管理者 | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

更新情報

・毎月の予約公開は前月16日22時です。

・6月個人・教室担当表をアップしました!
※教室担当講師表を個人・教室担当表にバージョンアップしました!
個人レッスンの出勤もわかるようにしました!
個人・教室担当表はこちら

ストレッチ

こんにちは。高田馬場の大村です。

みなさん卓球やスポーツをする前に準備運動は行っていますか?
昔は先生や指導者にストレッチをしてしっかり筋を伸ばせと言われてましたよね笑
今ではストレッチと一言で言っても、静的ストレッチと動的ストレッチの2種類に分けられています。

静的ストレッチは筋肉を伸ばした状態を一定時間維持するストレッチで、動的ストレッチは筋肉や関節を動かすストレッチです。
運動前にするなら動的ストレッチで筋肉を温め関節の可動域を拡げることで怪我の予防などにつながるとされています。
逆に昔ながらの静的ストレッチは伸ばした後筋肉が弛緩するので怪我しやすくなるとまで噂されています。
※後述しますが静的ストレッチで逆に怪我しやすくなるは間違いだそうです

先日youtubeでストレッチに関する論文を世界一書いている方が出演している動画を見つけました。
非常に参考になる話だったので紹介します。

ただ動画は2回に分けてあり、それぞれ約40分とまあまあ長いので簡単に抜粋して紹介しようかと思います。

↑こちらは画像ですが、動画ではこの6項目について話しています。

ちなみに研究上での柔らかさの計測方法は、その部位を伸ばした時の抵抗の強さと、押した時に柔らかさに違いが出るかという測り方で計測しています。

1.硬い人・柔らかい人の差とは
この答えはなんと「痛みに対する我慢強さの差」だそうです笑
柔軟体操を繰り返していると痛みに対する耐性ができていって、曲げたり開いたりする角度が深く広く出来るようになるそうです。
筋肉が柔らかくなっているわけではないと。

2.3.関節、筋肉を柔らかくするために必要な時間
30秒以上(30秒と60秒ではさほど差がないためタイムパフォーマンスでは30秒が適切)
15秒程度ではまったくなんの意味もないそうです笑
15秒伸ばしても戻した瞬間に完全に元に戻ると…

4.ケガの予防には使えない?
関係ない(してもしなくてもケガする時はするししない時はしない)
先ほど書いた静的ストレッチで逆にケガしやすくなる?の話ですが、静的ストレッチで筋肉を伸ばしたとしても、その効果時間は5分程度で運動する頃には伸びた筋肉は元に戻っているためケガに直接関係することはない、ということだそうです。

5.疲労回復には使えない?
疲労回復効果はない、ただし疲労感は回復する!だそうです笑

6.リラクゼーションには効果あり?
上記と同じく筋肉の柔らかさはあまり変わらないが、これは気持ちの問題なのでストレッチをすることによってリラックス出来る可能性はあり。

ということです。

あと二つ個人的に参考になったところ。
・継続すれば柔らかくなる?
ストレッチの持続時間は5分程度とは言ったものの、継続していれば少しは効果があるんじゃないかとさらに研究した結果、1日120秒を週に3日継続してやると筋肉が柔らかくなると結果が出たそうです。
1日120秒というのは一度にやらなくても、30秒を4回に分けてやるなど、その日トータルで120秒になればいいそうです。
これは1部位につき120秒なので身体全部をやるとまあまあ大変なんですが、股関節を柔らかくしたいとか、肩関節の可動域を拡げたいといった決まった部位がある場合はそこまで苦も無く続けられるんじゃないかと思います。

・ストレッチをしてもケガの予防にまったく意味がない?
これに関しては前述した通り、する時はするとしか言えないそうですが、運動前にちゃんとストレッチをする習慣がある人は身体の変化に気づきやすい。
今日は少し関節が硬いな、疲れが出ていて力が入りづらいな、などの変化に気付ければ今日は軽めに動こうとなったり、いつもより入念にウォーミングアップをしようとなり、ケガをしにくい行動を取れる。
このことから予防にはつながるとは思うが、意識の問題なので明確に研究で数字を出すことはできないと話されています。

これは個人的にもよくわかりました。
以前は毎年ぎっくり腰やぎっくり首になっていたんですが笑、最近はなりそうな気配を感じたら抑えるようになったのでならなくなりました。
自分の身体を知ることでケガの予防に繋がるというのは大事なことですね。

ということで非常に参考になる動画でした。
以下に貼り付けておくので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

ではでは今日はこのあたりで。

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

東京選手権結果

3/5~6日に行われた第77回東京卓球選手権大会TOKYO OPEN 2025サーティの部において
松崎コーチが優勝、飯野コーチが準優勝となりました!
ご声援ありがとうございました!

