葉で、商売なんかでは松竹梅理論とも言うみたいです。
そしてこの法則は自然界でも当てはまるらしく、
アメリカの海岸で増えていた外来種のカニを駆除して約10分の1程度にしたところ、その次の年になんと元の数の3倍に増殖したそうです。駆除後で考えると1年で30倍に増えたことになります。
調査の結果これは駆除によって成体がいなくなったことが原因とわかりました。
というのも甲殻類には成体が若い個体を共食いするというカーニバル習性があり、これによってコロニーの増えすぎが抑圧されます。
ところが成体を根絶すると、駆除されなかった小さな個体たちが無制限に急成長し、短期間で数が一気に増えてしまった。ということだそうです。
この失敗により研究チームはゴルディロックス値を目標として駆除を行うことにしました。
ゴルディロックス値とは、外来種の急増を防ぐには十分な成体がおり、逆に、在来種を征服するには数が少なすぎるといったレベルのことです。
その結果今では安定した数に落ち着いているそうです。
このゴルディロックスの法則(ちょうどいい程度)というものは幅広く流用出来ますし、目標設定やモチベーションの維持に大いに役立ちますね。
いきなり高すぎる目標を設定しても具体的なビジョンは見えませんし、モチベーションも維持するのは難しいものです。
例えばテストの点数を上げたいとしても、今まで50点だった生徒がいきなり100点は難しい。でも5点ずつ上げていくならなんとかなりそうだなとか。
会社の営業成績や卓球の目標設定なんかもゴルディロックスの法則を意識して目標設定すれば、途中で挫折せずにやり通せるかもしれません。
ゴルディロックスの法則を使ってモチベーションを保ち続ける方法
↑この記事がわかりやすいのでぜひ読んでみてください。
しかしこのゴルディロックスの法則は内容は別に新しくないですし、特に目から鱗の話ではないですが言葉としてあったというのに驚きですね(笑)
由来は「三匹のくま」という童話の少女の名前から来ているそうです。そもそも三匹のくまの童話を知りませんでした(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
e-pure設置
一つ前の動作が大事
こんにちは。高田馬場の大村です。
生徒さんの課題で昔からよくあるのが
・多球練習では出来るけど、サーブからとか流れの中だと上手く出来ない
というやつです。
3球目のドライブ、ドライブのあとの5球目などなどです。
これについて最近思うのは、ドライブの習熟度うんぬんより、その一つ前の動作が問題なのかなということです。
もちろんドライブの精度が低すぎれば出来ないのは当たり前なのですが、多球練習で出来ているなら技術的には出来るはずです。
多球練習のボールと実際の試合のボールは違うとも言えますが、多球練習である程度厳しい下回転を出しても出来るのに、流れになると出来ないということもあると思います。
それについての答えが一つ前の動作への不安なのかなと。
今まで見てきた感覚だと、3球目が上手くいかない方のほとんどがサーブの精度が低いです。
具体的に言うと、割と簡単にサーブミスしたり、長さや回転量の調節が出来なかったり、そもそも下回転を上手くだせなかったり。
なので3球目の前にまずサーブが期待通り入るかどうかに意識がいってしまうんですよね。
サーブが上手くいったことを確認してから3球目のドライブの体制に移る。これだと遅いんです。
上級者は自分のサーブは見ていません。
選手によるので全員とは言いませんが、かなりの割合でサーブの時にラバーにボールが当たる瞬間まで見ている選手はいないと思います。
ボールを上げて落ちてくるところまでは見ていますが、当たる少し前に前方に目線を移します。
理由は相手の動き(レシーブの仕方)をいち早く察知して3球目の行動に移るためです。
その移動や準備が早いから3球目が上手くいくわけですね。
でも見ないでサーブ出すなんて難しすぎるんじゃ?
確かにそれは思います(笑)
なのでまずはなるべく早く前方に目線を向ける、そしてドライブの準備をすることを意識してもらいたいなと思います。
とにかくサーブに意識を奪われるとその次の動作(3球目)にはマイナスなので、サーブが上手くいくかどうかを気にせずに3球目の準備をすることが大事かなと。
5球目も同じ考えで、3球目のドライブに不安があると自分のドライブが入ったかを確認してしまうので、リターンされた次のボールに意識がいかず5球目をミスしやすくなってしまいます。
上達してくると自分の打球に自信が持てるので次のことに意識を移すことが出来て、ラリーが長く続くようになります。
自信を持つということには残念ながら近道はなく、地道な努力と膨大な反復練習からしか生まれないとは思いますが(´-`)
とりあえず単体では出来るのに流れの中でなにか上手くいかない技術がある場合は”その技術そのものよりも、一つ前の動作に引きずられて準備が遅くなり失敗する”ということが本質なのかと。
と、今日は思っていることをつらつらと書き連ねてみました。
最後に今日行ってきた高尾山山頂の桜を載せておきます。
高尾山は低山なので山頂でも桜の時期は街中とほぼ一緒なのですね。
キレイに咲いていました(´-`)

ではでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
夜間教室再開
緊急事態宣言の解除に伴い、3月22日(月)より夜間教室を再開いたします。
よろしくお願いいたします。
料金改定について
4月1日(木)より池袋店の個人レッスンを一部改定させていただきます。
大塚コーチ
6000円→6500円
飯野コーチ
5000円→5500円
貝守コーチ
4000円→4500円
以上よろしくお願いいたします。
東京優勝大会結果
本日東京体育館で行われた東京優勝大会において、
サーティの部で根田コーチが優勝、石塚コーチが準優勝となりました!
ご声援ありがとうございました^^

夜間教室休止延長について
再度の緊急事態宣言の延長に伴い、夜間教室の休止期間も延長とさせていただきます。
【期間・対象】
1月11日(月)~3月21日(日)の間のすべての夜間教室
※緊急事態宣言が延長された際は、それに応じて延長させていただく場合がございます。
すでにご予約いただいている夜間教室に関してはこちらから追ってキャンセル処理を行います。
その他の教室・個人レッスンは開催いたします。
よろしくお願いいたします。
お客様には大変ご不便ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解ご協力よろしくお願いいたします。
坊主にしました(8年ぶり5回目)
こんにちは。高田馬場の大村です。
早速ですが坊主にしました。
三昧で働き始めた最初も坊主にしていたので、一番初期から来ていただいているお客様は覚えている人もいると思います。
僕は高校、大学(1年時)、エクアドルでの2年(青年海外協力隊)、そして三昧初期とけっこう坊主だった期間は多いです。
しかしご覧の通り僕は人相が良くないので坊主だとなおさら怖く見えて、接客業でもあるこの仕事はよろしくないかなと思って髪伸ばしてたのですが…
大学生くらいの頃からハゲてきたらもう坊主にしようと決めていて、そろそろハゲてきたのでここ最近はいつしようかな~と考えてました。
そこでちょうど今週の試合の前に髪を切ろうと思ってたので、「じゃあもう坊主にしよ!」ってなりました(´-`)
けっこう久しぶりだったんですが、いやぁ自分で言うのも何なんですが、僕めちゃくちゃ坊主似合うんですよ(笑)
なのでやり終わった瞬間からまったく違和感は感じませんでした。
やっぱり似合うなと(笑)
自分でバリカンでやったのでキレイに出来てるかはちょっと心配ですが…
そしてやっぱり坊主は楽ですね。
寝癖とか直さなくていいし、
タオルで拭いたらもうすでにほとんど乾いてますし(笑)
もう坊主にしてしまったので、おそらく今後一生坊主で過ごすと思います(´-`)
あとついでに右側頭部にあった5mmくらいのイボみたいなホクロを切除してきました。

今までは髪の毛で隠れてたんですが、久しぶりに坊主にして鏡で見てみたらけっこう大きくて「なにこれ気持ち悪っ!」てなったので。
ホクロの切除は新宿のクリニックでやってもらったのですが、あっという間に終わってしまいました。
切ろうと思い立ったのが、月曜の14時頃。ネットで検索して電話したら当日出来るというのですぐ予約して、クリニックに行って、手術して、家に帰って来たのが16時半頃でした(笑)
切除自体は10分もかからず、麻酔もしてるので痛みもまったくなし。
流石に耳のすぐ上で
「ジョキっジョキっ(切る音) 、ススッ、パチン(謎) ジジジジ(焼いて止血してる音)、ススッ、キュー(多分縫った糸を結んでる)」みたいな音が聞こえるのでけっこう怖かったですが…
でもほんとあっという間に終わりますし、麻酔が切れた後もほとんど痛みはないので(部位によるかもですが)、ホクロとかイボとか気になってる方がいたらおすすめします。悩んでる時間もったいなかったなってくらいあっけなく終わります。
ということで身も心もまるっとスッキリしたので今週の試合がんばります!
それでは今日はこの辺りで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
退職のお知らせ
3月いっぱいを持ちまして松本コーチが一身上の都合により退職することになりました。
残り1ヶ月となりますがよろしくお願いいたします。
本好きのためのアプリ
こんばんは。高田馬場の大村です。
本好きな人におすすめのすごいアプリ見つけました。
その名も「taknal 」です。

アプリにおすすめの本を登録しておき、このアプリを入れている人とすれ違うと相手の登録したおすすめの本が表示されます。
先日SNSでバズったらしく、僕もTwitterで知りました。
僕は家から三昧までが自転車で12分ほど。お昼を食べに高田馬場駅近辺を少し歩いただけで、夜家で確認したら15冊くらいおすすめされてました。通勤で電車に乗る方なら数十冊は行くと思います。
すでにこんなにこのアプリ使ってる人いるのかと驚きました。実際は一人で数冊登録出来るので、その分もおすすめには表示されますが。
おすすめされた本はお気に入りに登録しておけば後からまた確認できます。でも一定時間?経つと登録してない本はリストから消えてしまうので要注意です。
好きな方はほんとにたくさん読むと思いますが、読書ってそれなりに時間のかかるものなので出来ればはずれはなるべく引きたくないんですよね(´-`)
もちろん感性も性格もまったく知らない他人のおすすめなので信用出来るかは謎ですが、ある程度の選別は出来ると思います。
あと自分のおすすめした本がいいねされるとちょっとうれしくなります(´-`)
ということで「taknal」の紹介でした。
興味のある方、本好きな方はぜひインストールしてみてください!
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.