東京選手権タイムテーブル

3/5(水)~9(日)まで東京体育館(千駄ヶ谷)で行われる、TOKYO OPEN 2025 第77回東京卓球選手権大会にコーチが数名出場いたします。
全国規模の大きな大会です!コーチ陣のタイムテーブルをまとめましたので、ご声援どうぞよろしくお願いいたします!

組み合わせ等はこちら↓
https://www.tttf.jp/News/Details/1522
大会中の結果速報はこちらで見れるようです↓
https://quicktournament.com/2025tokyo/

特別教室開催(池袋)

全日本マスターズチャンピオン飯野弘義×専属トレーナー山崎
カラダの使い方から技術習得教室~バックミート&フォアフリック編~

【目的】
マスターズチャンピオンの技術を、卓球トレーナー・山崎が参加者に習得しやすいように、体の使い方から丁寧にレクチャー。体感を交えながら、効率的な動作と技術を身につけていく特別教室です。

他の教室では味わえない、合理的な体の動かし方を実感しながら練習することで、「これならできる!」「明日から練習したい!」「試してみたい!」という前向きな気持ちに。イベント終了後も、習得した技術と感覚を持ち帰り、日々の練習に活かせる内容となっています。

【教室構成】
①技術紹介(飯野コーチデモ)
②飯野コーチの感覚ポイント案内
③山崎 カラダの使い方案内
④カラダの動きと出力確認 お客様体感&打球練習
⑤質疑応答

【日時・定員・価格】
日時:2025年3月15日土曜 12時45分~14時15分
定員:15名 (コーチ:飯野、貝守、原田)
価格:3,000円

※教室ご予約の開始は2/16(日)22時

【提供技術】
◎バックミート:上回転に対する弾くミート。
・飯野ポイント:かかとが離れない、真っ直ぐ押すより小さく前進回転をかけて弾き押す、テイクバック多め
・カラダの使い方:基本のパワーポジションの確認
(突っ込みやすい技術。下半身を安定させる)
・試合場面:浅めにバックに浮いたボール、浅く高めのループ

◎フォアフリック:フォア前に浮いたボールに対する強打
・飯野ポイント:近づきすぎない、一度沈む感覚、前へ押し弾く
・カラダの使い方:みぞおち背中側から下に向かう(上に伸びず)、手はふわふわで左半身を使う
・試合場面:浅めにフォアに浮いたボール、甘いフォア前ストップボール

一暴十寒

こんにちは。高田馬場の大村です。

先日張本美和選手がさんま御殿に出演した時に好きな四字熟語を聞かれて「一暴十寒(いちばくじっかん)」と答えたそうです。

一暴十寒はコトバンクによると
「努力しても怠ることが多くてはむだになる。継続して事を行わなければ効果はあがらない。」
という意味だそうです。

あまりにも身に覚えがありすぎて震えました笑

張本美和選手は現在世界ランク6位に位置する世界最高クラスの選手の一人ですが、好きな四字熟語を聞かれて一暴十寒が出てくるというのは、16歳にしてすでに継続することがいかに大事かが本質的に理解出来ているのだと感銘を受けました。

なにか新しいことを始めても、やり始めのエネルギーに満ちているときは頑張れますが、それを十年二十年継続するのは難しいですよね…
継続するには継続したいことを習慣にしてしまうことがいいそうです。
頑張ってやる!ではなく行動をシステム化してしまうということです。

英語の勉強であれば、毎日夕食前に英単語を3つ覚えてから食べるとか、トイレに単語帳を置いておいて3つ覚えるまでトイレから出ないとか。

というのも脳科学者の池谷裕二さんが言うには
「やる気」という単語は、できない人によって創作された言い逃れのための方便です(笑)
多くの人は、やる気というのは行動を起こす原因だと勘違いしています。実は、やる気は行動の原因ではなく「結果」です。だからやり始めない限り、やる気はでません。やる気が出たから走るというのはダメで、まずその日走り始めることが大切なんです。そうすると走りながら「じゃあ、もっと走ろうかな」と思ったりする。これがモチベーションなんです。これは学校の成績をおいても同じです。モチベーションを待っている人は、できない人。できる人ほどシステムに従います。時間が来たから始めるとか。

だそうです。

ということで新しいことではないですが、身体作りの一環でまずはランニングを習慣化することにしました。
普段から気が向いたらランニングや筋トレはしていますが、あまり継続して出来ているとは言い難いため、今年は週3で朝起きたらランニング(+筋トレ)を必ずしようと目標を決めました。
習慣といいつつ週3なので微妙ですが、毎日だと継続することが困難に感じてしまうので週3と軽めにしてみました。

1回4km×3日=週12km
12×50週=600km
上記の計算で今年は合計600km以上ランニングすることをとりあえずここで宣言しておきます。
今年の終わりに達成出来たかは証拠のスクショとともにまたブログで提出しますね笑
ちなみに今のところ若干進捗が悪いのでこれからがんばります笑

ではでは今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

新年

高田馬場の大村です。

明けましておめでとうございます。
旧年中もたくさんの方に三昧にお越しいただきありがとうございました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はまず3月に東京選手権があります。
ベスト8以上に入ると来期も推薦で出場出来るのですが、去年はベスト16だったので悔しい思いをしました。
今年はなんとかベスト8に入れるよう頑張りたいなと思っています。
三昧コーチたくさん出場するのでご声援よろしくお願いいたします。

あとはマスターズも予選通過出来なかったので今年は出たいですね。
とある学校で外部コーチをしているのでもしかしたら全国教職員にも出れるかもしれないので、出ることになればがんばります(´-`)

話は変わりますが、山手卓球をご存知でしょうか?
高田馬場の超老舗の卓球場です。(教室ではなく一般利用型)

映画やアニメにもなった松本大洋氏の漫画「ピンポン」でぺこたちが練習している練習場のモデルにもなっていたそうです。

その山手卓球が67年の営業を経て先日12/15についに閉店されたそうです。

三昧に来られている生徒さんも利用されたことがある方はいらっしゃると思います。
僕も利用したことがあるのですが、昭和からそのままタイムスリップしてきたかのような、なんとも味のある風情を感じました。

個人的には新しいものの方が好きなのですが、長い間親しまれてきたお店がなくなるのは寂しさを感じますね(´-`)

卓球三昧も気づけば卓球教室の中では老舗になってきていますね。
個人的には自分らしさは意識しつつ、それでも時代に置いていかれないように変化しながら頑張っていきたいと思います。

それでは皆様2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

謹賀新年

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

通常営業は1/4(土)より、コーチによっては元旦からレッスンしております。

本年もより一層お喜びいただけるよう、コーチ一同精進して参りますので、変わらずご愛顧を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。
新しい年が、皆様にとってさらなる成長と幸福に満ちた一年となりますように。

価格改定のお知らせ

2025年1月より教室料金の改定、及び一部コーチのランクを変更させていただきます。

詳しくはこちらのページを御覧ください。
https://www.takkyuzanmai.com/blog/post-16297/

価格改定のお知らせ

2025年1月より教室料金の改定、及び一部コーチのランクを変更させていただきます。
※コーチランクについてはこちらをごらんください
https://www.takkyuzanmai.com/coach/

【現行 → 2025年1月1日以降】
教室 1回 2,100円 → 2,300円
回数券 5枚 9,750円 → 10,750円
回数券10枚 18,500円 → 20,500円

※購入済み教室回数券の取扱について
2024年12月31日までに購入いただいた回数券は2025年以降もそのままお使いいただけます。
教室料金は2024年12月31日22時に切り替える予定です。


【コーチランク変更】
★★★(1回6000円)→★★★★(1回6500円)※回数券割引あり
大村・松崎コーチ(高田馬場)
飯野コーチ(池袋)

※購入済み個人レッスン回数券の取扱について
コーチランク変更により購入済みの回数券で該当コーチの予約が取れなくなってしまう場合は、不足分を足していただくことで回数券をグレードアップいたします。
ご希望のお客様は店舗にて直接スタッフにお声掛けください。
※★1ランクグレードアップは1枚500円となります。

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR